2015-07-10 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第19号
航空自衛隊のC130輸送機はバグダッド空港などに米軍の兵員や物資を輸送する活動を行ったが、バグダッドの上空で携帯ミサイルで狙われていることを示す赤ランプが点灯し、警報が鳴り、攻撃を避けるための回避行動を頻繁にとっていたことが報じられています。 総理に聞きますが、非戦闘地域とした場所でも自衛隊は攻撃の対象となり、戦闘に至る寸前だった。
航空自衛隊のC130輸送機はバグダッド空港などに米軍の兵員や物資を輸送する活動を行ったが、バグダッドの上空で携帯ミサイルで狙われていることを示す赤ランプが点灯し、警報が鳴り、攻撃を避けるための回避行動を頻繁にとっていたことが報じられています。 総理に聞きますが、非戦闘地域とした場所でも自衛隊は攻撃の対象となり、戦闘に至る寸前だった。
空自の輸送機がバグダッド上空に来ると、携帯ミサイルに狙われていることを示す赤ランプが点灯し、警報が鳴る事態が頻発しました。三回飛べば一度ぐらいミサイル警告システムが作動したと証言する空自幹部もいます。機体を左右に急旋回させ、あるいは急上昇、急降下させる命がけの回避行動が必要だったと報道されました。 総理に伺います。 非戦闘地域が建前だった自衛隊のイラク派兵でしたが、実態は戦場に近かった。
航空自衛隊はバグダッドなどへの空輸活動を行いましたが、バクダッド上空に来ると、携帯ミサイルに狙われていることを示す赤ランプが点灯し、警報が鳴る事態が頻発し、命がけの回避行動が必要でした。 総理、イラク派兵は、非戦闘地域が建前であっても、攻撃を受け、戦闘に至る一歩手前だったという認識はありますか。
例えば、民間の物差しでまいりますと、三〇%がある程度の総収入の健全経営だと、次に四〇%になれば赤ランプがつく、五〇過ぎるといかなる企業も傾くということで、私の計算から見ますと六〇%です、五九・九九何%です。旧国鉄と同じなんです。いかが思われますでしょうか、長官。いえ、長官に尋ねています。
例えば、三〇%が大体人件費の健全なる割合であると、四〇%になると赤ランプがつく、四〇%を超えると傾くというのが普通言われていることでありますが、これはすべてやはり損益計算書で普通出していると思うんです。この辺の違いであります。 ですから、運営交付金というのは大変な金額であります。
これだけITが進んでいる時代なのですから、イギリスでいうと、最初、四百指標ぐらいつくって総合的にモニターを始めて、言うならば赤ランプがついたところを、その背景を調べて早目に手を打つ、そういう仕組みをつくって、限られた資源をできるだけ効率的に、なおかつ質を高める、しかも不公平の問題も軽減する、そういう総合的な枠組みづくり、これがあるという点だと思います。
四〇%近くなるとこれ赤ランプが付くと、そういう決まりといいましょうか、目標が経営上ありまして、ただ、教育事業にかかわる場合はおおむね四〇から五〇になってもある程度はやっていけるだろうと、またそういう研究機能を持つためには必要だということが常がね言われているわけなんですが、旧国鉄のように六五%ぐらいになりますと、もうこれは完全に倒産でということがありましたけれども、そういう数字を前にしたときに、今の五三
金利四%というところも確かに大きな問題であって、あの金利そのものが狂えば、四十五年ということも非常に赤ランプがともってきますし、また、四十五年の間にわずか一割しか、民間、民営化と言いながら、大きな幻想を持たせて、そして、値下げ率はわずか一割。金利が上がれば、もうそれで債務の返済もできない。こういう民営化については非常に問題があるということは、けさの参考人の皆さんからも伺っております。
○舛添要一君 警察の方が、省庁の縄張でもったいぶって、自衛隊ごときにサイレンや赤ランプをそう簡単に上げてたまるかと、そういうような意識はまだありますか。
