運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-06-06 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第18号

昔は赤組、白組といって、酪農強かったんですよ。今、酪農の陳情に行くと、おまえらぶちのことは知らぬと言われる。大概にしてほしいよ。大事にしてほしい。  酪農は、北海道は離農に次ぐ離農で毎年数百戸いなくなります。酪農家がいなくなると、集落がなくなります。国土の維持ができなくなります。そこに下手すれば外国の方が集落を形成する可能性もあります。

小川勝也

2014-06-12 第186回国会 参議院 総務委員会 第27号

他方で、先生御指摘問題点というのは、やはりいろいろな意味で、あるいは少なくとも若干の意味では偏りがあるのではないかという、そういう御指摘なのかなと、あるいは御懸念なのかなと思いますが、これまた一般論になってしまって恐縮ですが、例えば赤組白組がいるというときに、赤組からも批判され、白組からも批判されるというのであれば、それはある程度バランスが取れているということかもしれませんが、赤組からは批判されて

長谷部恭男

2009-11-18 第173回国会 衆議院 外務委員会 第2号

ある意味では、運動会でいうと、我々は赤組白組に分かれたわけでございます。一つの政党だけが常に一〇〇%国家国民の要求にこたえ得るわけではない、お互いお互いの得意な改革をやりながら日本政治全体が進化、成熟していく、結果、国民にとって幸せな日本ができていく、豊かな日本ができていくという競い合いをこれからしっかりしていかなきゃいけないと思っております。  

岩屋毅

1993-10-04 第128回国会 衆議院 予算委員会 第2号

あるいは今後そういう合従連衡というのでしょうか、そのときそのときのテーマで赤組白組になるけれども、どっちが赤に入ってどっちが白に入るか、そのときの様子で組み合わせは変わるんだということになると、選挙をする有権者から言うと、大変政治がわかりにくい、政治が信用しにくい。政治に対する不信の解消じゃなくて、逆に政治はわからないものだということになりはせぬかというのを私は危惧するわけであります。  

越智通雄

1985-05-28 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第26号

竹下国務大臣 ODAの基本的な物の考え方というのは、まずは民生安定ということで、そこに白組赤組をつくるべきではない、こういう基本的な考え。そして我が国の場合は、今日までいわゆる国際機関というものの性格に照らして、方向としてそういう方向がとられてきておるわけであります。  それからもう一つの特徴は、人口の五七%ぐらいがおりますのがアジアでございます。

竹下登

1985-05-28 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第26号

そういう立場にありながら、一人の人間としてあるいは政治家として考えた場合に、これは私が言ったことではございません、本当は小松左京さんが言っておった宇宙ふるさと論というものから、私がそれを少し体系づけようと思って考えておるだけの話でございますけれども、そういう地球上にそれこそ赤組白組とがおったり、それから広島の原爆の百万発分の核兵器が現存しておったり、そうしたら宇宙全体が汚染され、人類全体が死滅するというようなことであっちゃいかぬから

竹下登

1982-09-14 第96回国会 参議院 安全保障特別委員会 閉会後第1号

いわゆるただ単にその通信でのコミュニケーション、こういうものでこれで済むのか、あるいは一千海里といったってここからここ、はい白組赤組なんていうことじゃないと思いますよ。当然交錯する範囲というのはあると思いますよ。一千海里ぴったりなんていうわけじゃないと思いますからね。  だけれども、これ重なる部分が当然出てきますな、重なる部分

黒柳明

1981-04-14 第94回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

それまでの間には、六カ月の間に労働条件というものは一つにしなければ、同じ事業団白組赤組が来たようなことでは何としても困る。仕事はそれぞれ専門の仕事で、これはなかなか一緒にならない仕事があるけれども、少なくとも生活の基礎である給与あるいは労働条件、そういう諸般のものについては一本にしなければだめだ。  

竹内猛

1954-03-22 第19回国会 衆議院 電気通信委員会 第15号

それが励行されるように、一方的な赤組の独占を許さざるよう、名案があるならばさような方法でお進めを願いたい。街頭録音のマイクの周囲は赤組によつて独占されて来ておる。この事実だけは都市を通して現実の姿であると私は考えます。こういうことを一言申し上げて、あえて答弁はいりません。

庄司一郎

  • 1
share