運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
926件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

サイバー攻撃は、これ人が起源になっていますけれども、人にAIが取って代わるということは容易に想像できます。取って代わる、取って代わられるというのが一番恐ろしいと思います。  で、AIというのは、これ、自己増殖が可能です。今のウイルスみたいですね。博覧強記の茂木大臣は「鬼滅の刃」というのを読まれたやと思いますけれども、鬼舞辻無惨という鬼が、血を与えるだけで鬼がわあっとできるわけですね。

浅田均

2021-05-27 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

まず、グリーンのカーボンニュートラル投資促進税制でございますが、分母にエネルギー起源CO2排出量、それから分子に付加価値額を取る炭素生産性という指標を入れまして、三年以内に七%以上これを改善する場合について税額控除五%を適用しております。これ、二〇五〇年に八〇%削減という従来の長期目標に照らして設定をしたものでございます。

新原浩朗

2021-05-21 第204回国会 衆議院 環境委員会 第11号

たとえプラスチック起源とした二酸化炭素排出量が多くを占めていないとしても、少しでも減らすことができないか考えて実行手段を生み出していくのが、立法府で環境政策を議論し、方向性を示す私たちの役目であると考えます。  私たちの法案では、熱回収リサイクル有効活用、再資源化等とは認めていません。熱回収ではないマテリアルリサイクルケミカルリサイクルリサイクルであると考えています。

源馬謙太郎

2021-05-21 第204回国会 衆議院 環境委員会 第11号

まず、御指摘いただいた日本学術会議提言でございますけれども、特に、まず大きくは、マイクロプラスチック起源だとか、水環境中の動態、海洋生物の摂食状況生態系への移行と悪影響、そういったところについて、物理的、添加剤や吸着する有害化学物質悪影響といったようなところについての喫緊の調査というようなことも含めて、調査についての提言が一つ大きな柱としてございます。  

山本昌宏

2021-05-18 第204回国会 参議院 環境委員会 第9号

やはり、この温対法というのは基本的に環境省の足下でできることを書いた法律ですので、日本エネ起源CO2が大体九割を占めます。ですので、日本温暖化対策といえばやはりエネルギー政策ということになりますので、エネルギー政策を含めた政府全体での気候変動対策の推進ということが必要ではないかと思っております。

小西雅子

2021-05-18 第204回国会 参議院 環境委員会 第9号

それで、次に聞きたいのが、今回のその改正法で地域の再エネ取組は進むと思うんですが、やはり、先ほど小西先生がおっしゃったように、日本温室効果ガスの九割はエネルギー起源CO2なんですけれども、エネルギー全般に対してどう取り組んでいくかというのは余りこれに盛り込まれていないですよね。

片山大介

2021-05-17 第204回国会 参議院 決算委員会 第6号

日本の場合は、温室効果ガスの九割がエネルギー起源CO2ですよね。だから、ここで書いているこの電源構成をどうするか、どの電源を使っていくかというのが実は最大のこれ温暖化対策になっているんですよね。  特にその中でも今回鍵を握るというのは、もう御存じのように再生可能エネルギーで、小泉大臣はよくよく今の日本のポテンシャルは二倍あるって言っているんですよ。

片山大介

2021-05-12 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第6号

二〇一三年度と比較して、二〇一九年度には、エネルギー起源CO2電力コストが減少しております。あわせて、エネルギー自給率は七%から一二%に改善をしております。取組は着実に進捗しておりますが、まだまだ道は半ばということでございます。このエネルギー基本計画に関しましては、昨年の十月から見直しに向けた議論を経産省の審議会で行っております。  三十九ページを御覧ください。  

江島潔

2021-05-12 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第6号

こうしたことを踏まえて、我が国が目指す海洋教育としては、産業のため、あるいは領土、領海という、それももちろん、その二つももちろん大事なんですけれども、より根本的な、命のマトリックスとしての海、これ、このページは教育哲学田中センター長が訴えているベースの部分になるんですけれども、母なる海、全ての生命の起源であり、多様な生物を育み、それに基づいてハビタビリティーをつくってくれている海、それも、人間だけでなくて

