運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1985-03-27 第102回国会 衆議院 法務委員会 第8号

自動車検査登録手数料は、新規登録申請が一両五百円、変更登録が一両二百円、新規検査継続検査がそれぞれ一両九百ないし千三百円、登録番号標交付手数料は、東京都の場合、中型自動車登録番号標が一枚五百八十円、中型車両番号標が一枚五百八十円となっております。ところが、ほとんどのディーラーは新車、中古車を問わず一台当たり約二万一千円にも上る登録諸費用をユーザーの依頼と明白な同意なしに徴収しております。

柴田睦夫

1972-05-24 第68回国会 参議院 運輸委員会 第11号

第一に、軽自動車に対しても、一定軽自動車を除き、車両検査を義務づけまして、軽自動車は、有効な自動車検査証を備えつけ、検査標章及び車両番号標を表示しなければ運行の用に供してはならないことといたしております。  第二に、軽自動車検査事務は、運輸大臣認可を受けて設立される軽自動車検査協会に行なわせることといたしております。  

丹羽喬四郎

1972-05-09 第68回国会 衆議院 本会議 第26号

そのおもな内容は、  第一に、軽自動車に対しても、一定軽自動車を除き、車両検査を義務づけ、軽自動車は、有効な自動車検査証を備えつけ、検査標章及び車両番号標を表示しなければ運行の用に供してはならないことといたします。  第二に、軽自動車検査事務は、運輸大臣認可を受けて設立される軽自動車検査協会に行なわせることといたします。  

小峯柳多

1972-04-04 第68回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

第一に、軽自動車に対しても、一定軽自動車を除き、車両検査を義務づけまして、軽自動車は、有効な自動車検査証を備えつけ、検査標章及び車両番号標を表示しなければ運行の用に供してはならないことといたしております。  第二に、軽自動車検査事務は、運輸大臣認可を受けて設立される軽自動車検査協会に行なわせることといたしております。  

丹羽喬四郎

1963-03-07 第43回国会 参議院 運輸委員会 第10号

そうすると、車両番号標をつけていなければ、立ちどころにそれだけはわかって見つかるわけでございますので、車両番号標をつけておりますのはあれは全部届出をしておるわけでございますが、農耕車はごく特殊の例でございまして、一般的には軽自動車はほとんど届出はいたしております。  なお、今の保険の関係でございますが、届出はいたしましても、今までは外見上保険に入っているかどうかは確認できなかったわけでございます。

木村睦男

1962-04-17 第40回国会 参議院 農林水産委員会 第29号

それによって見まするというと、農耕作業用軽自動車は、道路運送車両法によって運輸事務所に届け出て、車両番号標の指定を受けて、軽自動車届出済み証を持っておらなくちゃできない。なお、自動車損害賠償保険に加入しなければ、道路上を運転することはできぬ。また、車両には、交通保安上から、付属装置として、後部反射器、バック・ミラー等をつけなければならない。

藤野繁雄

1961-10-17 第39回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

当時はまだそういうはしりのときでありましたので、あるいは交通事故を起こすとか、あるいはこの貸し車を借りていろいろな犯罪の手段に使う、いろいろ問題がありましたので、運輸省といたしましても、この貸自動車の形を認めるにあたりまして、ます見やすく一見わかるようにという意味から、車両番号標を普通の自家用の乗用車とは違いまして、黒地に白のナンバーを入れることになったわけでございます。

木村睦男

1960-02-10 第34回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

これはここに書いてございますように、自動車使用の実態を確実に把握しまして、安全性を確保いたしますために、二輪の小型自動車及び軽自動車車両番号標につきまして交付制度を設ける、それから軽自動車使用届出制度に関する規定を整備するものでございまして、自動車の安全、車両の安全という見地からの改正をいたしたいというものでございます。

細田吉藏

1959-07-03 第32回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

國友説明員 私どもといたしましては、これの取締りに関しましていろいろな方法があると思いますので、たとえば道路運送車両法に基きまする保安基準改正とか、あるいはその道路運送法の百二条に基きまする使用禁止命令とか、自動車検査証返納命令とか、あるいは先ほどから話が出ております自動車登録番号標領置命令実効性を確保するための措置を制度化するとか、それから先ほどちょっと話が出ました軽自動車につきましては、車両番号標

國友弘康

1951-05-15 第10回国会 衆議院 運輸委員会 第22号

第二に、第十九條におきまして、自動車登録番号標表示制度を規定いたしておりますが、現行法によります車両番号標が、車両検査に合格した証明のみでありますのに対しまして、登録番号標は、その証明とともに正当な所有権を有する証明といたしたいのであります。  第三に登録制度目的達成のために第十七條におきまして、その検認制度を規定いたしてあります。

牛島辰彌

1951-05-10 第10回国会 参議院 運輸・法務連合委員会 第1号

第三に、第十九條におきまして自動車登録番号標表示制度を規定いたしておりますが、現行法によります車両番号標車両検査に合格した証明のみでありますのに対しまして登録番号標はその証明と共に正当な所有権を有する証明といたしたのであります。第三に登録制度目的達成のために第十七條におきまして、その検認制度を規定いたしたのであります。

牛島辰彌

  • 1