運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1980-05-07 第91回国会 衆議院 文教委員会 第14号

そしてわれわれもずっと検討をしておるわけでございますが、結局問題は、学校事務職員というものの俸給表一般事務職員と同じ行政職俸給表にしておく限りどういう処遇改善の方法があるかということで、その具体的な中身としてずっと言ってきましたことは、事務職員についても本省の課長補佐相当、つまり四等級ぐらいまで上れるように行政措置をしろ、それから教員と違って超勤制度が認められているのだから超勤を完全に払いなさい

諸澤正道

1978-10-19 第85回国会 参議院 内閣委員会 第3号

ただ、一般教員につきましても、これは一般公務員とは違いまして、いま御指摘もございましたように、そう超過勤務とかなんとかというようなこととは関係なくて、やるべきときはやらなきやならない、そういうこともございますこともありまして、これは国会でもいろいろ御論議をいただいた結果、いわゆる調整額超勤一般的には見合うようなことで、超勤制度にはなじまないということで調整額制度というものが創始されたわけでございます

藤井貞夫

1975-04-22 第75回国会 衆議院 地方行政委員会 第16号

ただ、宿日直勤みたいなものでございますと、まさに例示されたと同じような、等級いかんにかかわらず、やる仕事は全く同様でございますものですから、そういうものでございますと同一という考え方超勤制度から外しておるわけでございます。御指摘選挙事務のようなものもそういう面を多分に含んでおる面もあるのではなかろうか。上の方で監督される立場の人は別でございましょう。

茨木広

1971-05-21 第65回国会 参議院 文教委員会 第18号

しかし、私は別個の問題として、労働者としての立場を私は聞いておるわけで、この九項目というのは、これは学校先生方、先ほどから論議をしておりますけれども、質問をしていますけれども、これは現在の現行法における三十六条、三十七条が適用される教員だってびた一文超勤制度に基づく超勤手当をもらっていない。

安永英雄

1971-05-20 第65回国会 参議院 文教委員会 第17号

超勤制度から、公平の、原則から当然のことだといって主張されておるけれども、まさにそうでもあるし、またこれは裁判所の判決などでもこういう点は相当はっきりしているわけですね。時間外勤務手当を支払うかどうかは公の秩序に関する事項である。当事者の任意処分を許されない領域に属するものと言うべく、したがって、かかる慣習はその効力を生せずと判決で述べられています。

松永忠二

1971-04-14 第65回国会 衆議院 文教委員会 第13号

超勤制度そのものからいって非常に無権利状態になっておる。無権利状態にされた。ことに教員というのは教養があるものですから、教養のあるものが構成しておる社会は参加と承認がないとうまくいかない、これは実質上社会生活秩序からいって。そういう心理学的なものを含んで考えても私は最もまずいものが出ておると思う。

山中吾郎

1971-04-14 第65回国会 衆議院 文教委員会 第13号

○山中(吾)委員 御答弁にまことに私、失望したのですが、この法案目的教員地位向上待遇改善という大きな柱があって、この法案が具体的に出ておると考えておったのでありますが、そのことが影が薄くなって超勤制度そのものだけが主たる目的というようなことでは、この法案評価は非常に低くなると私は思うのですが、もう一度大臣にお聞きしたい。

山中吾郎

1970-12-17 第64回国会 参議院 文教委員会 第4号

さらに先ほど触れましたように、その後段の部分は、学校先生方仕事というものは、超勤制度になじむかなじまぬかといえばなじまぬものじゃないかという点を一つの特性としてとらえてのことでございますから、やはりそういう点をいかにしてきれいに解決するかという方向に重点を置いて臨まなきゃならぬもんだという気持ちでおるわけでございます。

佐藤達夫

1970-05-11 第63回国会 衆議院 内閣委員会 第25号

超勤制度がある、しかし片や職務特殊性に応じて、根本的に考え直す必要があるのではないかということで問題を投げました以上は、われわれとしては、その立場上、その根本問題のほうの追求はずっと続けてきておるので、ぐずぐずしておってどうだというおしかりを受ける筋でもないわけで、制度的に超勤制度というものがあるのですから、おしかりを受ける立場ではございません。

