運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-12-06 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

特別支援学校とは、学校教育法で定められる視覚聴覚知的障害者肢体不自由者又は身体虚弱者を含む病弱者に対して、幼稚園、小中高等学校に準ずる教育を施すとともに、障害による学習上又は生活上の困難を克服し自立を図るために必要な知能、技能を授けることを目的とする学校だそうです。  この特別支援学校、全国で通う生徒が増えていますが、増加に見合う学校建設、行われていません。

山本太郎

2006-04-18 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

それから、病弱者病弱児規定につきましては、学校教育法七十五条第二項で身体虚弱者のために特別支援学級を設置することを可能にしております。七十五条の三項では、疾病によりまして療養中の児童生徒に対しまして、いわゆる院内学級という形で特別支援学級を設置をするということを可能にいたしております。

銭谷眞美

2006-04-18 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

七十一条の特別支援学校についての規定は、「視覚障害者聴覚障害者知的障害者肢体不自由者又は病弱者身体虚弱者を含む。)」となっているんですけれども、一方の七十五条の第二項では、知的障害者肢体不自由者身体虚弱者と、ここまでは七十一条と文言一緒なんですけれども、ここからが違うと。

林久美子

1996-04-03 第136回国会 衆議院 逓信委員会 第6号

その「解説」の方に、「病人や身体虚弱者あるいは一部の視聴者は、健康に関して一般の人が想像する以上に神経質である。したがって、精神的に非常に刺激を受けやすいので、放送に当たってはこの点を十分注意する必要がある。」「解説」の方にこう書いてあるわけです。  こうした基準が制作の現場で守られているのか。

矢島恒夫

1988-05-12 第112回国会 参議院 文教委員会 第9号

現在施設内学級につきましての全体の数でございますが、私どもの統計上の把握といたしまして、学校も含めますと小中学校合計で五百七十三学級、それから生徒数児童生徒数にいたしまして二千五百四十四名というのが病弱、身体虚弱者特殊学級でございますが、先生御指摘の院内学級は約半数でございます。

西崎清久

1982-04-27 第96回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

この法律案におきましては、現行監獄法四十四条の先ほどの規定を「老人、妊産婦、身体虚弱者その他養護を必要とする被収容者」というふうに改めております。  なお、法律ではございませんが、省令である行刑累進処遇令第二条第一項第四号に「不具廃疾」という言葉がございますが、この省令は新しい法律施行に伴い廃止する予定でございます。  以上です。

大芝靖郎

1978-03-03 第84回国会 衆議院 文教委員会 第4号

これは精神薄弱者あるいは肢体不自由者病弱者身体虚弱者等、みんな同じ表現でありますけれども、「施行令の表精神薄弱者の項に規定する程度精神薄弱者は、養護学校において教育すること。ただし、就学する養護学校がないところにあっては、養護学校が設置されるまでの間、特殊学級において教育してもさしっかえないこと。」

木島喜兵衞

1967-06-07 第55回国会 衆議院 文教委員会 第13号

先ほど文部省からいただいた資料をちょっと見ても、各種の精神薄弱者就学率あるいは肢体不自由者就学率病弱者身体虚弱者就学率、特に病弱者身体虚弱者就学率というものは二・七%、こういう状態の最低の数字を示しておりますし、養護学校の計が一二・一%、こういう状態を示しておるわけでございます。

唐橋東

1966-06-07 第51回国会 参議院 文教委員会 第19号

野溝勝君 これは文部大臣でなくて、厚生省の局長でもけっこうでございますが、お伺いしたいと思いますが、心身障害児はいろいろ数字が発表されておりますが、その数字はどこに根拠があるかさっぱりわかりませんが、どのくらいあるのですか、たとえば精神薄弱児はもちろん、肢体不自由児、あるいは身体虚弱者あるいは難聴児童弱視者といいますか、目の悪い者、弱視者等に分類して——分類は一々めんどうでしょうが、トータルとしてどのくらいあるのでしょうか

野溝勝

1964-03-31 第46回国会 参議院 内閣委員会 第19号

性格異常者精神薄弱者ろう者、難聴者盲者及び弱視者言語不自由者その他の病弱者身体虚弱者こういうように載っておるようですがね。こういう点があまり私は等閑に付されているのではないか。池田さんは人つくりだ、人つくりだということをかね太鼓をたたいて言っておられるけれども、どうも人つくりがはっきりしないようで、もう少し文部省はこういうところを積極的に私は推進されるべきではないか。

