運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2003-03-20 第156回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

政府参考人丸山博君) 地方バス車両購入費補助についてお尋ねがございました。  地方バス補助金に限らず、国庫補助金につきましては廃止、縮減が求められておるわけでございますけれども地方バス補助金に関しましては平成十五年度も前年度とほぼ同額の七十三億円を確保いたしまして、国土交通省として生活交通対策の充実に尽力してきたところでございます。  

丸山博

1986-11-28 第107回国会 参議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第10号

○国務大臣(橋本龍太郎君) 地方バスにつきましては、過疎化やモータリゼーションの進展に伴いまして事業としての維持が困難になってきておりますが、運輸省としては、従来からできるだけその維持を図るために、地方公共団体と協力し、平均乗車密度五人以上の生活路線につきましては欠損補助及び車両購入費補助を行うと同時に、事業としての経営が不可能と考えられる平均乗車密度五人未満路線につきましても、三年間の欠損補助

橋本龍太郎

1984-04-25 第101回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

それから、これも車両購入費補助がありますね。乗車密度五人未満路線に対する補助廃止路線代替バスに関する補助。だから、これは統廃合の場合に廃止するとかなんとかやれば、こういうものをもっと綿密にあなた方運輸省、開発庁が県やバス関係者とも協議をし合ってやれば、今の段階でも何らかの手は打てるのだよと私は思っている。

上原康助

1984-04-13 第101回国会 衆議院 決算委員会 第6号

車両購入費補助五千七百万円、合わせて四億一千六百万円ですね。目的にちゃんと書いてあるじゃありませんか。それが退職金に回ったり何か、そういうことは本来の趣旨としてかなっているものだ、こうおっしゃるのですか。運輸省はこの点について実態を調査することが当然だと思いますけれども、そういう必要はないとおっしゃるのですか。

中川利三郎

1978-10-07 第85回国会 参議院 予算委員会 第2号

ところで、公営交通再建団体にはこれまでバス車両購入費補助が出ていたんです。来年度はこれが打ち切られて新しく五大都市を除いたバス車両更新費補助が設けられた。五大都市を除くというのは理論は明らかではないんです。つまるところは、合理化が足りないというおどし以外の何物でもないように感ずるんです、私は。

和田静夫

1978-03-20 第84回国会 参議院 予算委員会 第15号

政府委員中村四郎君) 地方バス補助につきましては、昭和四十七年から補助制度を確立したわけでございますが、現在行われております補助は五十年度から実施しておるわけでありまして、その内容といたしましては生活路線維持にかかわる補助でございまして、乗車密度五人以上十五人以下の路線、これにつきまして運行に伴う欠損補助、それから車両購入費補助を行っており、また乗車密度五人未満路線運行に伴う欠損につきまして

中村四郎

1977-09-09 第81回国会 参議院 交通安全対策特別委員会 閉会後第1号

そこで、そういった状況から顧みますと、私どもの考えております代替車両購入費補助ではなかなか経営の継続はむずかしい、こういう状態でございますので、現在一挙に千両を超えるような車両が投入されますので、それに対します減価償却あるいは金利負担、こういったものが、通常交通方法の変更がございません場合に企業として自主的に車両更新をしていくケースに比べまして、経営上の負担が大きいということを認識いたしまして、これについての

中村四郎

1977-03-14 第80回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第3号

中村(四)政府委員 市町村代替バス補助につきましては、先生がおっしゃったように、従来の車両購入費補助に加えて運行費までめんどうを見るように考えておるじゃないかというお話でございますが、民間生活路線維持費の場合もそういった経常経費の赤に対して補助対象としてとらえていくというので、そこの間にそうバランスがとれてないことはないわけであります。  

中村四郎

1976-05-07 第77回国会 衆議院 地方行政委員会 第9号

真島説明員 先ほどの私の答弁がまずかったのかもしれませんが、小型バスに対しても車両購入費補助はやっておるわけでございます。それから、行政路線的なもの、これは私ども過疎路線という意味での制度を現在やっておるわけでございます。都市内においても同じようなものがもしあるといたしますれば、これはこれでまた検討対象にしなければならぬ。

真島健

1973-07-10 第71回国会 参議院 地方行政委員会 第15号

第三に、今回の政府案の第一次原案においては、行政路線についての補助制度の創設があったはずでありますが、それが単に車両購入費補助に変えられてしまっていることであります。住民の足を守る公営交通について、行政路線補助は緊急に行なうべきことであり、購入費補助という小手先の対策のみでごまかした今回の政府案は納得できません。  

