運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
214件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-20 第201回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第8号

まず最初に、軌道法改正でございますけれども、このこと自身は、改正そのものはもちろんいいですし、賛成ですけれども、ここで伺っておきたいのは、日本では欧米に比べてLRT普及が進んでいないというふうに思います。ほかの鉄道事業等に比べるとLRTというのはコストが安いということとか、そのニーズというか、その機能を鑑みると、日本都市交通の未来に大きな期待を与えると私は思っています。  

山川百合子

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

田村(貴)分科員 二百七億円残っているんだったら、改正鉄道軌道法の二分の一の負担で、JR九州、十分支払うことができるじゃないですか。これまでどおりJR九州事業者としての使命において、責任において復旧することができると私は強く主張したいと思います。  最後、大臣に、私も先ほど知ったんですけれども、あした二十六日に、福岡県の東峰村の住民で組織する……

田村貴昭

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

改正鉄道軌道法支援が充てられた場合に、五十六億円は半分、二十八億円になります。しかも、この改正鉄道軌道法適用バスではだめなんです。鉄道のみだということも確認しました。  赤羽大臣、私、改正鉄道軌道法支援は、これはやはり使わない手はないと思いますよ。大臣法案提出者でありました。

田村貴昭

2019-05-29 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

鉄道軌道法改正で、二分の一、ちゃんと行政が支えますよというスキームもできたんでしょう。更にそれも下がっていく。そして、赤字だからということで、わざわざ三島特例経営安定基金JR九州には三千八百七十七億円、これを渡した。そして、この被災路線にも充てることができる残金が四百六億円残っているということもこの場で明らかになりました。  

田村貴昭

2019-05-29 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

冒頭、私が述べましたように、地震や台風被害でこの額を超える復旧を、JR九州改正鉄道軌道法が成立される前にちゃんと復旧しているわけですよ。そして、ちゃんとその費用も持ってやってきたと四年前の質疑で社長は述べていたわけなのであります。七十八億円と当初喧伝されたJR九州負担額は、十七億数千万円まで縮小される見込みがあります。  

田村貴昭

2019-05-29 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

田村(貴)委員 黒字の鉄道会社であっても、災害が多発しているから、これは国と行政の方で支援をしましょうと、全会一致改正鉄道軌道法が可決されたんですよね。そして、このスキームが受けられることが今の答弁でもはっきりいたしました。  お伺いしますけれども、この改正鉄道軌道法は、バスをもって復旧すると、対象とされるんでしょうか。適用となるんでしょうか。

田村貴昭

2018-04-04 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

それから、三月二十日に軌道法によります工事施行認可を受けた主体は、これは宇都宮市、芳賀町、宇都宮ライトレール株式会社ということでありますけれども強制力ということに関しますと、土地収用法に関連してということでございます。その手続は、宇都宮市、芳賀町に対しましての事業認可がされているということでございます。

栗田卓也

2018-02-26 第196回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

これは何が疑問点かというと、軌道法第五条、それから、地域公共交通活性化、再生に関する法律第十条の軌道法特例、この二つを読んでみますと、結局、上下分離方式だと言っていても、軌道経営者は両者になるんですよね。結局、工事を施行する宇都宮市、芳賀町と、それから、宇都宮ライトレール株式会社軌道経営者になるわけですね。そうすると、上下分離できないんじゃないですか、基本的に。  

福田昭夫

2017-02-23 第193回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

今の点につきましては、認定をいたします際に、軌道法特許基準に適合すること、すなわち、輸送需要でありますとか、今後の収支でありますとか、そういったものをチェックして認定をしたところでありまして、開業二年目以降、継続的に利益を生ずるとともに、開業九年目に累積赤字の解消が図られるということでありますので、そういったスキーム事業継続性が確保されていくというふうに考えております。

奥田哲也

2016-04-22 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第11号

また、運転速度につきましては、軌道運送高度化実施計画認定後、軌道法に基づく認可を受ける必要もあるところでございます。仮に、認可を受けた後、改めて運転最高速度について時速四十キロメートルを超える変更を行う場合につきましては、軌道法に基づく変更認可にあわせまして、軌道運転規則に基づく例外取り扱い許可を受ける必要があります。

宮内秀樹

2016-03-25 第190回国会 衆議院 環境委員会 第5号

そうすると、道路だからというので軌道法の世界になって対応するということなんですが、では、その場合の制限速度というのをどう考えるかという問題になってくるんですよ。  事業者都合で決められるという場合になったら、道路なんだけれども軌道事業者都合で五十、六十、七十というのができるのかどうか、それをそもそも公安委員会が認めるのかという問題なんですけれども、そこは改めてどうですか。

塩川鉄也

2016-03-25 第190回国会 衆議院 環境委員会 第5号

なぜそうかというと、LRT鉄道事業法対象じゃなくて軌道法対象だから、こうなっているんですよね。だけれども、今お話ししましたように、軌道法だからこそ最高速度が四十キロという制限もあるにもかかわらず、宇都宮市などは七十キロまで飛ばしたいと言っているわけなんですよ。そのためにも専用軌道もつくったわけですよね。  

