運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2004-06-16 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第26号

先ほど申し上げましたように、審査においては、ハブについては、書面審査で、メーカーなどによる保安基準適合性検討結果を記載した書面で行っておりますけれども、今回の事案の再発防止をということで、疑義あるふぐあい案件につきましては、書類確認だけではなくて、交通安全研究所などにおきまして、現車確認、試験の実施により技術的検証を行うこととしておりまして、今後は、その結果を審査にフィードバックすることなどによりまして

峰久幸義

2004-05-19 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第22号

それから、重大事故につながるおそれのある案件等につきまして、専門的知識による実証的かつ統一的な検討判断が行えるようにするために、実務専門家による検討会設置、あるいは必要に応じては現車確認、試験を通じたふぐあい原因究明を実施する、それと同時に、国土交通省がリコール及び勧告の判断を行うに際しまして、外部の専門家からの意見を聞くための委員会設置など、技術的検証体制の強化を図ることとしております。

峰久幸義

1985-06-12 第102回国会 衆議院 決算委員会 第10号

先生今御指摘の封印の件でございますけれども、封印そのものというよりも、それに絡んで不正改造車というような問題が発生しているわけでございまして、そういう問題の対策としてどうするかということで、私どもとしましては、封印行使委託者に対する業務を適正にし、また封印時に大型トラックにつきましては現車確認というような処置をとってまいりたいと思っている次第でございます。

神戸勉

1969-06-19 第61回国会 参議院 運輸委員会 第24号

それからさらに、工場の管理体制といたしましては、指定整備された自動車が確かに保安基準に適合することを証明する保安基準適合証というものを発行することでございまして、その保安基準適合証を見まして、役所のほうで現車確認をしないで車検証をやるわけでございますから、それらの記録の保管等が正確確実であるかどうかということを見まして、指定をするわけでございます。

黒住忠行

  • 1
share