運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-06-08 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

これ、高速道路会社さん、あるいは国交省さんに大変御協力いただきまして、平成三十年度の時点でNEXCO三社は年間で二十八億台の高速道路利用があるんですけれども、その利用された皆さんが、車両ごと、軽自動車普通自動車中型車大型車特大車、それぞれどれぐらいの料金の区間を何台利用されたかというのをこれ集計した表になっております。  

浜口誠

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

車内の混雑率につきましては、各鉄道事業者が、各車両ごと測定員を配置するなどして実地調査を行っております。つくばエクスプレス混雑状況は、国土交通省が把握しているところでは、平成二十四年度より徐々に増加傾向にありまして、二十九年度の最混雑区間青井—北千住間、この朝のピーク一時間の平均混雑率は一六五%となっているところでございます。これは平均でございます。  

蒲生篤実

2016-12-01 第192回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

まず、事故発生率につきましては、一千台当たり事故件数、これを事業者保有車両ごとに見た場合に、保有車両数十両未満の小規模事業者、この発生件数が千台当たり三・一となっております。これにつきましては、保有車両数が増加するにつれてその件数が増加するということが数字としては見られました。具体的には、百一両以上の大規模事業者においてはその数は七・〇ということになったということでございます。

藤井直樹

2016-10-19 第192回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

車両ごとドアが違う、ホームの地盤が弱くてホームドアの重さに耐えられないなど、進まない理由は多々ありますけれども、やはり一駅で数億円から十数億円かかるという費用が一番の課題であります。  国交省鉄道各社も努力は続けていますが、いっときに整備を完了させるのは現実的に大変難しいと思います。しかし、視覚障害者転落事故年間八十件起きています。

佐藤英道

2014-06-11 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

この調査報告書においては、運送原価運送収入車両ごとに多様であること、ただいま御指摘のとおりでございまして、一方、トラック運送業営業収支率平均で九九・五%と〇・五%の赤字でございますが、経常収支率では平均一〇〇・九%と〇・九%の黒字となっていること、こういうことの結果が示されております。

田端浩

2012-03-28 第180回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

またあわせて、技術研究の支援でございますが、ホームドアを付けていく上で一つのネックが、ホームに三枚の扉を持った車両あるいは四枚の扉を持った車両とか、車両ごと扉数が違う場合がございます。こういった車両扉の位置の不一致などに対応できるような新しいタイプのホームドア、三枚扉であっても四枚扉であっても対応できるようなホームドア技術開発ということについても取り組んでいくこととしております。

久保成人

2000-05-16 第147回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第17号

タクシーにつきましては、基本的には運賃をどのように設定するかというのは、認可制のもとではございますけれども、利用客との間で値引き交渉が行われるということは通常ございませんで、先ほど申し上げましたようにタクシーの個々の車両ごと実車走行キロあるいは売り上げ、そういうものを判断要素にした方がいいのではないかというふうに考えております。

縄野克彦

1999-02-10 第145回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

あるいは、乗客と同じく、車両ごと入れないで、そこから出し入れができるというようなこともやはり考えていかなきゃいけないと思うんですね。僕らが見ていても積みおろしに結構時間がかかっていますから、なかなかあれでは利用客がふえないだろう。  コンテナも同じなんですね。

玉置一弥

1998-05-08 第142回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

装置のリコール制度をやろう、これは各部品についてリコール部品メーカーさんがそれぞれ対応しようというような計画であったわけでありますが、今までのリコールをずっと見ておりますと、全部車両ごとにどの車両のどの部品というふうに指摘をされて回収に至るというようなこと、それから保証につきましても、車両メーカー並びに販売会社がその部分について保証をする、残りは販売会社と、あるいは車両メーカー部品メーカーとの話

玉置一弥

1996-06-20 第136回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

しかも、これは車両ごと定員が決められています。これも詳しくお尋ねしました、定員六名。しかし、一名でこれは出動しています。それから次に、高速化学車、これも定員三名のところ一名で出動、その後、大型化学車二台、定員三名のところ二名で出動しています。  つまり、定員は確かにICAO基準、いろんな基準は満たしています。

有働正治

1993-03-29 第126回国会 参議院 環境特別委員会 第4号

ディーゼル排気規制では、環境庁は昨年六月、大都市部を対象に制定した自動車窒素酸化物総量削減法で、NOxの総量規制車両ごと単体規制の両面から環境基準の達成を進めておられるんですけれども、DEPに関しては体系的な規制はこれからというふうに受けとめますが、本格的にこれを環境対策として取り組もうというふうなお気持ちはございませんか。

竹村泰子

1991-06-04 第120回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

説明員樋口忠夫君) 先生御指摘のとおり、基準緩和につきましては、一般的に申し上げまして、その車両ごとの審査の高度性でありますとか関係機関との調整の必要性等から、地方運輸局長権限ということでとらえてきておるわけでございますけれども、緩和申請者の事務的あるいは経済的負担の軽減、そういった観点からも、いろいろ考慮しなければいけないというのは御指摘のとおりであろうと思っております。

樋口忠夫

1989-03-29 第114回国会 参議院 地方行政委員会 第4号

あなたの名前で車両ごとに最少の人員が決められている。ところが車両ごと充足がどうなっているのか、これがわからないということで行政指導ができましょうか。例えば消防ポンプ自動車にはほぼ人員充足されている、化学消防車の場合はそうでないとか、何か具体的なことがなければ行政指導のしようがないじゃないですか。

諫山博

1989-03-29 第114回国会 参議院 地方行政委員会 第4号

消防操作員車両ごと基準人員を決められていますけれども、私の調査によりますと、消防ポンプ自動車は一台につき五人、手引動力ポンプは五人、はしご自動車または屈折はしご自動車も五人、化学消防車も五人、救急自動車は三人、こうなっているはずですけれども、この現実の充足率はどうなっていますか。

諫山博

1981-02-28 第94回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

岩垂分科員 全部というわけでなくても、車両ごとにそっちまで持ってくることは技術的に不可能じゃないのです。私もその辺よくわかっています。だから、朝から晩まで全部そこまで行けということは申しませんけれども、できるだけ本数を多くやるようにしていただけるというふうに考えてようございますか。

岩垂寿喜男

1980-03-19 第91回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第4号

したがいまして、私どもといたしましては、関係省庁十分協議をいたしまして、具体的、個別的な、たとえて申しますと危険物種類ごとに、あるいは運ぶ車両ごとに、個別具体的な計画を立てまして、第二次災害の発生を防止するということを基本的な方針といたしまして、十分に詰めてまいりたい、かように考えておる次第でございます。

広谷干城

1979-02-15 第87回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

ただいまの御質問、私、貨物課長といたしましては、所掌外になりますのでここで御説明いたしますのは適切かどうかとは思いますけれども、実はトラックの最大載量と申しますのは、道路運送車両保安基準に定められております安全あるいは公害の基準に適合する範囲内で最大のものを車両ごとに定めることになっております。

尾松伸正

  • 1
  • 2