運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
59件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010515

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-04-03 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

これはまさに、身内だからどうとでもなるというふうに、資源エネルギー庁もやはり身内意識監視委員会に甘えているところがあるし、監視委員会身内だからというふうに守っている。  これはやはり外出しをするしかないというふうに思うんですね。  海外では外出しをしている事例がたくさんあるんですよ。例えばアメリカ、連邦エネルギー委員会、FERCという組織があります。

斉木武志

2017-05-17 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

その上で、今御指摘があった清水氏の行為につきましては、文部科学省を退官した後に行われた部分に関しましてはコメントは差し控えさせていただきたいと思いますが、最終まとめにおいて指摘をされている、例えば、強い身内意識でありますとか、職員OBに必要以上に気配りをする組織風土でありますとか、そういったことが一連のこういった行為の中にも見られるのではないかというふうに考えております。

松野博一

2017-04-11 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

河野義博君 身内意識というのはどこの組織にもあり得るものでありまして、こういった問題というのはどの組織でも起こり得るんだろうと思います。身内意識がいいように働くケースもあれば、悪いように働くケースもある。そのために、やっぱり組織というのは不断に見直しをして、リストラクチャリングしていかなければいけないんだろうというふうに思っています。

河野義博

2017-04-07 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

今回の最終まとめにおいては、調査を通じて考え得る再発防止あり方として、硬直化した人事慣行組織体制見直し身内意識組織風土改革職員遵法意識醸成の三点が挙げられているところです。  このような最終まとめ指摘を踏まえ、本日、法律やコンプライアンスの専門家など外部有識者に参画をいただき、文部科学省における再就職等規制違反再発防止策に関する有識者検討会を設置いたしました。

松野博一

2017-04-07 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

一方、このようなメモにも残っているような、これは最終報告の中にも、省内にそういった身内意識、内輪意識がもたらされ、こういったものが隠蔽を行ってしまった遠因になるという分析をしておりましたので、このあっせん構造そのものに問題があるということは、最終まとめの中で、隠蔽を生み出すようなもの、構造そのものについて構造的な問題が存在していたというふうに明確にしているところでございます。

中川健朗

2017-04-05 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

松野国務大臣 今回の最終まとめにおきまして、調査を通じて考え得る再発防止策あり方として、硬直化した人事慣行組織体制見直し身内意識組織風土改革職員遵法意識醸成が挙げられておりまして、これは、調査に主導的にかかわっていただきました外部有識者方々指導のもとまとめられた再発防止あり方ということでございます。  

松野博一

2017-04-05 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

幾つかの安易な私自身の思い込みが遵法意識の欠如という批判を招いたり、また、現職とOBが互いに持つべき緊張感というものがどうも緩んでしまった、これが最終報告書に言われる過剰な身内意識だったかと思います。そういう言葉で看破されたりもしてございます。特に、この点につきましては、これはOBの側が気がつくべきことだったというぐあいに反省もしてございます。

嶋貫和男

2014-06-03 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

そういった中で、今回のこの教育委員会改革によってそういった教育現場教育委員会ガバナンス若しくはそういった身内意識といったものが改善をされるのであろうか、若しくは改善をされるとすればどのような論理でそういったものが期待できるのかということを改めてお聞きをしたいというふうに思います。

二之湯武史

2014-06-02 第186回国会 参議院 本会議 第27号

本件は、厚生労働省機構中央職業能力開発協会、この三者の間の身内意識原因で生じたものと言えます。本件によって失われた国民の信頼を回復するためには、このような身内意識を一掃する必要があり、独立行政法人改革等に関する基本的な方針を定めた昨年十二月二十四日閣議決定に基づき、この機構について独立行政法人として存続させる必要があるかを検証すべきであります。  

東徹

2014-05-29 第186回国会 参議院 内閣委員会 第18号

身内意識からお手盛り評価が生じることがあらかじめ想定されるような制度設計では、私は心もとないのではないかというふうに思うんですけれども。  そこで、制度官庁である総務省は、第三者の立場から各省庁を厳しくチェックする必要が私はあると思うんですけれども、他省庁に遠慮することなく厳格な運用がなされることを大いに期待していますけれども、総務省見解をお聞きしたいというふうに思います。

江口克彦

2014-05-29 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第15号

ですので、やっぱり皆さんが共通しておっしゃっておりますように、その運用の面で、この制度改革制度改革として一歩前進であると、ただし運用が大事だということが、皆さんの、今のお聞きして統一した見解なのかなということで、我々も大変参考になりましたし、私は個人的には、例えばそういう地域に開かれた学校、そして、今、やはり先ほど申し上げたように、いわゆる村社会と呼ばれるようなそういう身内意識というものをどのようにして

