2017-02-23 第193回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号
まず四車線化率、これは現道プラスバイパスで四車線確保されている延長ということで定義をさせていただきます。 国道四号線は、東京都中央区日本橋を起点としまして、青森県の青森市に至る約七百四十キロメートルの路線でございまして、全体の四車線化以上の区間の割合というのは五割となっております。そのうち、茨城県内は四車線化が全て完了しております。
まず四車線化率、これは現道プラスバイパスで四車線確保されている延長ということで定義をさせていただきます。 国道四号線は、東京都中央区日本橋を起点としまして、青森県の青森市に至る約七百四十キロメートルの路線でございまして、全体の四車線化以上の区間の割合というのは五割となっております。そのうち、茨城県内は四車線化が全て完了しております。
そして、最終形としては、今局長がおっしゃられたように、二車線分確保するということでありまして、ぜひ、その手順が、二車線確保を余り前提にし過ぎて一車線の進捗がおくれるということがないように、当たり前の話かもしれませんが、そのことはお願いをしたいというふうに思います。 続いて、道路啓開を行う業者の皆さんとの通信の問題なんです。
このうち、特に幅員が狭く急カーブ区間となっております〇・五キロについて、宮城県におきまして平成二十四年度から二車線確保のための事業を実施しておるところでございます。
いということではなくて、例えばタクシーの運転手さんとかバスの運転手さんとか、日常的に車を、しかも同じ箇所を運転する皆さんから話を聞きますと、確かに、この制度が導入されて、今まであそこのカーブは曲がりづらくて、いつもあそこの角に車があって曲がりづらかったんだけれども、そこの車がなくなって随分円滑になったなとか、本来二車線道路だったところがいつもずっと片側に駐車していて一車線道路になっていた、そこがまさに二車線確保
阪神間につきましては、国道の二号が最初にあいたわけでございますが、その後、国道四十三号につきましては一月の二十八日から二車線確保することができましたが、一月の三十日からは四車線の確保がなされまして、特に、バス路線の専用ルート、専用車線を設けることによりまして、バス輸送の円滑化が図られたというようなことがございました。
用地は四車線確保いたしますけれども、工事は、利用交通量が必ずしも当初から四車線なくとも何とかいけるものについては、暫定的に二車線を施工して、そしてネットワークだけは早く確保しよう、こういうことでやってきております。 今先生御指摘の東彼杵から嬉野間もそのような観点から二車線で採択したものでございます。構造物がこの間六七%ということでございますから、非常に多額の事業費を要する区間でございます。
それから、最後の弁景幌別線につきましては五十八年度中に、つまり今年度中に二車線確保することになりますが、本復旧は五十九年十月ごろというぐあいに予定しております。 以上でございます。
交通、通信につきましては、電話の全面開通、長崎バイパスの二車線確保と無料化の実施、長崎本線の開通等の応急復旧を実施してきたところでありますが、台風十号により被害を受けた東海道本線を初め、現在不通となっている国鉄、道路などの応急復旧に全力を尽くしております。
交通、通信につきましては、電話の全面開通、長崎バイパスの二車線確保と無料化の実施、長崎本線の開通を初め、応急復旧を実施してきているところであります。
交通、通信につきましては、電話の全面開通、長崎バイパスの二車線確保と無料化の実施、長崎本線の開通を初め応急復旧を急いだところであります。 さらに、被災地方公共団体に対する普通交付税の繰り上げ交付を、長崎県のほか、熊本県内六十七市町村、長崎県内二十七市町村、佐賀県内二十六市町村など、合わせて百五十市町村に対して行っております。
幸い、政府の配慮により三十四号国道バイパスを二車線確保、さらに無料開放の措置をとっていただきましたことにつきましては感謝にたえない次第でありますが、主要幹線道路並びに国、県、市町村道の早期復旧に万全の措置をとるべきだと存じます。この対策を建設大臣にお伺いしたいと存じます。
幸い、しかしながら、長崎バイパスにつきまして、現在緊急車両用に一車線確保できております。 そのほか、河川につきましては、長崎市を中心に大災害を受けております。 がけ崩れは、長崎県で三十四カ所、土石流被害が四カ所ございました。
しかし、長崎バイパスにつきましては、通行どめでございましたけれども、緊急車両用に現在一車線確保できております。がけ崩れは、長崎県その他で相当の被害が発生しております。土石流被害もかなり出ております。
したがいまして、旧市街地にお住みのもとからの市民の方、それから新しくお住まいになる方、双方が共存できるような形で、新しい街路につきましては、構造上も歩道を広くし、あるいは植樹帯を設け、幅員的には四車線確保できる街路ですが、走行車線を二車線にする等のことも配慮しながら、関係住民の御納得がいただけるような方向で今後も努力を続け、そういう形で街路を整備するという方向が私どもは正しいのではないかと考えておりますが
夏場に走行しますとこの幅員十四メートルは確かに広い感じもしますが、冬季交通を二車線確保するにはこの程度の幅員は絶対必要であるとのことであり、今後とも積極的にバイパスの建設を進めていく必要性が痛感されます。なお一層の整備が望まれるところであります。 次は、高速自動車国道についてであります。
それから、除雪のやり方につきましても、それぞれ一種、二種、三種というような除雪区分を設けまして、それぞれたとえば一種は常時二車線確保して、異常な場合でも一車線と待避所は確保する。それから、たとえとまった場合でも、五日間以内には必ずあけるというような除雪の目標をつくりまして、それぞれ除雪の目標に応じてそれぞれの分担を決めておるというようなことでございます。
南伊豆道路につきましては、いま申し上げましたような状況でございますので、周辺の土砂の取り除き等で土工関係が八月一ぱい、本復旧という形で秋一ぱいかかるだろうということでございますので、八月まで応急復旧を急ぎまして、路面が二車線確保できるような状況になれば、状況を見ながら一般交通になるべく早く開放をするような方向で考えたいと思っておりますので、復旧の進捗がよろしければ、またほかに非常に危険であるようなところが
もちろん用地は四車線確保しておく必要がありますが、そういう考え方で、少なくとも十年以内には完成して道路網の全体的な活用ができるようにすべきである。それが、先ほどお話にもありましたように、いわゆる新産都市の制度を生かす大きな原動力だ、もう一つは、これはよけいなことでありますけれども、日本農業の大きな変革を来たす大原動力になる、こういう基本的な考え方で進むべきである。
福井県につきましては、石川県界と金津町、河野村大良と大谷間は一車線、その他は二車線を確保いたしておりますが、ただいま申し上げました区間は未改良区間でございまして、二車線確保ということは今後ともむずかしいかと思います。なお、福井県におきましても、なだれ発生に備えまして、除雪機械を待機させまして安全をはかっておる、こういうような状況であります。
二車線確保できるかできないか。一車線確保されるのが、ほとんどこれが国道であり、私どもが小路だと思うところが市道になっている。