運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2013-04-04 第183回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

例えば、警察に勤めた方が福祉のことなど言っては権限踰越なんです、国家公務員としての。ですから、省益を主張しない、省益といいますか、省益というのは、設置法に基づいた省の目的があるわけですから、これを追求しない官僚は職務怠慢か、あるいは、ほかの省に所属することについて必要以上に言うのは権限踰越なんです。  

土屋正忠

2006-05-26 第164回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

権限踰越とか、権限がないのに行政行政処分をやってしまった。これは大変なことですよね、国民の権利義務にかかわることについて。  それから二番目のは、これは甚だ刑法上の私文書偽造、同行使。限りなく近いというよりも、私に言わせれば、明らかに、明々白々、犯罪として真っ黒だ。構成要件該当性は少なくともある。  

仙谷由人

1999-04-15 第145回国会 衆議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第8号

そうなりますと、国の機関地方自治体の長を通じて合法的に権限踰越が可能になる、そういうことになってしまいますし、また自治体の業務についても、指揮系統の混乱が非常に危惧されるわけです。  次に、3—3ですが、では地方自治体側協力要請を断れるかといいますと、どうも政府の見解は二つに分かれているようです。  

岡田正則

1989-10-31 第116回国会 衆議院 予算委員会 第8号

それからいま一点、なぜこういうものをとるのか、そういうものを見ること自体、聞くこと自体権限踰越であるというような御趣旨かと思いますけれども、それは、私どもは健全な業界の発展を願う立場から、週刊誌等にいろいろ悪く書かれている点につきまして大変心配をして、せっかく釈明においでになったからこれを聞いたということでございまして、決して権限を超越したような問題ではないというふうに考えております。

森廣英一

1987-05-22 第108回国会 衆議院 法務委員会 第4号

権限の乱用や権限踰越についてこれをどう考えるか、何人も虚偽内容の文書を作成する権限などないと言ってしまえばすべて無形偽造ということはなくなってしまうわけでございますから、その判断の問題だろうというふうにお聞きしまして、基本的にはここの「不正ニ」というのは内容虚偽性を言うのではなく、権限の有無を言うのである、このようにお聞きして間違いないでしょうか。

小澤克介

1986-12-04 第107回国会 参議院 内閣委員会 第4号

そこで、ところが今までこういう訓令もなしに、指揮権命令権執行権がない、有事のときには部隊を指揮し命令する権限のないそういう統幕議長統合演習統裁官をやっておったということは、私はこれは権限の問題から言うと、権限踰越という疑いを受けられてもいたし方がないんじゃないかという感じがするわけですよ。  これは昭和五十三年当時、当時の防衛庁長官金丸信さんですよ、今の副総理ね。

内藤功

1980-04-01 第91回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第9号

ただ、いまお話がございましたのは、この同調的価格に該当するのではないかということでありますから、これは将来該当する可能性はあるということを申し上げたわけでございまして、ただ、その値上げを通告いたしまして、まだ値上げが実現いたしておりません段階で調査をすることは、これは独禁法の十八条の二の規定に対しまして権限踰越行為になるわけでございますからできないわけでございまして、いま先生がおっしゃいました任意調査

橋口收

1976-10-12 第78回国会 参議院 ロッキード問題に関する調査特別委員会 第2号

あくまでも公訴を提起しない人の事柄で、名誉にかかわるような事柄を、検察当局確定力を持つかのごとく公開するというようなことは検察権限界を超すということは、これは明らかでございますので、その限界を超すことであることがいわゆる権限踰越としてのファッショということであれば、大臣のおっしゃるとおりファッショにつながるということになると思います。

安原美穂

1976-05-24 第77回国会 衆議院 ロッキード問題に関する調査特別委員会 第2号

必ずしも四十七年以降に限られるものではないという意味において最初の答弁を訂正したわけでございますが、何と申しましても、検察、いわゆる刑事訴訟法による捜査対象となるのは刑罰請求権、いわゆる公訴権の存在するものについてのみ捜査対象になるわけでありまして、その他の行為はこれは検察対象外でございまするから、明らかにどういう点から見ても時効が完成しておるというようなものについてそれを捜査するのは権限踰越

安原美穂

1974-04-25 第72回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

○矢山有作君 これは専門家ですから、適用条項がおわかりでしょうから、五十八条の、私はこの場合に問題になるのは、五十八条の一項の三号ですかね、「会社業務執行スル社員ハ取締役ガ法務大臣ヨリ書面ニ依ル警告ヲ受ケタルニ拘ラズ法令ハ定款ニムル会社権限踰越シ若ハ濫用スル行為ハ刑罰法令ニ違反スル行為継続ハ反覆シタルトキ」は解散命令が出せる、こういうことであります。

矢山有作

1974-03-05 第72回国会 衆議院 法務委員会 第12号

○川島(一)政府委員 まず警告要件でございますが、これは五十八条の三号にございますように「会社業務執行スル社員ハ取締役ガ」「法令ハ定款ニムル会社権限踰越シ若ハ濫用スル行為」をしたとか「刑罰法命ニ違反スル行為」をしたということが、一つの要件になるわけでございますが、それとともに、警告をしてもなおその行為継続する場合には、先ほど申し上げましたような公益を維持するために会社の存立を許すべからざるものと

川島一郎

1973-09-11 第71回国会 参議院 文教委員会 第26号

したがって、大学廃止というようなことを」、——つまりここでいえば東京教育大学廃止というようなことを、「大学管理機関が表明することすら、それは権限踰越するものであると思います。」こういう答弁をしているのです。これが筑波大学を移転決定するという最終決定の際の裁判長の質問と、家永三郎先生答弁でございます。

鈴木美枝子

1973-05-11 第71回国会 衆議院 法務委員会 第26号

たとえば五十八条の第一項三号には、「会社業務執行スル社員ハ取締役ガ法務大臣ヨリ書面ニ依ル警告ヲ受ケタルニ拘ラズ法令ハ定款ニムル会社権限踰越シ若ハ濫用スル行為ハ刑罰法令ニ違反スル行為継続ハ反覆シタルトキ」とございまして、公害罪に相当するような行為警告してもきかないというような場合には、この規定解散命令を出すことができるわけでございまして、こういった規定の運用につきましては仰せのとおり

川島一郎

1971-05-19 第65回国会 衆議院 法務委員会 第21号

なものでございまして、たしか退職手当についての請求訴訟について消極的な判決があったと思うのですが、ただ問題は、修習生終了とは、単なる学科課程終了ではなく、終了式の終わるまで、その公的活動までもやはり品位というものが考えられまして、これも法律というよりも、その施行規則によって修習生の罷免の、つまり裁量的な事由の中に、やはり品位とか、そういう面が入っておりますから、そういう面を裁量の逸脱があれば、いわゆる踰越

永田一郎

  • 1
  • 2