○舛添要一君 地下鉄サリン事件のときも私は現場にいたんですけれども、化学防護隊が来るのが遅い、それから阪神の大震災のときも緊急車両動けない、サイレンも赤ランプも付いていない、こういう状況をずっとこれまで指摘してまいりましたけれども、少しは改善されましたか。
○舛添要一君 東京ガスとか東京電力という民間の株式会社の車に赤ランプとサイレンがついていて、我が日本国家の自衛隊の車両に、緊急なときに一々先導しないといけないという、こういうことは私は改めるべきだというように考えております。制度的にだめなら、それは我々が国会で法律変えればいいわけですから、ぜひこう変えていただきたいということを提案していただきたい。
○舛添要一君 国民の感覚から見ると、そんなら最初から化学防護隊に赤ランプとサイレンつけておきゃいいじゃないですか。何でつけないんですか。警察だって忙しいのに、わざわざ自衛隊先導すると一台パトカーむだじゃないですか。村井大臣、どうですか。何でつけないですか。
それで、今話したとおり、実は地方自治体の六割が一五%を超すいわゆる赤ランプ。二〇%を超す公債費負担率が七百一団体、会社でいえば倒産の団体が七百一団体。ここの中で、全国、五百万ヘクタールを割り込んでいる農地を何とか保全したい、本日の委員会での法改正案もまさにその一点でありますが、そのために、それに伴う農業構造改善局の仕事というのは、すべて都道府県、市町村、受益者の負担がある。
そして、福岡市の中心部では、板付基地や博多港埠頭と荒戸町の米軍ホスピタルとの間を、昼間でも赤ランプをつけて戦場から送還されてきた戦傷病兵を運ぶトラック群を停戦の日まで連日欠かさず見ることになった。博多港が朝鮮半島への重要な輸送基地であったこともあって、極度の緊張に包まれた。
たまたま一九九五年でしたか、バブルの影響で大変雇用保険会計が豊かになったから、あのときに一回雇用保険率を引き下げてしまっているわけでございまして、そういう意味では雇用保険財政というものも赤ランプがついてきているんではないか、こういう考え方もあるわけであります。
きちっといろいろなデータがあって、コンピューターに入れられて、どういう市町村が来てもぱっと出せば、そこが、何が赤ランプがついていて何が黄色で何が青だということが全部一日わかるような体制が整っておればい私は何も言いませんよ。
これはどういう装置か私も詳しくはよくわかりませんけれども、ホームから仮に落ちた場合、線路とホームの間に検知マットというのがありまして、そこに四キロの重さだと言っていましたが、落ちたら駅員のところで警報機が鳴り、赤ランプがつくというんです。それから今度は駅員が赤信号にするために操作をして、赤信号になって電車がとまるということのようなんですね。
さらに、列車がATSを解除して進行した場合には、これも御指摘がございましたが、誤出発検知装置が働きまして信楽駅の出発信号を赤にするとともに、小野谷信号場の制御盤には赤ランプが表示されることになります。
本来、有料道路というのは、国の政策がきちっと行き渡らないために、とりあえず財政的にペイできないから有料にして、何年たったら無料にしますと当初は始まったわけですが、東京みたいにこれだけ人があって、有料道路で高速道路だといっても数珠つなぎで、もうこのごろ朝見ると赤ランプばかりで、ほとんど利用するのが大変だと思うくらいのところでじゃんじゃん値段が上がっていくわけです。
高齢化三〇%となると、やはりどこかをめどとして、あるべき行政の立場として危険信号の赤ランプが発せられるとか、これはやはり必要ではなかろうか。もう指をくわえているとだんだんほうっておけば上へ上がっちゃうものですから、お願いします。
確かに、経済の先行きを示す先行指標をとってみますと、この三月ほど赤ランプではありませんが、黄色いランプが点滅をしているということでありまして、そういうような状態を見ますと、全く懸念がないというふうに申し上げるのはいかがかと思いますけれども、しかし、先ほど申しましたように、ファンダメンタルズにおきましては、これは今までの成長発展の過程と大きな差はございません。