運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
242件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-03-29 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

今回許可を不要とするのは、法案によるものではなく、車両制限令という政令によるものですが、法案を解説しましたポンチ絵見ますと、「国際海上コンテナ車等通行に係る許可を不要とする」とあるんですね。ですから、これ、政令改正すれば国際海上コンテナ車以外についても許可を不要にすることは可能だと、こういうことですね。

山添拓

2013-05-28 第183回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

道路法及び車両制限令におきまして、道路構造保全交通危険防止のため、道路通行する車両重量等制限を定めております。重量制限遵守状況を把握するため、直轄国道に全国で三十九か所設置いたしました大型車両重量を自動的に計測する装置によりまして、大型車両の軸重並びに総重量を把握しているところでございます。

前川秀和

2013-05-10 第183回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

これまでも、道路法そして車両制限令において、道路構造保全交通危険防止のために、道路通行する車両重量等制限を定め、しかも、違反については、道路脇取り締まり基地での定期的な取り締まり指導を実施し、そして、自動計測装置違反を把握したものは、違反を繰り返す業者に対して警告書を文書で出すなどやってきました。

赤澤亮正

2003-04-18 第156回国会 衆議院 環境委員会 第6号

しかし、環境省の収集運搬基本的考え方では、積み込み、積みおろしで、総重量、大きさが車両制限令を超える超大型機器輸送中の漏えいの危険がある機器または容器の場合を含め「液抜きを行うことが輸送上合理的と認められる場合には、事前に液抜きを行うことが出来る。液抜きを行う場合には安全上及び生活環境保全上の問題が起きないように必要な措置を講じること。」となっておりますね。

藤木洋子

1999-05-21 第145回国会 参議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第10号

また、自衛隊あるいは米軍車両等につきましては、道路構造保全のための必要な措置を適切に講じて通行するというようなものについては、例えば車両制限令の適用を除外するとかそういったような法令規定はございます。ただ、この辺につきまして有権的に申し上げられるのは建設省でございますので、そういう規定があるということだけを御紹介申し上げます。  

伊藤康成

1999-04-13 第145回国会 衆議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第7号

実は私の思い出になるわけですが、ベトナム戦争当時に横浜で村雨橋の事件というのがございまして、国内道路交通法関連車両制限令に違反をして、米軍の修理した戦車がノースピアからベトナムに出ていく。これは法律違反ですから、法令違反ですから、これはおかしいということでストップさせたことがございます。

伊藤茂

1997-04-22 第140回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

もしこの協議によって法案の趣旨及び車両制限が、業界の意向を受けた運輸省によって今後、私が今指摘したようなことが事実であるとするならばこの法律というものが骨抜きにされてしまうという危険性があると私は思うのです。  もう一度確認をさせていただきますけれども、はっきりとお答えをいただきたいのですが、業界の陳情によって動いたものではないということですね。

田中甲

1997-04-08 第140回国会 参議院 地方行政委員会 第9号

政府委員佐藤信彦君) 過積載車両についてでございますが、これは料金所入り口のこともございますが、一般のところで大型車両の多い路線におきましては、車両制限令違反車指導取り締まりを行う車両制限令等違反車両取締隊というのを配置しておりまして、これは警察とそれから関係機関と連携して取り締まりを行っているところでございます。

佐藤信彦

1994-11-17 第131回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第3号

昨年十一月に実施された車両制限令の改正によって、大型自動車車両最高限度が二十トンから二十五トンというふうにされました。この改正に伴う橋梁のかけかえとか、それから補強が必要な工事箇所名、それから全国的な箇所数はどうなっているのか。また、国道落石等崩壊危険箇所名及び箇所数、それに伴う工事必要金額、これは一体どれぐらいになるものですか。

中島武敏

1993-11-12 第128回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第3号

現在、タンクローリーにつきましては、ここに書いてございますように、車両制限令、道路構造令等建設省あるいは運輸省の方の規制制限をされております。これは近々実情に合わせて規制緩和が行われる見込みでございます。  ところが一方、消防法の方にも規定がありまして、石油製品危険物だから余り一遍にまとめて運んじゃいかぬという制限がございます。

能登勇

1993-02-23 第126回国会 参議院 建設委員会 第2号

青木薪次君 この問題は、今道路局長の言われたように、道路構造令改正車両制限令というものがあるんですな。これらの関係の検討をしながら、中小都市における流通拠点整備、これは別の法律で、参議院先議でありますからじっくりやっていきたいと思っておりますが、トラックターミナルその他今言われた問題等を中心といたしまして、いろいろと審議をしていきたいと思っているところでございます。  

青木薪次

1992-04-15 第123回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

今回の事故原因を見てみますと、事故車両が三十三・六トンの鋼材を積載しておりまして、車両制限量をはるかに超えた重量を載せて走っておりました。また、スピードもかなり出ていたようでして、詳しい原因については警察の方で調査をされておりますが、ガードレールに直角にぶつかったような形で転落したんじゃなかろうかというふうに考えております。

松浦仡

1992-04-07 第123回国会 参議院 運輸委員会 第3号

次は、重量の問題について伺いますが、車両制限令を定めたのは昭和三十六年でありますけれども、そのときと今日とでは、車両にしても道路をつくる技術にしてもあるいは経済的な環境にしても相当異なっていると思うんです。  例えば、自動車の側で言いますと、今は三軸車が八〇%を占めているのが大型トラックの例でございます。

寺崎昭久

1992-04-07 第123回国会 参議院 運輸委員会 第3号

寺崎昭久君 車両制限令を決めたときには総重量二十トン、軸重十トンと決められておりますから、多分これは二軸車を想定して決められたものではなかろうかと思うんです。三軸にすれば当然道路にかかる負荷の分散ということがありますから、一軸ごと負荷というのは軽くなるわけですね。にもかかわらず、四十八年の構造令改正に当たっても二十トンという総重量を動かさなかったのはどういう理由でしょうか。

寺崎昭久

1992-04-07 第123回国会 参議院 運輸委員会 第3号

それからもう一つ、建設省さんから答えてもらえばいいんですけれども、車両制限令というのがございまして、そちらでもまた同様に、道路を走れる制限というものから車両制限令というものが規定されているわけでございまして、私どもは単体の構造、それから建設省の方では道路を走れる車両という考え方から決められている、住み分けになっていると思います。

堀込徳年

1992-02-26 第123回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第2号

なお、道路管理につきましては、道路の掘り返しの規制等対策のほか、道路法及び車両制限令に違反する車両通行に対する指導及び取り締まり強化を図ることとしております。  そのほか、既成市街地居住地区等における交通事故を防止し、居住環境改善を図るための事業積雪寒冷地域における冬期の道路交通確保を図るための事業、さらに、通勤通学等のための自転車駐車場整備等を推進する考えであります。  

山崎拓

1991-02-14 第120回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第3号

なお、道路管理につきましては、道路の掘り返しの規制等対策のほか、道路法及び車両制限令に違反する車両通行に対する指導及び取り締まり強化を図ることとしております。  そのほか、既成市街地居住地区等における交通事故を防止し、居住環境改善を図るための事業積雪寒冷地域における冬期の道路交通確保を図るための事業、さらに、通勤通学等のための自転車駐車場整備等を推進する考えであります。  

大塚雄司