神沢浄

1973-07-05 第71回国会 参議院 地方行政委員会 第14号

それから三つ目に、廃止路線代替車両購入費補助金というものがございます。これは、先ほどもちょっと申し上げましたけれども、もう普通のバス経営としては、いわゆる民間バス経営としては、補助金もらってもとてもやっていけないというところにつきましては、その地域の市町村と話し合いをいたしまして、廃止をいたします。

高橋寿夫

1973-06-19 第71回国会 衆議院 地方行政委員会 第32号

そこで、いわば、この再建団体につきまして、再建の基盤が確立するまでの期間、これを大体五年間と見まして、これにつきまして、行政路線に対する正面からのお答えではないわけでございまして、いわば、わき口からの答えということになるわけでありますけれども、特に、中小都市におきまする交通事業に対するてこ入れということに重点を置きましてのバス車両購入費補助ども、率直に申しまして、かなりこれは異例の措置であるというふうに

鎌田要人

1973-06-19 第71回国会 衆議院 地方行政委員会 第32号

○小濱委員 さらに、車両購入費補助について伺っていきたいのですが、四十八年度から、再建団体バス購入費の一部を五年間に限り補助されるということで、八百十両分ですか、その二分の一、十四億円が計上されました。その内容再建団体で配分されることになりましたが、質問が三つございます。その第一は、再建団体に限らず、全部に拡充すべきであるということ、これが一点でございます。

小濱新次

1973-06-15 第71回国会 衆議院 地方行政委員会 第31号

また、車両購入費補助については、路面電車にも適用し、かつ、車庫営業所等の施設も補助対象とされたい。(五)交通事業間接受益者に対する受益者負担金の徴収の方策について法制化されたい。(六)運賃の社会政策的割引きに伴う減収分に対し財政措置を講ぜられたい。(七)都心部への諸車乗り入れ規制バス専用優先レーンの設置など、交通規制を推進されたい。

三ツ林弥太郎

1973-06-12 第71回国会 衆議院 地方行政委員会 第29号

先ほども申しましたように、車両購入費補助というのは行政路線直の問題ではありません。しかし、運輸省補助金と総合的に、行政路線対策の一環としての機能を果たし得るものと考えておるわけであります。そういたしますと、そういう路線をかかえて、全体として経営が非常に不健全になって再建団体になるところについて、このバス車両購入費は考えていくというのが一つの筋ではないだろうか。

森岡敞

1973-06-12 第71回国会 衆議院 地方行政委員会 第29号

そこで、私どもといたしましては、行政路線問題をストレートにとらえます場合には、むしろそういう形で、団地バス補助金とか、あるいは過疎地方バス路線維持費補助金とか、そういう形でとらえていただいて、それを拡充していっていただく、別途再建企業につきましては、いまお話しのように、車両購入費補助という形で利用者負担を減らしていく、こういう方向でやっていったらどうであろうか、こういう結論に落ちついたわけであります

森岡敞

1973-04-18 第71回国会 衆議院 運輸委員会 第18号

そこで、先ほどもちょっと助成で申し上げましたが、車両購入費補助それからもう一つは、切りかえと事柄、動機は別でございますが、実質的には右左側切りかえに関連いたしまして、新しいバスに、特に車両が古い場合には改装がなかなかきかないというふうに技術的に聞いておりますので、新しい車にその際はかえていく。それに対しての補償または助成というようなものについて現在検討中でございます。

小林正興

1973-03-05 第71回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第3号

政府のほうもこれに対するてこ入れとして、運輸省地方バス路線維持費補助金を拡大して、辺地だけではなしに、バス企業の集約を条件に対象を拡大し、車両購入費補助にあわせて路線維持費補助を増加させるというふうな対策を講じつつあるということを私も伺っております。しかし、その予算額事業者側の要求にはなお遠く、もっと増額される必要があるのではないか。  

安井吉典

1970-04-15 第63回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第3号

政府委員黒住忠行君) 廃止路線代がえバス車両購入費補助金という制度は、今回の新しい制度でございまして、いろいろ自治省と相談いたしまして、こういうふうな予算を計上したわけでございますけれども、今回これを実施いたします場合におきましては、さらに各地におきまして、どれほど具体的な要望があるかというふうなことも十分検討をいたしたいと思っております。  

黒住忠行

1970-03-27 第63回国会 衆議院 運輸委員会 第12号

それで、運輸省といたしましては、四十一年度から車両購入費補助という制度をやってきましたが、四十四年度からは路線維持費補助という制度も設けてきたわけでございます。さらに来年度におきましては、廃止したあと地方公共団体等が行なう場合に、廃止路線代替バス車両購入費補助というものを新設して、補助制度を充実してまいったわけでございます。

黒住忠行

  • 1
  • 2