運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
305件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

総務省は、減収により財政の安定が損なわれることがないように、先ほど大臣も御答弁で、地方債起債というのは御批判もあるでしょうがというお話がありましたけれども地方債起債措置を講ずるということを言っていますけれども、失礼ながら、まさにこれは、私は的外れだと思うんです。だって、豊田市は日本一豊かだからこんなことになってしまっているんです。

大西健介

2012-07-24 第180回国会 衆議院 総務委員会 第13号

続きまして、平成二十四年度地方財政計画において別枠で計上されております全国的に緊急に実施する防災減災事業、いわゆる全国防災対策費地方負担分について有利な起債措置が設けられて、沿岸部市町村における津波避難対策加速化の強力な後押しとなっているわけでありますが、消防庁に提出された緊急防災減災事業計画や本年度分起債申請状況からすると、既に地方債計画において措置されている財源措置枠というものを

中谷元

2012-06-19 第180回国会 衆議院 総務委員会 第12号

そういうことによって、広域化した消防広域消防組合であるほど非常に厳しい運営を強いられておりますので、私は、基準財政需要額に対してのかさ上げ、引き上げ、そして合併特例債に匹敵するような新たな起債措置こういったものが総務省の姿勢として必要であると思いますけれども大臣、いかがでしょうか。

坂本哲志

2011-05-17 第177回国会 参議院 総務委員会 第13号

その裏負担は、地方負担になりますけれども、これは全額当面、起債措置をします。その起債元利償還について、これは他の災害復旧事業と同様に九五%分は普通交付税措置をされますが、残りの五%分については、特に今回の瓦れきの多さ、それから処理の難しさに鑑みまして、その五%分も特別交付税措置をするという、そういうことにしております。

片山善博

2011-05-17 第177回国会 衆議院 総務委員会 第16号

そして、これが地方公共団体に対して、今言った起債措置だから、総務省は後年度負担措置をするというふうにお話をしていますが、相当の金額になるんです。  しかも、地方自治体は、今回、例えば固定資産税は、既に家屋が全壊した、あるいは水没したということで、減免を行わなきゃいけない、それから住民税だってほとんど取れない状況。いわゆる被災自治体は収入がないんです。

小野寺五典

2009-03-13 第171回国会 衆議院 総務委員会 第8号

ただ、この規定に基づいて、私どもきのういろいろ調べてみたんですけれども、現行にございますのは起債措置で、一般単独事業債特別枠として普通よりも充当率がちょっと高いという形で空港周辺地域というものがございます。ございますが、これも、ほかの起債の方もいろいろな意味充当率がよくなったりしている関係上、平成十五年度以降使われた実績はないということになってございます。

久保信保

2008-04-24 第169回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

このために、平成十九年度より財源を確保しまして森林吸収目的の達成に必要な追加的な間伐実施に向けて取り組むということにしてきたところでございまして、この法律案は、この平成十九年度取組を進めていく中で、各都道府県から出されてまいりました種々の要請、要望にこたえながら間伐事業量増加をしていくことに伴う課題、幾つかの課題があるわけですが、それを克服するためには、地方公共団体負担軽減を図るという意味で、起債措置

若林正俊

2008-04-23 第169回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

あと、地方財政措置としましては、起債措置あるいは交付税措置を講じるというように考えております。  それから、今回の法制度の創設とあわせまして、地方鉄道の再生あるいは活性化に向けて頑張る地域の取り組みを、さらに私ども地方組織も含めまして、しっかりと応援できるように取り組んでいきたいと思っております。

大口清一

2008-04-23 第169回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

大口政府参考人 LRTBRTLRT路面電車、そしてBRTはいわゆるバス型の専用路線を速く走るシステムでございますが、その地方財政措置を比較してみますと、委員御指摘のように、起債措置につきましては、LRTBRTとも同様の特例措置を昨年十月の地域公共交通活性化法において新設しております。

大口清一

2008-04-15 第169回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

また、先ほどもお答えいたしましたように、特に厳しいところも県によってはございますけれども、そういう中でも、やはり間伐は大事だということで、乏しい財源のやりくりの中で、今回の起債措置については積極的に対応していこうという動きが非常に多く見られていることは、私どもにとっても非常に喜ばしいことでありまして、こういう地方公共団体動きも私たちも積極的に支援していきたいと思っております。

井出道雄

2008-04-15 第169回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

菅野委員 これも今、前の人たち大分議論になったんですが、特定間伐実施に当たって、都道府県市町村の双方に起債措置が認められるということであります。自治体はどこも財政難で、今年度農林予算も、四十七都道府県中三十九都道府県で前年度から予算を削減しています。起債措置特例を認めても、後年度財政負担が重くのしかかっていきます。  

菅野哲雄

2007-03-15 第166回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

それから、地方公共団体そのものについては、地方林業公社の経営安定のための支援施策に対して、起債措置とかそれから交付税措置など地方財政措置を講じてほしいと、こういったような要望が出されているところであります。  それから、国の方は国有林野なわけですけれども国有林野を見ますと、抜本改革として木材生産機能重視から公的機能重視に転換をしているということでございます。

主濱了

2007-02-20 第166回国会 衆議院 予算委員会 第12号

したがいまして、厚生労働省といたしましては、この検討結果を水道事業体に示しまして、水道メーターから公道側に設置されている鉛管については公共事業体起債措置を活用して布設がえを行う、それから、水道メーターから宅地側に設置されているものについては、布設がえに対しての住民の理解を求める広報をまずいたしまして、しかる後に、水道事業体助成金融資制度による支援措置を導入することによってこの布設がえを進める、

柳澤伯夫

share