茅根創

2021-05-11 第204回国会 参議院 法務委員会 第12号

今回、少年法という法の場合に、まあ法という字のそもそもの起源は、水の中に去ると書きますけど、これは島流しのことなんですよ。水を周りにやって真ん中から去っていったらここだけで、もう刑罰が法だったわけですよ。しかし、今の時代は、刑罰が法ではなくて、人権保障が法なんですね。そういう取組をしないといけない。

高良鉄美

2021-05-07 第204回国会 参議院 本会議 第20号

でも、日本温室効果ガスの九割はエネルギー起源CO2なので、再エネだけではなくエネルギー全般電源構成、すなわちどのエネルギーを使うかの決定そのもの最大温暖化対策になります。にもかかわらず、この改正案では、エネルギー全般に関しての規定は盛り込まれていません。企業に対しては、脱炭素経営の自主的な取組を後押しする算定報告公表制度デジタル化オープンデータ化などにとどまっています。  

片山大介

2021-05-07 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

具体的に申し上げますと、カーボンニュートラルの、脱炭素化を進める設備については、付加価値額エネルギー起源CO2の排出量で割った炭素生産性という概念がございますが、これを三年以内に一〇%以上向上した場合には税額控除一〇%、三年以内に七%以上という場合には税額控除五%といったふうに規定をしてまいります。  

新原浩朗

2021-05-07 第204回国会 衆議院 法務委員会 第19号

二十一世紀の今、日本国際化国際化と言ってもう何年もたつし、彼らの起源をたどると、やはり労働力ですよ。労働力が不足していたので、日本外国人を入れて、一時期、不法滞在者ということを分かっていても見逃していたという事実があるわけですね。  今問題になったので、この三千人をどうにかしないといけないということでねじ込んできたのが今回の法改正だと私は理解している。まあ、間違っているかもしれません。

屋良朝博

2021-04-23 第204回国会 衆議院 環境委員会 第7号

日本の場合、エネルギー起源の、エネルギーの利用に伴うCO2の排出量が、温室効果ガス排出量の八五%ございます。エネルギーインフラ、発電の設備も含めたエネルギーインフラといった、立地をし、それを建て、運用していく時間の長いものについて、長期的な政策の見通しをつけていくということが、こうしたインフラの転換を進めていく大きな動機になってまいります。

高村ゆかり

2021-04-20 第204回国会 衆議院 環境委員会 第6号

二〇五〇年のカーボンニュートラル実現に向けては、温室効果ガス排出量の八五%をエネルギー起源CO2が占めるわけでありまして、であるからこそ再エネ最大限導入が鍵であると思います。  野心的な二〇三〇年の排出削減目標と併せて、二〇三〇年の再エネ比率の大幅な引上げと、再エネ主力電源化実現に向けたエネルギー基本計画見直しが求められているところであります。

江田康幸

2021-04-16 第204回国会 衆議院 環境委員会 第5号

二月九日にWHO現地調査を終えて、報告が出されておりますが、結局、新型コロナウイルス起源は何も分からないと。この調査団報告は何を報告しているのか。新聞報道を見る限り、余りにお粗末と思いますが、政府としてはどう評価をしているのか、あるいは、何か対応を行ったのか、お聞きをいたします。

長尾秀樹

2021-04-14 第204回国会 衆議院 外務委員会 第8号

茂木国務大臣 ダーウィンの「種の起源でありますが、そこで述べている生存競争、これは、例えばライオンとシマウマはどちらが強いか、こういう個体同士の弱肉強食の世界ではなくて、まさに、種(たね)である種(しゅ)、スピーシーズの環境への適応力、この話であると思っております。  この環境への適応力、たまたま生じた種の異変、それがその環境にとって有利であるか不利かによって生存が決まってくる。

茂木敏充

2021-04-14 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

まえまして、南アルプストンネルでは、本坑トンネルの掘削に先立ち、トンネル断面の小さい先進坑を掘削して地質地下水等状況を把握し、さらに、先進坑先端部から、最新の技術を用いた、おおむね五百から一千メートル程度の高速長尺先進ボーリングによりまして、先進坑より更に前方の地質の把握と併せて、トンネル湧水量湧水圧、さらには化学的な成分分析等を行うことによりまして、破砕帯の位置や破砕帯に含まれる地下水起源

上原淳

share