2018-04-10 第196回国会 参議院 法務委員会 第7号
そのほか、一般職員でいいますところの勤務時間外や休日等に記録検討や判決起案等を行うことも少なくないものと承知しております。 育児等の事情によりまして、午後五時頃に退庁する場合もあるかと存じますけれども、そういった場合でも、自宅に持ち帰って判決起案等をすることも多いものと承知しております。
そのほか、一般職員でいいますところの勤務時間外や休日等に記録検討や判決起案等を行うことも少なくないものと承知しております。 育児等の事情によりまして、午後五時頃に退庁する場合もあるかと存じますけれども、そういった場合でも、自宅に持ち帰って判決起案等をすることも多いものと承知しております。
また、裁判官には勤務時間の定めがなく、夜間、休日に自宅で記録の精査や判決の起案等を行うことも少なくないところでございます。 一方で、裁判官の職責の重大さに照らしまして、裁判官が心身共に健康な状態で職務に当たることができるようにすることは重要であると考えております。
裁判官は、一般職員でいいますところの勤務時間に相当します時間内には、法廷での審理等のほか、各種の手続を行っておりまして、記録の検討や判決の起案等を行うのは、一般職員でいいます勤務時間外ということも少なくございません。 また、手持ち事件の状況に照らしまして、事件の処理に必要な場合には、自宅に記録を持ち帰って仕事をいたしましたり、休日等に仕事をするということもございます。
裁判官は並行して多数の事件を担当しているため、通常の執務の中ではじっくり記録を検討したりすることが困難であるということから、夏期休廷期間中に大きな事件につきまして集中して判決起案等を行うということで、審理の充実、迅速な解決に結び付いている面もあり得るというふうに考えております。 委員御指摘のとおり、適正、迅速な裁判の実現が裁判所の使命であることは肝に銘じております。
ただ、今回のこれほど、三か月も要したもう一つの理由といたしましては、やはり、さはさりながら、決裁される方の数がやっぱり多過ぎるんじゃないか、もっと合理的に絞って適時適切な上申起案等もする必要があるんじゃないか、こういうふうなことも言えるというふうに思いますけれども、この点の見直しについて御所見をお伺いしたいと思います。
他方、自衛隊の行動に関する全般的、基本的な方針の立案などは引き続き内部部局が掌握をいたしまして、所要の文書の起案等を行います。
○魚住裕一郎君 浅岡先生にお願いしたいんですけれども、この通報事実ですか、何か犯罪行為の事実とか法令違反行為の事実なんていいますと、起訴状とか告訴状の犯罪事実を考えたら、どうやって書くんだろうな、大変実務的にも大変な思いをするんだろうなと、弁護士であってもそうだろうなというふうに思うところでございますが、この辺の事実調査、そしてその起案等について、通報者に過酷なことを要求してきているのかなというふうな
○最高裁判所長官代理者(堀籠幸男君) 裁判官が自宅において判決起案等を行ういわゆる宅調につきましては、従前は、庁舎設備が十分でなかった時代に執務室を交代で使用する、右の机と左の机を一日おきに使うというようなこともございまして、余儀なくされていたことから行われてきたものでございますが、最近では庁舎設備も整いまして、ほとんど宅調というものは見られなくなっているというのが実情でございます。
したがいまして、そのようなときに損害の算定というのも非常に複雑な計算をしなきゃいかぬというようなこともありまして、そういう場合にはいろんな計算のための能率器具というようなものとか、あるいは判決の起案等をするためにいろんなコピーの機械とか、いろんなそういうOA機器というようなものも必要でございますので、そのような面でいろいろ配慮をしてまいったつもりでございますし、今後とも同じようなことで司法行政上のいろんな
これも前回私は質疑をいたしまして、検討をお願いした事項でございます、 裁判官の場合には、宅調日においては終日自宅で起案をされるし、また、平日におきましても深夜家族が寝静まってからしか行いがたい記録読み、文献の調査、判決起案等、役所の判事室と同じような性格を有する部屋というものが宿舎の中に要るのではないか。
特に裁判官の執務の内容が、判決起案等自宅でする仕事が多い実情にかんがみまして、このような一般職の方々と特別扱いせいという意味ではありませんけれども、執務の内容から見てそのような一律的な扱いでいいものかどうか。その点についてお尋ねをしたいと思います。
これらの方々は、主として外国の法律に関する下調べと申しますか、調査的な事務をやり、あるいはまた外国文で作成されます各種文書の起案等の仕事をしているというふうに承知しております。ただ、現実にどういう活動をやっているかということにつきましては、その実態を完全に掌握しているわけではございません。
○上田哲君 長官はこう御答弁なさっているんですが、部員は翻訳や資料集め等に使っているだけであって、計画の起案等に加わらせてはいないと。またそうであってはならないと。これは長官が言われておるところですね。いまの内野さんのお話はそういうことと理解していいんですか、長官。
おそらく文書なんかについては何か規格がきめられておって、起案等についても横書きで統一されているはずだとぼくら思うのですがね。この点は管理庁の所管かどうか知りませんが、そういうことが一体できるのかできないのか。できるとすれば、ぜひ実行してもらいたい。これだけでも私は事務能率がぐっと違ってくると思うのです。そうでないと、同じ資料をとじても、うしろ側にとじてみたり、実際やりきれないのです、私ども。
○矢嶋三義君 総理府総務長官は、内閣の交通対策本部の担当者でありますから伺いたいのですが、国民の立場から立ちますと、あなたも臨時閣僚懇談会に御出席され、また、その原案の起案等に最も関与されておったと思いますから伺うのですが、車種別規制、これが日本の産業経済あるいは国民の口々の生活に影響がある云々というようなことは、皆さん百も承知の上で、ずっと議論してきたわけです。
その上に、記録を読みますことはもちろん、判決の起案等いろいろそういう仕事に追われておるわけでありまして、そういったために、訴訟の遅延という現象が今日なお解決できないというような状態でございます。
ただ、ただいま事務総長からお話しのように、確かに、ルールの制定、起案等、その他司法行政事務については、やはり裁判官としての経験を十分に持っている人でないと処理し得ない部分も相当あろうかと思いますから、この点は今後われわれとしても十分注意はいたしますが、御了承願っておきたいと思います。
その議長に提出すべき文書の起案等は、委員長に御一任を願いたいと存じますが、御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