運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
87件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-30 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

そういう部分については、せめて、こういう安保条約的なね、安保条約とは違うけど、軍事同盟条約というのかな、これがあることは把握しており、そしてこれが改定年だぐらいのことは言ってもいいんじゃないでしょうか。どうでしょうか、その辺は。それも把握していないというんだったら、それはしようがないですけど。

白眞勲

2018-02-21 第196回国会 参議院 憲法審査会 第1号

すなわち、日米安保条約第三条という条文は、アメリカが各国の軍事同盟条約で全て入れている条文なんですが、安保条約三条だけ特別の作りがしてあります。それは、共同という言葉を排除し、集団的の能力という言葉を排除する、すなわち、集団的自衛権は、日米間では日本アメリカのためにする必要、法的義務がないということを明文で免責するために入れてある条文でございます。

小西洋之

2004-11-24 第161回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第2号

これはどういうことかというと、非常に単純に言うと、軍事同盟条約に依拠した安全保障というのはこれは古いんだと、これで国の安全保障というのを全面的に維持することはできないという、そういう考え方ですね。つまり、信頼醸成とか多国間安保のメカニズム、こういうものに依拠しなければ駄目だと。それで、ASEANに接近する、あるいはARFに接近する理由というのは、この新安全保障観にあります。  

毛里和子

2001-04-12 第151回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

これに対して、集団的自衛権というのはあくまでも、相手方がアメリカとは限りませんが、NATOも含めまして、まさに二国間あるいは多国間で軍事同盟条約を結びながら、ここで軍事的に対処していくということでありますから、国連の目指そうとした集団安全保障という概念と、いわば軍事同盟的なものを意味する集団的自衛権というのは、本質的に違うのではないかと私は思うのですね。  

今川正美

1999-05-13 第145回国会 参議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第6号

それでいながら、アメリカ軍事同盟条約である日米安全保障条約を結んでいる。そういったのは日本一国だけだというのはまず政府側も認めていることなんですが、そういう解釈自体が今回こういった問題の背景にあるんだろうと私思っているんですが、三参考人の御意見をまずその点についてお伺いしたいと思います。

山崎力

1999-04-21 第145回国会 衆議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会公聴会 第1号

と申しますのは、一九五〇年に、朝鮮戦争と同時に、中朝とソ朝軍事同盟条約ができました。これには同時参戦条項というのが入っておりました。つまり、昭和二十五年の朝鮮戦争がまた始まったらソ連中国は必ず自動的に北朝鮮防衛に参戦するであろうという条項ソ連改まったロシアは、これを廃棄通告しておりますね。それから、中国廃棄を打診して、北朝鮮がこれに対して嫌がっている。

佐々淳行

1999-04-07 第145回国会 衆議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第6号

ですから、そういう観点からしてみて、今回のユーゴ事態でも、やはり集団的自衛権の、すなわち軍事同盟条約の産物としてのNATOが国際的な正当性を担保せぬままにああいう形で爆撃を行う、それがゆえに、ユーゴ側にも一半の正当性の根拠といいますか、そういうものが与えられて、状況が長引いていってしまう、そういう状況があると思うんですね。  

小沢隆一

1998-04-20 第142回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第6号

そういったことでいけば、前にもあるところで申し上げましたが、自分たち自衛力はかく行使する、それを担保するというか補強する意味での対外的な軍事同盟条約はこういうものである、その次に周辺事態自分たち領土領海外の行動は我々はこうするんだというようなことがはっきりしない以上、その場しのぎで、何を言ってもその場の都合で変わるかもしらぬ。

山崎力

1997-02-05 第140回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第1号

といって、ASEAN諸国が例えばアメリカ安全保障上の役割をもう要らないと考えているかといいますと、そうではなくて、非常に重要であると考えておりまして、シンガポールやタイは軍事同盟条約というふうな型ではなくて、柔軟な方式によって協力関係あるいは情報の行き来をよくするというふうな措置をとっております。そういうふうな変化をもってスポーク型というアメリカから投げ出すものが存在する。  

