運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1993-06-03 第126回国会 参議院 運輸委員会 第6号

また、成功させる方針でもないというふうに思うわけでありますが、願わくは予知的な、そしてそれが一刻も早く火山情報としてあるいは予知情報のような形でわかれば一番よろしいわけですが、今建設省の方からの御答弁で、体積ひずみ計、それから傾斜計、それから国土地理院が推進しています距離測量こういう観測で判断をされているように今回のあれを見ますと感ずるわけであります。

櫻井規順

1975-03-26 第75回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第4号

たびたび申し上げておりますように、この地震予知の一番のもとになりますことは、地殻にひずみがどう蓄えられているかということを知ることでありまして、このためには三角測量水準測量あるいは距離測量といったような測地的な測量をたびたび行って、そのひずみが蓄積されていく過程を追求するということが最も確実でありまして、地震予知土台石といったようなことになるものと思っております。  

萩原尊礼

1973-04-26 第71回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第10号

しかも、最近の南関東に問題が起こりまして、そこで非常に詳しい測量をやりました結果などから、従来考えられておりました水準測量に加えて、光による距離測量が非常に役に立つということがわかってまいりました。  それで、現在、国土地理院におきましては、昭和四十九年度以降の計画といたしまして、全国精密測地網という大きな計画を立てております。

萩原尊礼

1973-04-26 第71回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第10号

それから例の光による距離測量を行なおうとしますと、そういったビルがじゃまになる、あるいはスモッグがじゃまをする、こういうことで非常にむずかしい点がたくさんあるのでありますが、それを克服して何とか東京の周辺測量をこまかくやろうということをただいま国土地理院では計画して進めつつあるわけであります。

萩原尊礼

1972-05-11 第68回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

ただ、先ほどもちょっと申し上げましたように、その後水平測量のほうが進行いたしまして、あの当時もたしか相模湾のひずみというのは出ておったと思いますが、その後、これはまだ公表されておりませんけれども、国土地理院相模湾周辺のこまかい距離測量を行なっております。これは三浦半島から小田原の辺を通りまして伊豆半島に及ぶ。

萩原尊禮

1972-05-11 第68回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

あと、将来計画といたしまして、先ほどの精密距離測量水準測量と同程度全国に広げていきたいと考えております。これは大体人手も要りますが、たとえば国土地理院の人をふやすというのはなかなか望めませんが、現在、優秀な民間の測量会社ができておりますので、そういうものを利用すればお金だけで解決するかと思います。これは年間大体五億程度であります。  

萩原尊禮

  • 1
share