運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-12-02 第203回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

例えば、山中先生によるiPS細胞研究や、赤崎先生天野先生らによる青色発光ダイオード研究は、ともにノーベル賞受賞されましたが、当初は基盤的な経費などで進められてきた研究成果の中から重点プロジェクトを組成し、戦略的に支援してきたものであり、現在、大きな社会経済的な価値をもたらしております。  

井上信治

2016-04-22 第190回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

二〇一四年の赤崎先生、天野先生中村先生による物理学賞、一五年の梶田先生による物理学賞大村先生による生理学・医学賞と、二年連続の受賞、また、今世紀における自然科学系ノーベル賞受賞者の人数が世界第二位という成績は誇るべきものであります。我が国の今日までの科学技術における蓄積によるものだと、先人たちの御努力に敬意をあらわしたいと思います。  一方で、その現状や将来を不安視する声もあります。  

岩田和親

2015-05-19 第189回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

産学官連携ですが、ノーベル賞受賞しました青色発光ダイオード名古屋大学赤崎先生これも、もともとは豊田合成との共同、まさしく産学官連携で、国が数十年前に補助金として産学官連携プロジェクトで助成したものがこうして大きな成果になったというものだと伺っております。  産学官連携は、今少しずつ着実にはふえているんですが、ただ、問題は、いずれも小規模だ、非常に小さい規模でしか育っていない。

伊佐進一

2014-11-12 第187回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

このたび、青色LEDということで、中村修二先生初め赤崎先生、天野先生日本のこの三人がノーベル物理学賞受賞されました。  非常におめでたいことではありますが、決してこれは手放しでは喜んでいられない、そう思っております。といいますのは、このノーベル賞というのは、もう御案内のとおりで、日本の過去の成果に対する評価ということだと思います。  

伊佐進一

2014-11-12 第187回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

先ほど申し上げた天野先生も、師匠の赤崎先生とともにノーベル賞受賞されたということで、まさしく子弟で、二人三脚で成果を出されてノーベル賞に輝いたわけですが、赤崎先生研究室に弟子である天野先生が入ったのは実は二十三歳、ノーベル賞受賞の理由になった論文を発表されたのは一九八六年、つまり天野先生はまだ二十六歳のときなんです。

伊佐進一

2014-10-16 第187回国会 参議院 総務委員会 第2号

赤崎先生、天野先生、それから中村先生物理学賞受賞されました。日本科学世界に示したすばらしい快挙であると、このように思っております。日本に自信と勇気を与えるものであるというふうに思っております。お祝いを申し上げたいと思います。  さて、質問に入りますが、私は二点だけお伺いをいたしたいと思います。

主濱了

2014-10-08 第187回国会 参議院 予算委員会 第2号

昨晩、赤崎先生には電話で直接お祝いを申し上げました。先生は、まだやることはいっぱいあるとおっしゃっておられました。八十五歳を迎えてまだやることがいっぱいある、すばらしいなと思いますが、これからもお元気で、様々な研究に挑戦していただきたいなと思います。誰もが困難だと思っていた開発に幾度の失敗にも諦めずに挑戦をし続けた、その成果なんだろうと、このように思います。  

安倍晋三

2014-10-08 第187回国会 参議院 予算委員会 第2号

赤崎先生、天野先生中村先生ノーベル物理学賞を独占されました。誠に快挙だと思います。日本基礎研究の水準の高さ、技術力、そういうことを世界に示したわけでございまして、大変結構なんです。ちょうど先生方研究発明を一生懸命された時代は、日本電子工業というのは半導体を中心に輝いておったんですよね、二十年ぐらい前ですから。

片山虎之助

2014-05-15 第186回国会 参議院 内閣委員会 第14号

赤崎先生発明でございますが、これがなかったら今のパソコンもディスプレーも全然できないんですね、カラーディスプレーも。これ、初期は科学研究費基盤研究で十年以上ずっと薄くサポートされていた。先生自体は、一人荒野を行くごとくだと、すごい孤独感の中で実は研究者はもう前を見詰めてやっていくんですね。

濱口道成

2014-02-07 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第1号

これも今世紀中には無理であろうと言われていたわけでございますが、これは御承知のとおり、名古屋大学赤崎先生という方が、当時、科学技術振興事業団からの予算をもらって研究を重ねて、そこで、私の地元でございますが、日亜化学さんがこれを実用化量産化に成功して、今や四千億、五千億、これから何兆円という、こういう産業になっていくと。  

後藤田正純

2014-02-04 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第1号

お示しいただいた資料は我々が考えている中の一部でございまして、やはりそういった部分も含めて、具体的に言えば、スマホ開発だとかデジカメ、またLEDの照明とか、LEDにしましても、これは名古屋大学赤崎先生に約十億から二十億ぐらいの資金を援助しながら、そしてまた、私の地元でございますが日亜化学さんというところがまさに産業化して、四千億、五千億、これから何兆円、こういうところに進化していっているところでございます

後藤田正純

  • 1
share