2010-11-26 第176回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号
当時、国道六号というものが片側一車線ずつの二車線、拡幅工事はありましたが、これで本当にできるんだろうか、そんな話も出てまいりました。そして同時に、翌年、たしか選挙を控えていたと思いますが、そういう意味ではばらまきに当たるんじゃないか、そんな懸念もございました。
当時、国道六号というものが片側一車線ずつの二車線、拡幅工事はありましたが、これで本当にできるんだろうか、そんな話も出てまいりました。そして同時に、翌年、たしか選挙を控えていたと思いますが、そういう意味ではばらまきに当たるんじゃないか、そんな懸念もございました。
今後も、これらのきめ細やかな対策を着実に実施していくとともに、磐越自動車道の四車化、また関越自動車道などの渋滞多発箇所での車線拡幅工事を進め、さらなる渋滞対策を推進していく所存でございます。
また、北陸自動車道上越−朝日間七十三・七キロは暫定二車線で供用されておりますが、交通量が増大し限界に近づきつつあるため、日本道路公団が平成五年から四車線拡幅工事に着手しております。急峻な地形であるため、新たに三十一本のトンネル掘削が必要であり、現在の掘進率は約六割であります。
またインター建設は、この六車線拡幅工事と同時に行われることが望ましいと存じますし、また京都第二外環状道路の都市計画決定以前に整備計画が策定されることが望ましいと思うのでありますが、お考えを伺いたいと存じます。
また、若松拡幅については、会津若松市船ヶ森北から同市町北町に至る延長二・四キロメートルの四車線拡幅工事でありまして、昭和五十三年度に事業に着手し、五十八年度は、起点会津若松市船ヶ森北からでございますが、〇・五キロメートルの区間について供用を図っております。今後も引き続きこの事業の促進を図るとともに、必要な登坂車線等については検討してまいりたいというふうに考えております。
二次改築としては、三重県内で尾鷲の四車線拡幅工事、多気の路肩整備、大泊橋架設及び紀宝バイパス工事、和歌山県内で新熊野大橋の架設と新宮の広角拡幅、勝浦バイパス、田辺バイパス及び有田バイパス等の用地買収が始められており、また白浜、串本周辺では太平洋自転車専用道の建設が進められておりました。
それから四車線拡幅工事を現在大月まで進めておるわけでございます。鋭意工事を急いでおるわけでございますが、今回の事故の地すべりの区間におきましても、現在拡幅工事をすでに着工いたしております。
福岡県側では関門自動車道の供用開始に間に合うよう、北九州道路の四車線拡幅工事が進められております。 国道三号線については、博多までは宗像バイパス、香椎バイパス等がすでに完成しましたが、大前地区、遠賀バイパス、福間バイパス、博多バイパス等が未完成なため、一部区間において激しい渋滞を起きております。
三、名阪道路の四車線拡幅工事の早期完成。四、河川改修費の増額。五、大和川流域下水道事業の促進。六、公営住宅に中高層の配分。七、古都保存事業の補助。奈良市からは、(一)、木津川水源の再取得、(二)、人口増に対処する財政負担軽減について要望がありました。 第二に、日本万国博覧会会場並びに大阪府下における関連事業について申し上げます。