運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-10 第204回国会 参議院 予算委員会 第18号

ですから、都道府県からの通知をもって贈与契約が成立するという扱いにしているようですので、この一人親以外の子育て世帯に関しても検討の余地があると思いますし、更に言えば、さっき言ったように、この民法の五百四十九条ですよね、この贈与契約の、何か多分別規定をもってこれ省略することができるように私なるんじゃないかと思います。

舟山康江

2021-04-13 第204回国会 参議院 法務委員会 第7号

本制度の運用に当たりましては、審査機関、これは法務局ということになると思いますが、この国庫帰属の承認をする前に、その土地の所在する地方公共団体に対して当該土地の情報を通知し、当該団体土地の取得を希望する場合には土地所有者と直接交渉して贈与契約を締結、いわゆる寄附ということになると思いますが、そうしたことを可能とする方向で検討を進めていると承知しております。  

井口裕之

2021-03-12 第204回国会 参議院 予算委員会 第10号

清水貴之君 七万件調査しているということは、ただ一方で、これ十の一の二にありますように、要件を満たさないことが判明した場合には贈与契約を解除する、長官が。事務局は原則として申請者法人名等を公表するということです。  給付金返還請求も行うとこれまで中小企業庁の方からも答弁もありますけれども、この解除の件数、公表の件数返還請求を行った件数というのはどうなっていますか。

清水貴之

2017-05-25 第193回国会 参議院 法務委員会 第14号

政府参考人小川秀樹君) まず、我が国贈与契約特徴という点でございますが、贈与契約とは、当事者の一方がある財産無償相手方に与える意思を表示し、相手方が受諾をすることによってその効力を生ずる契約をいいまして、その無償性及び非取引行為性にその特徴があるなどと言われております。  

小川秀樹

2016-10-20 第192回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

また、今月十八日には地雷除去関連機材供与等を内容とする草の根人間安全保障無償資金協力案件三件、総額約一・八億円の贈与契約署名したところです。こうした取組に加えて、先般御承認いただきました補正予算も活用して、新たな和平合意の形成を後押しするよう支援を積極的に行っていきたいと考えております。

岸田文雄

2016-04-05 第190回国会 衆議院 総務委員会 第11号

既に三月十六日に贈与契約を済ませておりますので、今後、ナイロビナイロビ消防本部との間で、実際にどのように供与していくかということを詰めていきたいというように思います。いずれにしても、日の丸がついた消防車が供与されるというのは非常に重要なことであろうというふうに思っております。  

木原誠二

2010-03-09 第174回国会 衆議院 法務委員会 第3号

稲田委員 贈与意思表示なしに贈与契約が成立することはない、それは先ほど大臣がお答えになったとおりです。だとすれば、贈与を知らないのに、贈与を受けたことを知らないのに、意思表示できないじゃないですか。だから、贈与を知らないのに贈与契約が成立することはないんじゃないですか。一般論としてお伺いします。

稲田朋美

2010-01-26 第174回国会 参議院 予算委員会 第1号

西田昌司君 国税庁にお聞きしますが、先ほど答弁がありましたように、要するに贈与の発生、贈与契約が発生して初めて贈与の納税の義務が生じるんです。今回のケースは、総理が本人は知らないということを何度もおっしゃっています。そこで、申告だけされたんですが、これが事実関係合っているかどうかということに対して税務調査をすべきだと思いますが、見解を伺います。

西田昌司

2007-03-14 第166回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

草の根人間安全保障無償援助において、贈与契約上の終了期日までに終了していないものが多く見受けられるなどの事態が見受けられました。スマトラ沖地震被災国に対するノンプロジェクト無償資金協力事業において、資金供与額に対する支払済額の割合である支払率は、平成十八年三月末現在、二〇・五%から四二・八%となっていました。  

大塚宗春

  • 1
  • 2
share