運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1984-03-12 第101回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

これはやはり国の重化学工業軍事工業、機械工業、こういうものが一つの重点になっていることと、口では言っているが、依然として太平洋沿岸ベルト地域地域として中心になっているからなのでございます。  したがって、これらの十二道県知事は何と言っているか。誘導地域には援助しなくてもいいから特別誘導地域だけを分散すれば分散が行われる、こういうことなのです。

津川武一

1964-12-15 第47回国会 衆議院 外務委員会 第1号

アイゼンハワー元帥が大統領をやめるときに、アメリカ軍事予算は総予算の七割に達しておって、それが膨大な軍事工業と結んでおる、まさにこの姿こそはアメリカにとって大きなガンとなるおそれがあるということを彼は警告しております。かつて日本戦争経済に入り込んでしまったときに抜き差しならぬところに入ってしまいました。

帆足計

1959-11-06 第33回国会 参議院 本会議 第6号

さらに、アメリカは、中国や北ベトナムに対する核兵器、ミサイル軍事基地を南ベトナムに構築し、ダニム・ダムの電源開発アメリカの巨大なミサイル基地とその周辺の軍事工業化に関連すると言われております。また、アメリカ海軍経済協力局が管理するサイゴンの造船所日本政府があっせんをして技術者二十人を派遣いたした技術協力は、何を目的とし、その後どうなっているのか。

佐多忠隆

1959-11-06 第33回国会 衆議院 予算委員会 第4号

藤山国務大臣 むろん内容につきまして、先ほど総理が言われましたように、修理工場のようなものは、一般経済に利用されるものあるいは軍事工業に利用されるものというふうに画然と分けられる場合もありましょうし、分けられない場合もあろうと思います。それらについては実際の計画を見た上でないと何とも申し上げかねると思います。

藤山愛一郎

1957-11-11 第27回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

たとえば、ソ連アメリカですけれども、これはむろん軍事工業力とか力からいえば、アメリカは石油の生産だって、鉄の生産だってソ連の何倍であるということは子供だって知っている。なぜソ連が進んだかといえば、これは簡単な理屈だと思うのです。というのは、ソ連は実力を持っているのじゃない。ソ連必要生産だから、時代おくれのやつはスクラップにしてしまうのです。それで別なものを作っちゃうのです。

稻村隆一

1954-04-23 第19回国会 参議院 予算委員会 第27号

或はこういうようなジエツト・エンジンの試作あたりにこの金が多く使われるというようなことになるというと、そういうものを作つたがために、その産業からして、その産業構造自体からして日本がだんだんと軍事工業へ引ずり込まれるのじやないか、或いは戦争を望む国になつてしまうのじやないかというような点をどうも印象とみては受けますが、若し違つていればお答え願いたい。

江田三郎

1954-04-14 第19回国会 衆議院 予算委員会 第29号

松原委員 軍事援助経済援助とはその性質が非常に違うのでございまして、この特別会計を見ましても、その使途はことごとく軍事工業に使おうとしておられるのであつて、これすなわち一般経済援助でないゆえんをそのまま雄弁に物語つておるものであって、大蔵大臣の御見解とはわれわれはまつた見解を異にするものでありますが、時間がございませんからそれはそれといたしまして、次に通産大臣にお伺いいたします。  

松原喜之次

1953-07-04 第16回国会 衆議院 本会議 第17号

MSAの援助に、純粋な軍事援助、言いかえますと、大砲をもらつたり、あるいは戦車をもらつたり、それを操縦するための訓練を受けたりするよろな純粋の軍事援助と、もう一つは、いわゆる防衛支持援助といいまして、軍事工業を育成するためにアメリカが出す援助、第三番目には、これは全然軍事的な関係はなくて、純粋に経済的なもの、経済復興あるいは技術援助、いわゆる技術力援助といわれておるもの、この三つの援助のあることは

和田博雄

1951-05-28 第10回国会 衆議院 本会議 第43号

(拍手)  アメリカ政府部内で赤だと非難され、攻撃されたりリリエンタール氏によつて強力に推進されたテネシー開発計画も、その電力が第二次世界大戰のアメリカ軍事工業の強力な支柱となり、今やこの電力が、原子爆彈の製造にとつてなくてならない軍事資源なつておるということは、資本主義と戰争との密接な因果関係を雄弁に物語つておるのであります。

池田峯雄

  • 1