運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-03-29 第196回国会 参議院 環境委員会 第7号

我が国大気汚染の状況でございますが、全体としては改善しておりますけれども、なお取り組むべき課題があるということで、引き続き国内対策とそれから越境汚染対策、両方を進めていく必要があると考えております。  国内における対策でございますけれども、固定発生源対策としましては、大気汚染防止法に基づきます、ばい煙等に関する排出規制、あるいは揮発性有機化合物、VOCの排出抑制対策推進などがございます。

早水輝好

2018-03-20 第196回国会 参議院 環境委員会 第3号

PM二・五については、国内排出源対策アジア各国との越境汚染対策に関する協力推進します。また、土壌汚染対策琵琶湖瀬戸内海などの水環境保全農薬動植物に対する影響評価充実マイクロプラスチックを含む海洋ごみ対策総合的推進にも着実に取り組んでまいります。  次に、原子力防災等について申し上げます。  

中川雅治

2018-03-08 第196回国会 参議院 環境委員会 第2号

PM二・五については、国内排出源対策アジア各国との越境汚染対策に関する協力推進します。また、土壌汚染対策琵琶湖瀬戸内海などの水環境保全農薬動植物に対する影響評価充実マイクロプラスチックを含む海洋ごみ対策総合的推進にも着実に取り組んでまいります。  次に、原子力防災等について申し上げます。  

中川雅治

2018-03-02 第196回国会 衆議院 環境委員会 第1号

PM二・五については、国内排出源対策アジア各国との越境汚染対策に関する協力推進します。また、土壌汚染対策琵琶湖瀬戸内海などの水環境保全農薬動植物に対する影響評価充実マイクロプラスチックを含む海洋ごみ対策総合的推進にも着実に取り組んでまいります。  次に、原子力防災等について申し上げます。  

中川雅治

2016-10-20 第192回国会 参議院 環境委員会 第2号

また、PM二・五につきましては、国内発生源だけではなくて、特に大陸からの越境汚染という側面が重要でございます。そういうことで、越境汚染対策といたしまして、日中韓政策対話でございますとか日中の間姉妹都市などを通じた都市間の協力というものを進めております。このような国際的な連携を通じましてPM二・五対策に取り組んでいるところでございます。  

高橋康夫

2016-04-05 第190回国会 参議院 環境委員会 第5号

研究成果につきましての例のお尋ねでございますが、その代表的な成果といたしましては、例えば具体的には、地球温暖化に関しましてIPCCCOPなどへの科学的知見提供とともに我が国中期目標策定に貢献したこと、PM二・五の越境汚染影響割合を把握したこと、廃太陽電池から低コストで高純度シリコン回収、再利用する技術を開発したこと、アルゼンチンアリなど外来種防除手法を開発したことなどが挙げられるところでございます

三好信俊

2016-03-18 第190回国会 衆議院 環境委員会 第4号

そのうちでも、例えば、IPCCCOPなどへの科学的知見提供とともに、我が国中期目標策定に貢献したこと、第二に、PM二・五の越境汚染影響割合を把握したこと、第三に、廃太陽電池から低コストで高純度シリコン回収、再利用する技術を開発したこと、第四に、アルゼンチンアリなど外来種防除手法を開発したことなどといった面で環境行政に貢献してまいりました。

平口洋

2014-03-13 第186回国会 参議院 環境委員会 第2号

ちょうど昨日、中環審の下に学識経験者による専門委員会を立ち上げて、そしておっしゃるように、例えば国内汚染越境汚染どれぐらいの割合で実際の濃度に反映されているか、こういった調査もやってもらおうということをやっております。越境汚染に関しては、石原大臣に御出席いただく日中韓環境大臣会合、これ四月の下旬に行う予定であります。

井上信治

2013-03-21 第183回国会 参議院 環境委員会 第2号

環境省平成二十一年三月に取りまとめました酸性雨長期モニタリング報告書の中では、越境汚染による寄与がどのぐらいあるかということを分析をいたしまして、年間硫酸イオン濃度、これは硫黄酸化物から出てきているものでございますが、実は海の海塩粒子というものからも出てまいりますが、そういうのを除いた非海塩性硫酸イオン濃度について寄与が三〇%から六五%、それから年間硝酸イオン、これはむしろ窒素酸化物の方にかかわるものでございますが

小林正明

2013-03-21 第183回国会 参議院 環境委員会 第2号

○国務大臣(石原伸晃君) SOxの方についてはそういうことでなされているという報告が部長の方からあったんですが、PM例えば二・五にしても、私も国環研へ行っていろいろその原因を何に依存するのかということを聞いてきたんですが、例えばSOxが太陽光を浴びて変化するというものもあるし、NOxが変化するものもあるし、それが越境汚染で来るのも、越境汚染のそれを排出している地域から風が吹いてくる形によってそのものが

石原伸晃

2013-03-19 第183回国会 衆議院 環境委員会 第2号

そして、越境汚染というのは国境がないんですよ。  国際関係がこじれているときに、国交がない、そういうときに国交回復の手がかりになったり、一番なのは、ともかくきれいごとを言っていないでやるというのは、漁業なんです。日ソ国交回復漁業関係なんです。北朝鮮と云々だって、北朝鮮のところにフグをとりに行っているんです。それで拿捕されたりしている。

篠原孝

2013-03-19 第183回国会 衆議院 環境委員会 第2号

それによりますと、ことしの冬の状態というのは、昨年あるいは一昨年と、やや高くなっている傾向はございますが、大きく変動しているものではないということでございますが、どこに要因があるかということにつきましては、大陸からの越境汚染影響も考えられるというようなことが専門家から指摘をされているところでございます。  

小林正明

2010-10-21 第176回国会 参議院 環境委員会 第2号

水野賢一君 この辺の問題はよく、特に最近、光化学スモッグ注意報西日本の方で、特にそれが大工業地帯があるとか自動車走行量が多いとかというところじゃないところでも注意報が発令されるようになってきたというようなことで、要するに、今も答弁の中にちょっとありますけれども、中国大陸から越境汚染、つまり黄砂酸性雨に続いてこの光化学スモッグ越境汚染してきているんじゃないかというような指摘もありますけど、この

水野賢一

  • 1
  • 2
share