鬼木勝利

1963-06-06 第43回国会 参議院 文教委員会 第22号

これではまことに矛盾じゃないかということで、あの手紙を出したと、こういうのであったのでございますが、今この法案にも出ておるように、やはりこういうものは国がもっと金を出してやらなければ、それは文部省関係教育もありましょうが、厚生省関係施設もあるじゃろうと思うのですが、肢体不自由児身体虚弱者厚生省関係養護施設に収容されておる者に対しては、教育は大体どういうふうになっておるか、この点について、

二木謙吾

1963-06-04 第43回国会 参議院 文教委員会 第21号

んできているのですが、特に義務教育の中で考慮をしなければならないのは、普通の精神的にあるいは肉体的に正常な状態にある児童生徒と、それから何らかの故障があって不正常な状態にある子供とが同じ学級に入って教育を受けているという状態は、質問者も十分おわかりだろうと思いますが、十分な義務教育の徹底を期しがたいいろいろな障害にぶつかるということから、日本においてもこの精神薄弱児童生徒あるいは肢体不自由な児童生徒病弱者身体虚弱者

米田勲

1963-06-04 第43回国会 参議院 文教委員会 第21号

米田勲君 その的確な数字は、私自身も言える自信はないのですが、いろいろな調査から推計して、大体、学齢児童生徒、このうち精神薄弱者あるいは肢体不自由児身体虚弱者は百万名だというふうに推定をしたわけです。そのうち養護学校に現に就学しているものと、それから就学猶予したものと就学を免除したものを除いても、現在の義務教育学校学齢特殊事情生徒の総数が八十五万名いるものと推定をしているわけです。

米田勲

1963-03-29 第43回国会 参議院 文教委員会 第15号

さらにまた、昨年五月一日現在の学齢児童生徒のうち、精神薄弱者肢体不自由者病弱者身体虚弱者推計は、実に百万人といわれておりますが、これらのうちすでに養護学校就学している者及び就学猶予者就学免除者等を除きましても、一般義務教育学校就学している学齢特殊児童生徒の数は、優に八十五万人をこえるものと推定されるのであります。

米田勲

1961-05-31 第38回国会 衆議院 文教委員会 第28号

さらにまた昨年五月一日現在の学齢児童生徒のうち、精神薄弱者肢体不自由者病弱者身体虚弱者推計は実に百十六万人に達しており、これらのうちすでに養護学校就学中の者及び就学猶予者就学免除者等を除きましても、一般義務教育学校就学している学齢特殊児童生徒の数は優に百万人をこえるものと推定されるのであります。

千葉千代世

1961-05-23 第38回国会 参議院 文教委員会 第29号

さらにまた昨年五月一日現在の学齢児童生徒のうち、精神薄弱者肢体不自由者病弱者身体虚弱者推計は実に百十六万人に達しており、これらのうちすでに養護学校就学中の者及び就学猶予者就学免除者等を除きましても、一般義務教育学校就学している学齢特殊児童生徒の数は優に百万人をこえるものと推定されるのであります。

千葉千代世

1958-03-18 第28回国会 参議院 文教委員会 第8号

さらにまた、昨年五月一日現在の学齢児童生徒のうち、精神薄弱者肢体不自由者、病弱身体虚弱者推計は実に百十七万人に達しており、これらのうち、すでに養護学校就学中の者及び就学猶予者就学免除者等を除きましても、一般義務教育学校就学しておりまする特殊学童の数は優に百万人をこえるものと推定されるのでございます。  

松永忠二

1956-06-02 第24回国会 衆議院 文教委員会 第45号

斎藤説明員 ただいま御質問にございました精神薄弱児あるいは肢体不自由児身体虚弱者等で、学令児童生徒に相当する数は、調査によりますれば、身体虚弱の者が二十七万、精神薄弱の者が七十八万となっておるようで、きわめて多数に上っておりますので、これらのものに対する教育機関としての養護学校特殊学級の整備は非常に大事なことであります。

斎藤正

1954-05-25 第19回国会 参議院 文部委員会 第36号

これに対しまして精神薄弱は二・五%ぐらい、それから肢体不自由児は〇・三%、身体虚弱者は三%ぐらい。ちよつと今の係数をもう少し整理して申上げますが、盲ろうの中に入る強度弱視難聴、こういうのも加えますと、盲ろう教育の対象になりますのは〇・六%ほどになります。先ほど盲ろうは〇・〇一%と申しましたが更にその上強いものと、程度の低いものを入れますと、〇・六%でございます。

緒方信一

  • 1
  • 2