五百旗頭真

1990-05-24 第118回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

もちろんアジアにも二国間の軍事同盟条約がございますが、しかしまた、そういうものにかかわりを持っていないいわゆる非同盟国家中立国家というのもあるわけであります。そういう国々がすべて話し合いを進めていって、そしてテーブルをつくる。仮に最初参加しない国がいても、それはいいと思います。

藤井治夫

1984-04-11 第101回国会 衆議院 外務委員会 第6号

そうして、それに対して韓国とアメリカの間には御承知の米韓軍事同盟条約があるわけです。この米韓軍事同盟条約というのは、朝鮮半島で何かあれば米韓は一緒に戦うぞというまさに軍事同盟条約ですね。他方、それに対して今度は朝鮮民主主義人民共和国の側には、あの中朝相互援助条約あるいはソ朝の相互援助条約というのが現にあるわけですね。

高沢寅男

1983-11-21 第100回国会 参議院 行政改革に関する特別委員会 第2号

しかし、その後朝鮮戦争が起こり、あるいはベトナム戦争そのほか事変、紛争が相次いで起こって、そしてヨーロッパにおきましてはワルシャワ条約体系、それに対する北大西洋軍事同盟条約体系というものが出てまいりまして、この時代になるというと、完全に抑止と均衡の理論で平和を維持するという形にいま国際政治学の方は動いてきておるわけでございます。  

中曽根康弘

1983-10-06 第100回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査特別委員会 第2号

それから第二に、ソ連軍事力日本に行使されてくる可能性があるのはソ連軍事同盟条約を結んだ場合である。これはアフガン、チェコ、ハンガリー、いろいろなケースがございます。そういう軍事同盟条約あるいはそれに類するような条約を結ぶと武力介入を受ける危険性が生じてまいりますから、ソ連とも軍事同盟条約は結んではならない。

藤井治夫

1980-11-14 第93回国会 参議院 安全保障及び沖縄・北方問題に関する特別委員会 第5号

そういう意味での限度というものをよくわきまえて、そうして将来の問題といたしましては、ソ連との軍事同盟条約危険性をはらんでいるのと同じように、アメリカとの軍事同盟条約日本の主権が侵され日本に対する内政干渉が行われる可能性というものを含んでいるわけでありますから、したがって、そういう条約というものはすべてなくしていく、そうして、ワルシャワ条約NATO条約もそうでありますけれども、同時にこれを解体するというふうにして

藤井治夫

1980-11-14 第93回国会 参議院 安全保障及び沖縄・北方問題に関する特別委員会 第5号

それから次に、アフガンへの侵攻の問題につきましては、これはやはりソ連の一つの対外武力行使の形態でありまして、要するに軍事同盟条約というものが大国の小国に対する内政干渉に利用される、こういう危険性を示したものであり、ソ連だけではなくソ連以外の大国の場合も、そういうふうに軍事同盟条約を運用する危険性が含まれている、こういうふうに思います。

藤井治夫

1980-05-08 第91回国会 衆議院 外務委員会 第20号

したがいまして、そういうことから言うと、日米安保条約軍事同盟条約ということに論理的帰結としてなる。したがって、私はこのことを再度確認の意味大臣にお尋ねをしているわけでありますから、大臣がお答えになって至当かと思います。大臣、いかがでございますか。——いや、いいですよ。大臣に私はお尋ねしている。

土井たか子

1980-05-08 第91回国会 衆議院 外務委員会 第20号

土井委員 外国の場合、たとえばNATOにおきましても、それからそれぞれの防衛の問題を認識しながら相互間に結んでいる条約については、軍事同盟条約というふうに一般的には認識されているのです。いま大臣が御答弁になったことを端的に考えてみると、軍事同盟条約というふうに考えることは何も矛盾しない、大臣の御答弁からすれば矛盾しない、そのように思われるのですが、どうなんですか。

土井たか子