運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-03-26 第201回国会 参議院 予算委員会 第15号

委員会におきましては、監視カメラから越流が生じているのが確認されており、堤防決壊地点上下流区間川裏のり尻越流水による洗掘等が確認されているというふうに報告がされているところでございます。このため、委員会においては、越流によって堤防等の欠損が発生し、決壊の主要因になったと推定されるとされているところでございます。

五道仁実

2019-04-24 第198回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

この原因究明等を目的として設置をされました高梁川水系小田川堤防調査委員会におきましては、決壊原因につきましては、前後区間に比較し相対的に堤防高が低い箇所から越水が発生し、越流水が集中することにより、時間の経過とともに堤防のり尻部の洗掘等が発生したこと等であると推定されております。

林俊行

2018-11-29 第197回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

越流水堤防裏側をなだらかに下りるように勾配を緩やかにしております。それが堤防高さの三十倍、三十Hという数字です。  この三十Hとは何が根拠なのか、こう聞きますと、お配りしております資料の二ページ目、河川管理施設等構造令等よりとりまとめと、こうある資料が出てまいりました。数式です。越流水堤防を破壊しようとする力を小さくする、なだらかな勾配を割り出すという式です。

山添拓

2018-11-21 第197回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

堤防決壊原因究明につきましては、高梁川水系小田川堤防調査委員会におきまして、決壊原因について、前後区間に比較し相対的に堤防高が低い箇所から越水が発生し、越流水が集中することにより時間の経過とともに堤防のり尻部の洗掘が発生したと、このように推定をしてございます。  決壊順序等につきましては、小田川のまず支川の高馬川の右岸側におきまして決壊が最初に生じております。

塚原浩一

2018-11-20 第197回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

これはあくまでも試験的にやった事例なのですが、実物大大型堤防を用いて越流実験を行ったところ、大型模型実験を行ったところ、遮水シート裏のりに敷きまして、継ぎ部を接着しない場合には、継ぎ部への越流水の集中に伴って裏のり面の浸食が急激に進行すると、そういう実験の結果もございまして、そういった懸念があるということで、現時点では堤防裏のり面対策を実施をしておりません。  

石井啓一

1991-04-26 第120回国会 衆議院 環境委員会 第5号

また一方、現実の合流式下水道雨天越流水によります公共用水域水質汚濁負荷を削減するために、その改善をしなくてはいけないという方向で認識をしております。現在におきましても、重要な視点におきまして改善事業を推進しております。例えば、雨水滞水池をつくりまして初期の汚濁した雨水をためて、処理場で後で処理をするとか、あるいは遮集管渠の能力をふやす等の措置を現在もやっております。  

松井大悟

  • 1
share