2000-03-16 第147回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第4号
つまり、七年前に起こったこの事故というのが、今お述べになったように空気ばねの内圧の調節やポイント部の曲線の軌道状態の検査、補修を強化することが求められるものであったと、つまり、線路条件と車両バランスが非常に複雑に絡み合って脱線を誘発したと、今回の事故と極めて類似の特徴を持っているわけです。 それで、これも関係者にお伺いをいたしました。
つまり、七年前に起こったこの事故というのが、今お述べになったように空気ばねの内圧の調節やポイント部の曲線の軌道状態の検査、補修を強化することが求められるものであったと、つまり、線路条件と車両バランスが非常に複雑に絡み合って脱線を誘発したと、今回の事故と極めて類似の特徴を持っているわけです。 それで、これも関係者にお伺いをいたしました。
現在、軌道検測車を営団では年二回くらい走らせていると伺っておりますが、もう少しこの頻度を上げて軌道状態を、これは現物検査、全数検査ですから非常によくわかるわけでございます。これをもう少しピッチを上げることについては御検討いただけないかと思いますが、いかがでしょうか。
また、当該現場の線形は直線でもありまして、軌道状態は良好でありまして、大きな横圧でございますとか、列車動揺の発生するおそれはないということから直ちに列車をとめて補修をする必要はないという判断をしたわけでございます。 なお、念のために終列車まで現場に監視をつけるということと、終列車まで時速百六十キロの徐行を実施することといたしまして、終列車後において補修をしたものでございます。
したがって、速度が少しずつでも上がってまいりますと、同じ保守をしていただけでは軌道状態は悪くなるというのが一つの原因かと思います。
そうなりますと、御指摘の宇和島から江川崎まで、これはおっしゃるように曲線半径も非常に小さいし、軌道状態も悪いということで、そうたいしてスピードが上げられないという状態でございますので、できますならば、これは何らかの措置をしてスピードアップができるようにしたい、こういうふうに考えております。
無軌道状態が現出するわけなんであつて、こういうことが先ほどからしばしば労働大臣がおつしやつておりますように、労働者の生活を守るのだとおつしやることと全然反対の傾向になるじやございませんか。