運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1978-06-07 第84回国会 衆議院 運輸委員会 第10号

ただ、長期的に計画を立てなさいということは同感でございまして、現在ではどうも車両に投入しておりますお金が少し不足ぎみでございまして、全体としての耐用命数もだんだん延びていくような形態になっておりますので、もうちょっと車両新製の方に全体として金を回すことによって更新を進めてまいりたい、その計画を立ててまいりたいと思っておりますが、この点につきましても、実は東北新幹線上越新幹線のための新製車両というのが

高木文雄

1969-06-05 第61回国会 参議院 運輸委員会 第20号

ダイヤの変更とかあるいは一駅の延伸ということでできることなら、それは何も十月まで待つ必要ないわけでございますが、どうも私先ほど拝見したそれによりますと、大部分がやはり、その局部にとりましてはたいしたことではなくても、全体の高崎線なら高崎線、あるいは上野駅口の着発に影響するところが大きいようにちょっと見受けましたが、もう少し具体的に検討いたしまして、もちろんダイヤ改正までにできるものはする、あるいは車両新製

磯崎叡

1949-04-11 第5回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

そうして戰爭中におきましては、外部におきます車両新製の能力が不十分でございましたから、國有鉄道内の工場におきまして相当量新製も行つておりましたが、しかし國有鉄道工場運用の根本の考え方は、修繕は全部自分で行うが、新製は、ごく少数の、特別の技術を保存するに必要のある事柄以外は、これを外部に依存する。そして國有鉄道の要求というものをべースにいたしまして、車両製造工業を民間に興させる。

島秀雄

  • 1
share