塩川鉄也

2016-03-15 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

この交差部がどのような形態であるかについては、今後、本計画認定され、軌道法に基づく工事施行認可申請の際に提出される工事方法書の中で確認することとなります。  その際に、近くに小学校があること等を踏まえ、安全対策が適切に施されているか等について審査することになると考えております。     〔委員長退席秋元委員長代理着席

石井啓一

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

また、運行最高速度について、この事業のスタート時は時速四十キロとしておりますが、将来は、自動車交通との並走区間、つまり道路軌道を敷設する、その部分では時速五十キロ、LRTのみが走行する区間高架専用区間の一部としておりますけれども、この区間においては時速七十キロを可能とするため、地元自治体は、軌道法における特認を目指すものとし、軌道線形設計を行うと計画に記載をしています。  

塩川鉄也

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

潮崎政府参考人 道路でない、いわゆる専用敷のような形態になる区間でございますが、軌道でもこうした区間のある事例というのはこれまでもございまして、これにつきましては、こういう専用敷区間軌道法専用の用語で新設軌道と称しておりますけれども、同じく軌道運転規則の第三条におきまして、新設軌道運転及び道路路面以外に敷設する併用軌道運転につきましては、鉄道に関する技術上の基準を定める省令、これは一般的

潮崎俊也

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

塩川分科員 専用区間を走るような場合については鉄道技術基準省令によるということで、軌道法じゃないわけですよね。  そういう意味でもお聞きしますけれども、そもそも、時速四十キロ以下という規制の例外は設けているという話なんですけれども、そういう例外として実際に運用されている事例というのは阪堺電気軌道ということで承知しているんです。

塩川鉄也

2015-04-22 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

藤田政府参考人 収支につきましては、今御指摘のように、地元の方でいろいろ検討がされているものと承知しておりますけれども、いずれにしましても、事業を行う場合には軌道法に基づく特許が必要でございます。私どもとしましては、軌道特許申請があった段階で、経営上適切かどうかといった必要な審査を行ってまいりたいと考えております。

藤田耕三

2015-04-06 第189回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

沖縄県の方から今のお話のありました点で申し上げますと、全国新幹線鉄道整備法参考としたやはり特例制度創設のような御要望は私どももいただいておりまして、それも含めまして、コスト削減などの課題に加えまして、基本的に軌道法などの鉄軌道に関する法制度、これをしっかりと現状把握をするとともに、整備運行主体の在り方、今お話ございました上下分離方式、あるいは上下一体方式、この辺の論点についてより研究、検討を進めていくことが

関博之

2014-04-16 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

平成二十五年には、宇都宮市を中心に有識者、交通事業者などで構成をいたします芳賀宇都宮基幹公共交通検討委員会を設置し、LRTの導入のルート、並びに軌道法等の許認可に必要となる事項の検討を行っておられる。  宇都宮市は、平成二十六年度より、社会資本整備交付金を活用して、事業実施のための必要な詳細調査を始めておられまして、平成二十八年度から事業に着手したい予定というふうに聞いております。

石井喜三郎

2014-04-11 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

この当時は、軌道法上下分離が認められていませんでしたので、仕方なく公設民営という方式でやりました。したがって、第三セクターは現在も固定資産税負担しております。  しかし、四ページにありますように、市の中心部環状線をつくりました際には、平成十九年の法改正によって上下分離が認められましたので、我が国で初めて軌道上下分離整備いたしました。

森雅志

2011-12-01 第179回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

大震災ではなくても、さきの台風十二号、十五号の規模のものはこれからまた頻発をすることが想定されるわけでありますが、国民の生命、財産を守り移動を保障するという上で、バス路線についても鉄道軌道法に相当するような法的な災害復旧支援スキームを早急に整備すべきと考えますが、どのようにお考えでしょうか。

吉田忠智

2011-05-11 第177回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

前回の委員会でも申し上げました鉄道軌道法災害支援スキームだと、こういう災害のときに、四分の一国が負担、四分の一自治体負担、半分は事業者がやれと。しかも、赤字じゃなきゃいけないとか、いろいろな条件がございまして、三陸だとか仙台空港鉄道等赤字ですから、これはそういう形では支援できるでしょう。でも、半分を事業者負担するのは無理でしょうね。だから、新しいスキームが必要なんじゃないか。  

高木陽介

2011-04-27 第177回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

先ほど鉄道局長お話がありました鉄道軌道法に基づいての災害復旧ですけれども、例えば、復旧事業国費補助率四分の一、地元自治体が四分の一、半分は事業者が払えと。三陸鉄道なんか無理ですよね、基本は。じゃないかなと私は思うんですよ。では、JRはどうなのかということなんですが、JRはもうかっているから、そこは自分で頑張れよ、こういうふうに言われる場面も、多分財務省は言うんでしょうね。  

高木陽介