運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
343件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-04-25 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

御質問の日本側提供資金により実施をしました基盤整備事業については、第一段階といたしまして、北側の正門、入門管理施設車両検査施設などを整備をいたしたところでございます。また、第二段階といたしまして、敷地の造成、道路舗装、上下水道、電気通信等基幹ユーティリティー整備をいたしました。  

中村吉利

2015-06-11 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

最近では、衝突被害を軽減するブレーキなどの、運転をアシストする、こういう設備が増えてまいりましたけれども、やはり日頃の点検整備車両検査これを確実に実施することが自動車安全性確保の前提になると考える次第でございます。  今回の改正はこうした自動車安全性確保に向けた大事な取組でございまして、幾つかの課題についてお聞きをしたいと思います。  

山本博司

2007-06-08 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第24号

これは車両検査協会という公的な権威を持つ機関の調べでありますけれども、これは中古車に普通にノーマルマフラーをつけた状態で走らせて、七十三を超えたら違反なんですよ。丸がついた分、七十三を全部超えているわけですよ。  正確な認証機関というのは、今埼玉県熊谷に一つあるだけなんですね。ですから、そこではISO路面といって本当に、ほかのアスファルトに比べて静かな路面で走れるわけですね。

松浪健太

2007-03-28 第166回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

この法律案改正後に行革推進本部の決定に基づいて、電子化情報化に対応した車両検査施設導入により、一層機械化電子化推進化をすると、このようになっているんですね。機械化電子機器導入によって検査料を値上げされるんじゃないかなと。  これ、逆じゃないかと思うんです。そういうことをすれば、一つはコストがどんどん下がってきて検査料は下がるんじゃないか。

山下八洲夫

2002-07-09 第154回国会 衆議院 環境委員会 第20号

西尾政府参考人 これは基本的に車検の問題でございますので、運輸省の方で適切に管理していることでございますけれども、現在そういう公的試験機関ということでは、日本自動車輸送技術協会でございますとか日本車両検査協会でございますとかいったようなきちんとした試験のできる機関がございますので、そういう機関におきましてテストをすれば当然認定ができる、こうなると思います。

西尾哲茂

2002-02-12 第154回国会 衆議院 予算委員会 第8号

ただ、そのときに暫定税率という、御存じのとおり、総理お答えになりましたけれども、その部分については、多くの皆さん方がそれを減税に回すべきだ、受益者負担だと言ったんだけれども、これを二年ごと自動車車両検査を受けるときに、大体この暫定税率で二万円ぐらい多く取られるものですから、それを、だったら受益者負担で返すべきではないかというお話もございますけれども、今総理財務大臣お答えになったとおり、十四年度予算

扇千景

2000-03-16 第147回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第4号

ですから、一層これはやっぱり、点検周期の問題で見ても、あるいはこの車両検査体制の強化という点でも対策が求められていたわけであります。  ところが、この間、あなた方は一体何をやってきたかということが問題だと思います。私は、先日の予算委員会定期検査の問題を取り上げて、運輸省の基準も年を追って周期が延ばされてきたことを指摘いたしました。

宮本岳志

2000-03-13 第147回国会 参議院 予算委員会 第10号

車両検査につきましては、運輸省令である鉄道運転規則に基づきまして、規則に定められた期間または走行距離のいずれかを超えない範囲で検査を行うこととされております。  具体的に、営団におきましては、月検査ということで、三カ月ごとでございます。それから、重要部検査としまして、これは主要機器を取り外し、または解体して行う検査でございますが、これが四年または走行距離が六十万キロ、いずれか短い期間でございます。

安富正文

1998-05-08 第142回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

それから、今回の中にあります車両検査分解整備につきまして、いわゆる自動車マニアが行った分解整備については国としての検査を廃止する、こういう話でございます。  認証全体の話の中でも、例えば公的な検査を谷田部の試験場とかああいうところに委託をされてよくやっておられますが、実際には自動車部品メーカーあるいは自動車メーカーがそれぞれ二重に本来いろいろなテストをしているわけですね。

玉置一弥

1996-04-17 第136回国会 衆議院 環境委員会 第5号

NOxの低減装置を装着しました車両排出ガス検査を受けられる公的試験機関としましては、財団法人日本自動車輸送技術協会財団法人日本車両検査協会、それから財団法人日本自動車研究所がございます。日本自動車輸送技術協会につきましては昭島市と京都市にございます。それから、日本車両検査協会につきましては東久留米市と東京都北区、堺市にございます。

三宅哲志

1994-06-22 第129回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会自転車等の駐車対策に関する小委員会 第1号

財団法人日本車両検査協会が運営しております。平成五年度末現在、約五万四千三百人がその認定を受けまして、今後ともこの制度普及を通じまして技能向上を図ってまいりたいと考えております。  最後でございますが、隣の十九ページの2の(1)をごらんいただきたいと思います。民営自転車等駐車場事業の育成でございます。

増田達夫

1993-06-08 第126回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会自転車駐車場整備等に関する小委員会 第1号

この制度は、自転車構造上の安全性を確保すること等のために、自転車組み立て検査及び整備に関する通商産業大臣技術認定制度として昭和五十四年に発足し、財団法人日本車両検査協会が運営しております。平成四年度末現在、約五万三千七百人がその認定を受けており、今後ともこの制度普及を通じて技能向上を図ってまいりたいと考えております。  

増田達夫

1990-05-30 第118回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会自転車駐車場整備等に関する小委員会 第1号

この制度は、自転車構造上の安全性を確保すること等のために、自転車組み立て検査及び整備に関する技術認定制度といたしまして昭和五十四年に発足いたしまして、財団法人日本車両検査協会が運営しております。平成元年度末現在で約五万二千四百人がこの制度認定を受けておりまして、今後ともこの制度普及を通じまして技能向上を図ってまいりたいと考えております。  最後に、二十二ページでございます。

根津利三郎

1989-06-21 第114回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会自転車駐車場整備等に関する小委員会 第1号

この制度は、自転車構造上の安全性を確保すること等のために、自転車組み立て検査及び整備に関する技術認定制度としまして昭和五十四年に発足しまして、財団法人日本車両検査協会がこの実際の運営に当たっております。昭和六十三年度末までのところ五万二千人がその認定を既に受けておりまして、今後ともこの制度普及を通じて技能向上を図ってまいりたいと考えております。  最後に、二十二ページでございます。

根津利三郎