運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-06-03 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

平成二十九年度中小企業小規模事業者人材対策事業費補助金、これが三者、平成二十九年度補正でありました事業承継補助金が二者、それから令和年度女性活躍推進のための基盤整備事業、これが二者、令和年度女性起業家等支援ネットワーク構築補助金が二者、それから令和年度中小企業小規模事業者人材対策事業、これが三者、それから、御指摘ございました持続化給付金事務事業が二者、こういうふうになってございます。

藤木俊光

2006-06-15 第164回国会 参議院 経済産業委員会 第20号

隆治君                 浜田 昌良君                 松 あきら君                 田  英夫君                 鈴木 陽悦君    事務局側        常任委員会専門        員        世木 義之君     ─────────────   本日の会議に付した案件原子力発電等に関する請願(第四五号外五件) ○女性起業家等

会議録情報

2006-06-15 第164回国会 参議院 経済産業委員会 第20号

これらの請願につきましては、理事会において協議の結果、第四五号原子力発電等に関する請願外五件は採択すべきものにして内閣に送付するを要するものとし、第二八三号女性起業家等に対する支援施策充実に関する請願外十五件は保留とすることになりました。  以上のとおり決定することに御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

加納時男

2005-10-27 第163回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

正夫君                 藤末 健三君                 山根 隆治君                 浜田 昌良君                 松 あきら君                 鈴木 陽悦君    事務局側        常任委員会専門        員        世木 義之君     ─────────────   本日の会議に付した案件女性起業家等

会議録情報

2004-06-16 第159回国会 参議院 経済産業委員会 第19号

健二君                 藁科 滿治君                 浜四津敏子君                 松 あきら君                 緒方 靖夫君                 西山登紀子君    事務局側        常任委員会専門        員        世木 義之君     ─────────────   本日の会議に付した案件女性起業家等

会議録情報

2004-06-16 第159回国会 参議院 経済産業委員会 第19号

第二〇九号女性起業家等に対する支援施策の早急な具体化に関する請願外百七十件を議題といたします。  これらの請願につきましては、理事会において協議の結果、いずれも保留とすることに意見が一致いたしました。  以上、理事会申合せのとおり決定することに御異議ございませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

谷川秀善

2004-03-19 第159回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

まず、全国商工会連合会平成十五年から実施している受託事業ですが、町の起業家等資金支援調達マッチングモデル事業について取り上げたいと思います。  地元企業地域投資家をしっかり結びつけるというモデル事業なんです。各地商工会によりますと、貸し渋り、貸しはがしなど、そういった時代のため、モデル事業実施についての非常に高いニーズがある、そんなふうに地元商工会等からもお聞きしました。

村井宗明

1998-09-10 第143回国会 参議院 経済・産業委員会 第2号

具体的には、新規開業しようとする起業家等に対し、資金経営ノウハウ技術人材等に係る支援を集中的に提供するほか、地域経済中小企業発展支援については、地域における総合的な支援体制構築関係省庁との連携による中小企業の新たな事業展開に役立つ技術開発を推進する日本版SBIR制度の創設などの施策を講じてまいります。  また、生産性向上に向けた集中投資にも取り組んでまいります。

与謝野馨

1998-03-20 第142回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

阪上分科員 町づくり事業官民一体となって進めていくためには、すぐれたリーダー、プランナー、コーディネーター、起業家等による人材が必要であると思います。我が国の市町村にはこの種の人材が極端に不足しておるのが現状ではないかな。  そのために、町を愛する人々の定住化のための条件整備を進めるとともに、商業者等の意識を高める研修等を実施する必要があると思います。

阪上善秀

  • 1