運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-05-22 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

そして、加えて、一番問題視しているのは、この資料四の赤線部分、会費として支払うことになりそうだということであります。これは災害に備えた積立てですので、ある程度災害の規模、被害を想定して、ここまではためましょう、そしてそれを上回ったら積立てを一時とめるだとか、そういう工夫も考えているのか。

浅野哲

2019-05-21 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

その回答の肝は赤線部分なんですね。端的に言うと、稼働能力というのは関係ないと、一般低所得世帯との均衡等に鑑みるんだよと、厚労省突き放すんですよ。  けれども、十月に大阪府の行政不服審査会では請求人の主張を認めて認容答申、つまりは世帯分離決定を取り消す答申。十二月、大阪府知事認容裁決、ただし、厚労省回答審査会答申を両論併記して、守口市に再検討と丁寧な指導、助言を求める内容だったと。

山本太郎

2018-12-05 第197回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

この記事赤線部分を見ていただくと、この原子力ベンチャーを育成、支援していくためには、例えばJAEAの持つ施設や人材を提供することも検討しているですとか、あるいは、エネルギー基本計画、第五次のエネルギー基本計画で、SMRなど新型炉の開発を進める方針を示しているということも書いてございます。  

浅野哲

2018-11-27 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

赤線部分2)薬品等購入費では、薬品等使用機会の減少に努めることとあり、一枚おめくりいただいた赤線部分3)入院・通院治療費では、外部医療機関の受診を抑制するよう努めることとあるんですね。御丁寧に、個別施設において急激な費用上昇が見られる場合は、収容者管理状況に問題がないか等について改めて確認することとある。  

山本太郎

2018-06-05 第196回国会 参議院 内閣委員会 第16号

そういう中で、資料一を見ていただきたいと思うんですけれども、これ、この免許返納についていろいろな意見があるわけで、これ産経新聞なんですけれども、社説等免許年齢に上限の導入をしたらどうだろうかという社説があったわけなんですが、それに対して意見がいろいろ出てということで、この赤線部分を読みますと、地方山間部実情を全く分かっていない、長野市から三十分も移動すると、そこはバスもタクシーもない限界集落

白眞勲

2018-05-29 第196回国会 参議院 内閣委員会 第14号

資料の一、日経記事赤線部分加計理事長安倍総理の面会がうそだったと言っている、そのような趣旨の内容学園秘書室ファクス内容なんですけどね。記者会見もなかった、一枚紙のファクスをマスコミに送り付けるだけと。まるで怪文書のような内容かと一瞬疑ったというようなコメントもテレビ局各局からありましたけれども。  

山本太郎

2018-03-23 第196回国会 参議院 法務委員会 第4号

赤線部分を読んでいきますが、国内の弁護士数が初めて四万人を超えた。二〇〇二年の司法制度改革推進計画により法曹人口が増え、十五年で二倍になりました。一方で、企業が弁護士を採用したくても集まらない、地方若手弁護士が根付かない、こういった声も聞かれると。  そして、弁護士年次構成で見ますと、一七年三月末時点では登録十年以内の若手がほぼ半数。

元榮太一郎

2017-01-27 第193回国会 衆議院 予算委員会 第3号

が、私が一番気になったのはこの赤線部分なんです。国家公務員法が定める再就職規制を遵守できなかったことは事実であり、文部科学省として深く反省し、しっかりと再発防止措置をとる必要がある。  ここには前川喜平さん御本人の反省は述べられていない。個人としての反省に言及をしていない。あたかも、組織の都合に詰め腹を切らされた、たまたま当たってしまった、悪いのは私ではない、文科省である。

小川淳也

2011-10-27 第179回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

御覧いただいて、赤線部分お分かりのように、「第五条を削る。」というふうに書いております。第五条を削るとした上で、子ども手当児童手当の名前を変えております。そして、家庭における生活の安定に寄与するという言葉が消されております。つまり、ここで理念が違う、理念とともに制度も違う法案を民主党さんは出されてきている。

丸川珠代

  • 1
share