運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1268件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250502575

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-11 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

まず最初に、私の方から、燃料電池車車検と、あと、燃料電池車水素を使って動く車になりますけれども、その水素を入れる容器の再検査、これの一本化について御質問させていただきたいと思います。  お手元に、先生方のところに資料が今配られていると思いますので、資料の一をちょっと見ていただきたいと思います。  車は車検制度というのがありまして、これは、道路運送車両法車検を取るということになります。

浜口誠

2021-04-13 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

私も、完全に私ごとなんですけれども、今乗っている車が平成元年の車で、もう次は車検を通らないと言われているぼろい車なんです。なので、ちょっと車を買わなきゃいけないなと思って、グーグルで中古車を検索する。そうすると、フェイスブックニュースフィードに車の中古車情報が載ってくるんですね。一回もフェイスブック上でそれを検索したことがないのに、そういうふうに広告が上がってくる。

堀越啓仁

2021-03-25 第204回国会 参議院 総務委員会 第7号

国民民主党は、車検時に掛かる国税の自動車重量税について、当分の間税率を廃止して、国分の本則税率地方税に改めて、新自動車税、新軽自動車税簡素化を図ることで、一・五トン未満のマイカーであれば一台当たり毎年四千八百円の減税を実施すべきと提唱しています。  この提言について国土交通省の御見解を伺います。

芳賀道也

2021-03-18 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

特に、雪が降らないときでも、例えば車検保険代、こういったものも随分お金がかかるわけですね。こういう固定費のところを何とかしてくれないと、もうやめるよと。今年の冬、言われましたが、四日間、寝ずにずっと運転されていたそうです。その方はまだ働き盛りの方ですからよかったですけれども、もう今、随分高齢化されてきています。  

近藤和也

2021-03-08 第204回国会 参議院 予算委員会 第6号

このため、政府としては、電動車の普及に向けて、令和二年度第三次補正予算において、経産省と環境省の連携による補助事業において、一定の要件を満たした場合には電気自動車購入時の補助額を従来の最大四十万円から最大八十万円に引き上げたほか、令和三年度税制改正案においても、例えば自動車重量税エコカー減税について、電気自動車や同等の燃費性能を有するハイブリッド車が二回目の車検時まで免税とされるなど、最も優遇される

梶山弘志

2020-12-03 第203回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

これはさまざまな議論がございましたけれども、私の理解は、例えば、自動車なら車検というのがあります。これは三年とか五年で決まっているわけなんですけれども、ただ、例えば、車検が五年とされているから自動車寿命が五年というわけではないわけですね。あくまでもその五年や三年というのは、安全性が満たされているかどうかを評価する、まさにそのタイミングであって、寿命とは全く別のことであるということですね。  

細田健一

2020-06-08 第201回国会 衆議院 本会議 第31号

給与所得者であっても車検費用ガソリン代経費化できる仕組みを検討すべきと考えますが、総理答弁を求めます。  さらに、通勤、物流、観光など移動のコストを下げるため、鉄道、飛行機など他の交通機関にも配慮しつつ、高速道路料金引下げを検討すべきと考えますが、総理見解を求めます。  二次補正は、遅過ぎると同時に少な過ぎます。

大西健介

2020-06-08 第201回国会 衆議院 本会議 第31号

他方、サラリーマンの車検費用等経費化については、既に勤務費用概算控除の意味も持つ給与所得控除があることを踏まえ、慎重に検討していく必要があります。  また、高速道路料金引下げについては、先般実施したヒアリングにおいても、他の交通事業者への影響などに対する強い懸念の声も示されたところであり、慎重に検討していく必要があると考えております。  予備費の使用についてお尋ねがありました。  

安倍晋三

2020-05-29 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

車検のようなやり方をするのがいいのか、またそれはいろいろな議論があると思うんです。いずれにしても、機体安全性というのをしっかりと担保して、その安全性がしっかりと確保されればさまざまなまた利活用に生かしていっていただけたらと思いますので、安全性の方もくれぐれもよろしくお願いをいたします。  

井上英孝

2020-05-19 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第16号

何となれば、車検のときに車検代として溶け込んで徴収しているからです。  私どもが与党のときに、随分議論をした結果、自動車重量税の当分の間税率というのを約三千億減税、平年度で、恒久減税を入れたわけでありますけれども、残念ながら余り認知されていません。なぜかというと、車検代に溶け込んでいるからです。  他方自動車税は、家族の人数分、ぽとんぽとんとポストに入っていますので、非常にわかりやすいです。

古本伸一郎

2020-05-12 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

指摘の五月七日付で発出した通知は、この徴収猶予の特例が自動車税種別割について幅広く活用されることが見込まれる中で、徴収期間中に車検手続を進める場合、徴収猶予を受けている旨の証明書等の提示が必要となるため、各地方団体に対してこの証明書等の適切な交付を依頼したものでございます。  

稲岡伸哉

2020-05-12 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

自動車税なんですけれども、ことしの五月の七日に、総務省自動車税制企画室から各都道府県及び市町村の税務担当者に、徴税の猶予とか分納とか、そういったようなことについての文書が出ているわけでして、やはり自動車税というのは、一番の問題は、要するに自動車税を払っていないと車検が受けられない、車検が通らないということなわけですけれども、分納している場合は分納中ということが対応できれば車検を通すというような内容

武井俊輔

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

そこで、新車購入時と車検時にまとめて支払うことになっている自動車重量税ですけれども、保有する自動車の維持に係る固定費、この負担に苦しんでいる中小企業自営業者の方々からは、この減免を求めるという声が上がっています。世界販売の大幅な落ち込みや世界各国での外出自粛によって、自動車生産そのものも大変今深刻な影響が出ております。

大西健介

2020-03-26 第201回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

私は、アメリカのように何度も運転延長ができる仕組みであれば、停止期間を含めるか含めないかという議論もないというように思いますし、これは自動車車検と同じような考え方なんだろうというように思います。安全が担保されるものは動かしていいよというような議論があるんだろうと思います。  この委員会でも多くの議員の皆さんから同じような問題提起があったと承知をしています。

宗清皇一

2020-03-10 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

これもやはり見ますと、車検と同じようにこの三月の時期が集中をしているということであります。  これ、車検のところは伸長するということなんですけれども、結局、この登録手続関係窓口には人が大勢行かれるということになってしまうということで、これ、窓口の滞留はなくならないんじゃないだろうかということだと思います。  

武田良介

2020-03-10 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

新聞あるいは報道でこれを、車検延長について報道していただきますので、それで知っていただくということを考えているところです。また、先ほど申し上げましたように、ホームページにも掲載をしております。個人で車検証延長においでになられる方はホームページを御覧になることが通常であるというふうに考えておりますので、これによって周知ができるのではないかというふうに考えております。

一見勝之

share