運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2000-04-13 第147回国会 衆議院 逓信委員会 第7号

渋谷委員 二千年前の昔であれば、趙高の圧力を恐れて、あるいは迫害を恐れて、居並ぶ閣僚が黙り込んでしまうというのもそれは当然としてあったでしょう。今どきの時代であります。私が言っているのは、森政権がいろいろ言われているということについて、透明性を高め、信頼性を高め、正統性を明らかにする、これはいいことじゃありませんか。そのために医師団に報告をさせるということについて、それは言えない。

渋谷修

2000-04-10 第147回国会 衆議院 本会議 第22号

これら一連の動きが明らかになってまいりますと、私の脳裏には、秦の始皇帝末期における趙高李斯密議が浮かんでまいります。私のこの想念を思い過ごしと断定できるでありましょうか。果たして私たちを納得させることのできる説明があるのでしょうか。もしなければ、青木官房長官を再任させたことは重大な過ちと言うほかありません。  

鳩山由紀夫

1954-05-18 第19回国会 衆議院 外務委員会 第52号

昔、秦の趙高という大臣は、しかを献じて馬なりと称し、これをしかなりと真実を述べる者をすべて排除、排斥、粛清、追放いたしました。そしてあの秦の滅亡を見たと申しますが、正直に海軍海軍と言うことが政府には許されない。これを海軍にあらずと言う者は政府及び与党の諸君に限られておる。世間一般、国際的にも国内的にも、これを海軍なり、軍隊なりと吉わざる者はいないのであります。

細迫兼光

1952-03-27 第13回国会 参議院 本会議 第25号

(「良識は独断でない」「もう一遍言つてみい、わからなかつたよ」と呼ぶ者あり)昔秦に趙高という人がありました。この人は鹿を指してこれは馬だと説明いたしました。これから馬鹿という言葉が起つたことは皆さん御承知の通り。(拍手)私は吉田総理は、(「それがわかつたろう」と呼ぶ者あり)主権者たる国民に向つて、鹿を指して馬だと強弁しておると私は思います。秦の趙高と同じだ。

波多野鼎

  • 1