二之湯武史

2014-05-29 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第15号

そういった中で、じゃ、今回の我が党の改革案、今、三上参考人おっしゃったように、そういうものを踏まえて、やはりしっかり教育委員会執行機関として残すという案を我々は与党の協議として作り上げたわけですけれども、その中で一番大きな問題となった迅速な危機管理、それと、そうした今回のああいった悲劇を生んだ教育世界にあるいわゆる身内意識というかそういったもの、まさにガバナンス風土といったものが現場において、

二之湯武史

2014-05-29 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第15号

先ほど申し上げた、やはりこういった学校現場というか、教育世界におけるある種の身内意識というかそういったものが、様々な情報若しくは外部のいろんな空気といったものを取り込む上で障害になっているという現実があるというふうに思いますが。  岸参考人にお伺いいたしますけれども、その一つの突破口がこのコミュニティ・スクール、要は地域に開かれた学校という選択肢だというふうに思っております。

二之湯武史

2010-03-17 第174回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

大したことではない、そのような発言を出してみたり、トヨタ身内意識といいますか、あるいはひいき的な発言、そういうものがかえってトヨタ対応をおくらせていることになると思うんですね。結果的には深刻な事態が発生した、こういうことにも思われるわけです。  ですから、今後、大臣はこういう問題に対して、やはりいろいろ慎重な対応をなさるべきだというふうに思いますが、いかがですか。

西野あきら

2008-11-13 第170回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

八割を超える組織率県教組に代表されるように、教員は身内意識が強く、問題があっても内部で処理してしまう体質があるのではないか。小学校校長教頭指導主事などの多くは組合など身内推薦で登用されており、表向きはどうあれ、意識の根底には隠ぺい体質から抜け切れていないのではないか。  こういうふうに本当にこの報告書の中でも組合に関する記述というのが非常に多いわけなんですね。

西田昌司

2008-11-13 第170回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

されているわけでございますけれども、報告書本体におきましても、例えば平成十三年度までは採用選考に当たり教職員組合役員等から依頼があったこととか、校長教頭選考に当たり教職員組合の各支部役員等推薦リストを持参していたこと、また指導主事登用に当たり、指導主事試験を受けるには組合推薦が必要との意見があったこと、また不正の原因、背景の一部として、大分県教職員組合は全国的に見ても高い組織率であり、色濃い仲間意識身内意識

金森越哉

2008-05-12 第169回国会 参議院 決算委員会 第6号

○野村哲郎君 内閣府にそういう専門部署をつくることについてはいろいろ問題があろうというふうにも思いますが、ただ、それぞれの役所に任せていくと、先ほど言いましたようにやっぱり身内意識が働きます。ですから、そこを何とか、いわゆる牽制を働かすという意味では、私はやっぱり統一的にやる方が一番いいと思います。  ただ、一挙にいかないんであれば、きちっと各省庁横並びでマニュアルを作ってください。

野村哲郎

2003-05-12 第156回国会 参議院 行政監視委員会 第4号

そういうことを、先ほど言った身内意識だとかなかなか誤りを認めないというこの体質、いわゆるお役所かたぎといいますか、こういうことのやっぱり限界をどう超えていくのかということを、まだ一年ですから、これはまあそんなに評価はすぐ出ないものであると思いますけれども、やはり法律のその部分と、あとはやはりそういうものを、今申し上げました法律とまた別な部分でこの施策を、どうしっかりと別な部分法律以外で評価をしていくか

大江康弘

2003-04-23 第156回国会 衆議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第9号

中央大学の堀部教授コメントとしても、法の趣旨に反するとして、市町村の職員は国に身内意識があって、安易に個人情報を提供しがちだとされているのですが、果たして本当なのでしょうか。  住民基本台帳法趣旨について、総務省に確認をいたしたいと思います。  報道では、自衛官募集住民基本台帳情報を提供することが住民基本台帳法趣旨に反するとされていますが、総務省見解をお伺いいたしたいと思います。

蓮実進

2003-04-18 第156回国会 衆議院 環境委員会 第6号

鮫島委員 何かだんだん際どい、利益は出ていなくても、株主総会で決めればいいからということで、身内意識でボーナスを出しちゃうということも大いに予測されるので。  この会社自身が、先ほどからの答弁を聞いていても、見方によっては国の機関、逆から見ると民間機関、またほかから見ると半官半民のようにも見える。

鮫島宗明

share