運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

今回、リニアの場合には、特に大深度というものを使いますので、したがいまして、立て坑といったものが一定距離ごとに実は設けられることになっておりまして、そういったところを使いながら脱出できるといったような物の考え方をいたしております。今委員御指摘の高齢者の方あるいは障害者の方、こういった方に対応するべく、こういった立て坑の活用についても十分考えてまいりたいと思っております。  

滝口敬二

2011-07-27 第177回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

次のページにありますが、これは於保源作さんという方が、広島の被爆者を、爆心地から距離ごとに、三種類の被曝急性症状を調べました。四角が脱毛です。それから、丸印が、紫色の斑点が出る皮下出血ですね。それから、三角が下痢です。これもやはり縦軸発症率のパーセントです。この図を見ていただきますと、脱毛と紫斑というのはほぼ同じように距離とともに変化していますね。

沢田昭二

2005-02-25 第162回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

しかし、緊急の場合にはやはり公衆電話地震災害のときに携帯電話はほとんど通じなくなるケースがありますので、そういう意味では、緊急時に備えて公衆電話通学路最低幾つ、この距離ごとに置こうという、もうかるとかもうからない、あるいは収益があるとかないにかかわらず、ある程度通学路には公衆電話を置いていただけませんかという声が来ています。  それから三つ目には、災害時に学校の耐震性は大丈夫なのか。

大畠章宏

1993-06-03 第126回国会 衆議院 逓信委員会 第11号

白井政府委員 テレホンカードの大半、九十数%は公衆電話に使われるわけですが、公衆電話料金というのは、それぞれの距離ごとに実は消費税を加味しまして決められておりますので、実は消費税制度が実施される前に比べますと、その分、秒数がちょっと短くなっているということになっておりますので、実際に電話をかけられたときに消費税が払われるというような住みになっております。

白井太

1984-12-11 第102回国会 参議院 地方行政委員会 第3号

また、送電線ガス管を入れる共同溝については建設省が、一定距離ごとガス検知器をつけたりスプリンクラーなど防火設備を設けるなど、細かい基準をつくっておりますが、通信用ケーブル防災面については法的基準がないように聞いておりますけれども、担当官庁も決まっていないと報じられておりますが、一体そうなのか。  

原田立

1975-11-12 第76回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第2号

紺野委員 あと、二車線をつくっていく場合、たとえば現在の道路に対して、一定距離ごとに、危険を伴わずに、センターラインをオーバーしないで追い越しが十分にできるような、一定間隔を置いた二車線を早く設定をしていく、そういう意味の改善というふうなことはできないかどうか、ちょっとお聞きしたいのです。

紺野与次郎

1973-09-13 第71回国会 参議院 運輸委員会 第30号

もう一キロ違えばどうだということがすぐわかるものですから、したがって割引率はだんだん上げてきておりますけれども、距離ごと割引のカーブというものは大体変えないでやっているというたてまえでございまして、しかも距離ごとの具体的な割引率は全部大臣の認可事項である、こういうふうなしばり方になっているわけでございます。

磯崎叡

1972-04-21 第68回国会 衆議院 商工委員会地方行政委員会運輸委員会連合審査会 第1号

また地震等に備えては、緊急遮断弁というものをあらかじめ装備さしておいて、一定距離ごとに弁をつけさせておいて、測定器と連動させて、中央でコンピュータでコントロールして、いざというときには油の送り出しもとめるし、弁も締めるというような近代的な装置の設置そのもの技術基準ではっきりきめまして、それがなければ合格としないというようなことにいたしたいと思います。

莊清

1968-04-10 第58回国会 衆議院 逓信委員会 第14号

そこで、いま話が出ましたから申し上げるのですが、三十七年の九月三十日から実施されましたこの三分・三分制で、距離ごとにこの三分を単位として七円の整数倍数料金をとっていたのを変えたわけですね。これでいきますと、七円でかけられる時間は短くなった。東京−横浜では三十八秒、名古屋までは五秒、大阪までは四秒、福岡までは二・五秒、こういうふうにきめられているのですね、距離別時間差法というのは。

大出俊

1961-05-18 第38回国会 衆議院 逓信委員会 第32号

その程度がどの程度かというお尋ねでございますが、これはいろいろな方式、しかも距離ごとに様子が変わりますので、なかなか申し上げにくいのでございますが、たとえば長さ百キロメーターの回線をかりに作るといたしました場合に、いろいろな方式によってどういうふうに建設費が違うかということを、数字を持っておりますので申し上げますと、一番初めに技術的に使うことになりました裸線方式では、百キロ当たり大体五百万円か五百万円弱

平山温

1957-03-08 第26回国会 衆議院 運輸委員会 第9号

しかし各距離ごとの運賃は一三%値上げぴったりというような計算は実施上できないことも私ども了解しておる。この点についてなるべく五〇%だとか一〇〇%だとかいうようなものができないように一つ配慮してもらいたい。そういうことで一割三分の値上げだと思っておったところが、それはとんでもない話だ、五〇%にもなりひどいものは一〇〇%にもなる、こういうようなことができますと、世間ではなかなかうるさくなって参ります。

濱野清吾

  • 1
share