佐藤達夫

1968-05-15 第58回国会 衆議院 文教委員会 第19号

そうでなくて、当然に働きに応じてそれ相応の評価がされるという性格を持った超勤制度を前提として、実際に一つ学校に、十五、六人の教員室にそれが入った場合に、今度は自発的に同志の中でこれを研究会の費用に使おうじゃないか、積み立てしようじゃないかということにおいて、私は教育機関は生きてくると思います。こういう法制的な行き方は、どこを見てもマイナスなんだ。

山中吾郎

1968-05-15 第58回国会 衆議院 文教委員会 第19号

それからもう一つは、超勤制度からこういう形の新しい手当の形に移行すること自体については、これも先ほど触れました三十九年の私ども報告書の中で一つ問題点としては指摘しておる。したがって、その問題の発展した形としてはあり得る形である、可能な形であるということがプラスの面になるわけでございます。  

佐藤達夫

1968-05-15 第58回国会 衆議院 文教委員会 第19号

そのときに超勤問題が国会で問題になって、そこで超勤問題もやはり政府においても取り扱う必要があるということから、超勤実態調査するという、そういう予算計上の説明を明確にして、それをわれわれは認めて、昭和四十年だと思いますが、超勤制度確立のために調査費を計上して、そうして調査を始めたはずであります。

山中吾郎

1968-05-10 第58回国会 衆議院 文教委員会 第17号

超勤制度が出たところで、一つの二十人なら二十人の学校職場があれば、お互い教育精神を持った同士なんです。ある者が校長の命を受けてやっても、しかし、みな薄給ならば、研究費お互いに積み立ててやるとか、あるいは同じように分けて研究旅行をしようとか、それは職場先生にまかせればいいじゃないですか。しかし現在の労働制度の上に立っていわゆる拘束時間がある。

山中吾郎

1968-05-09 第58回国会 衆議院 文教委員会 第16号

今度の特別手当制度というものをめぐって世論はいろいろと渦巻いておるのでございますけれども、もともと超勤制度というものは、戦後は管理職立場の人もみんな同じ立場で処理されていた。それが職務の内容と責任の度を重視する職階給が誕生するようになりまして、通し号俸が各種の俸給表の中に等級で示されるようになってきた。

受田新吉

1968-05-09 第58回国会 衆議院 文教委員会 第16号

しかしながら、そうはいってもなかなか解決をしないので、やむを得ず超勤をしなければならない場合は、これはやはり労働基準法に基づくところの超勤制度というものはどうしても確立しなければならない、そのことがひいては超勤をなくすることにも通ずることになるんだ、こういう考え方で私たちはこの超勤制度確立の問題を一貫して文部省に対して要求してきたところであります。  

土岐千之

1967-12-22 第57回国会 衆議院 文教委員会 第2号

教職員の超過勤務手当につきましては、これは超勤ということでなしに、号俸をアップするという考え方や、あるいは号俸アップに相当する額を、手当としてつけるのだという考え方や、あるいは従来文部省が慎重な全国調査等も積み重ねてまいりまして、また組合のいろいろな行動に関連して賃金カット等の問題も出てまいりまして、超勤というものは支払うべきだという判決というようなものも出ておるというようなことにかんがみまして、超勤制度

長谷川正三

1967-12-14 第57回国会 参議院 文教委員会 第2号

そういたしますと、そのときからは、直ちに変わらないにしても、これは積極的に超勤制度をつくろうということに変わってきておるはずだと私どもは認識しておる。そういう意味合いでいろいろわれわれは理解をして今日まできておるのであります。  

鈴木力

1967-12-14 第57回国会 参議院 文教委員会 第2号

教員勤務態様近代化という、そういう角度から文部省勤務実態調査等もいたしまして、超過勤務手当を支給する、いわば超勤制度をつくるという方向に進んできたと思うのでありますけれども、何か最近の新聞等に、いろいろそれが否定の方向に動いているというような報道等もありますので、私が率直にお伺いしたいのは、現段階で文部大臣がこの超勤制度をどうお考えになっており、どう処理なされようとされておるのかということを

鈴木力

1967-11-09 第56回国会 参議院 文教委員会 閉会後第3号

教師のためにもあまりプラスにならないと思いますから、そういう角度からひとつ大臣のいまおっしゃった、まず超勤制度をつくるのだ、その上に抜本的な給与体系検討するのだというこの決意を、ひとつますます固めてもらいたいということを私は一つだけ申し上げておきたい。  それからもう一つ、私は最近の超過勤務手当なり教員待遇なりについての、これは決して大臣がどう言ったという意味ではありません。

鈴木力

  • 1
  • 2