運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-04-11 第193回国会 参議院 総務委員会 第8号

二つ、ユニバーサルサービスコスト試算では、郵便役務については約八割の赤字エリア費用を約二割の黒字エリア利益で賄っている。また、郵便局窓口業務については約四割の赤字エリア費用を約六割の黒字エリア利益で賄っている。また、将来的に郵政事業を取り巻く環境が変化していく中で、将来にわたってこのユニバーサルサービスを確保するためにその方策の検討が必要であるといっております。

柘植芳文

2017-04-11 第193回国会 参議院 総務委員会 第8号

具体的には、集配郵便局エリア、約千ございますが、このエリアごと郵便事業銀行窓口業務保険窓口業務ごと収支を算定いたしまして、それぞれの赤字エリア赤字額を足し合わせたものをユニバーサルサービスコストとして算出しているものでございます。これは、仮にユニバーサルサービス義務が免除された場合に赤字エリアサービスを停止することによって解消が可能となる赤字額でございます。

安藤英作

2016-03-11 第190回国会 参議院 本会議 第12号

黒字エリアも合わせた全体の収支では赤字ではないとしても、先ほど述べた改正郵政民営化法の趣旨に照らせば、赤字エリアユニバーサルサービスの維持に必要な費用に対し、政府が何らかの支援措置を早急に検討し、実行すべきだと私は考えます。是非法律を実行していただきたい。  郵便局ネットワークが果たしている役割をどのように評価しているか、安倍総理高市大臣にお聞きします。  

藤末健三

2015-06-18 第189回国会 参議院 総務委員会 第14号

審議会でも議論されておりますけれども、事業全体の傾向を把握する意味におきましては、やはり事業収支あるいはこのユニバーサルサービスコストのみに着目するのではなく、黒字エリアあるいは黒字額、あるいは赤字エリア、赤字額、こういったそれぞれの状況にもしっかり着目して考えていく必要があるのではないかというふうに考えております。

武田博之

  • 1
share