運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1984-05-10 第101回国会 参議院 商工委員会 第9号

政府委員小長啓一君) 結局、クーリングオフ期間の問題というのは、重ね重ね申し上げておるわけでございますが、消費者保護観点流通秩序確立維持観点とどの辺で妥協させて接点を求めるかということに尽きるわけでございますが、確かに、購買心理の側面から言いまして、だらだらとクーリングオフ期間が延びておりますとその購買意欲が減殺する面というものもあるわけでございます。

小長啓一

1984-05-10 第101回国会 参議院 商工委員会 第9号

そういう商習慣で人間の微妙な購買心理というものを考えますと、こういうことをやることによって私は取引が減るんじゃないか。減ることは構わないということかもしれませんけれども、やはりひとつのこういうクレジットの生活というものを健全に発達させていくには私はやっぱりこれはマイナスに働くんじゃないかと思うんですけれども、その辺はどういうふうにお考えでしょう。

木本平八郎

1984-03-23 第101回国会 参議院 本会議 第8号

大体、お役所の方々は消費者購買心理を軽く見過ぎております。例えばビールの税金を今度二十五円上げます。そうすると価格は三百十円になります。三百円というのは買いやすいのです。三百十円にすると買いにくい。これが微妙に消費拡大に影響しませんか。ウイスキーやブランデーにしても、端数をつければ買いにくいものです。増税分だけを現在の価格に上乗せすれば足りる、こういう考え方はお役所机上計算にすぎません。

丸谷金保

1973-11-13 第71回国会 参議院 物価等対策特別委員会 閉会後第1号

特にいま買っておかないと物がなくなるんだというようなそういう購買心理をあおることを非常に心配をいたしまして、私どもは特にそのことばを避けて、異常なる物価の高騰ということばを使っているわけでございますが、それに対する対処策については同様の考えを持っておる次第でございます。  

小坂善太郎

1972-03-08 第68回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第3号

谷村政府委員 家電製品に限らず、ただいまのような経済社会になってまいりますと、多分にそのような商法が行なわれ、またそれによって消費者購買心理をかり立てる。そういうモデルチェンジでありますとかあるいはライフサイクルをわざと切り上げてやる、そういう商法を、私は本来好ましいことであるとは思いません。もっとすなおに堅実な消費生活ができ、また商売があってほしいものだと、私は心の中では思っております。

谷村裕

1969-02-18 第61回国会 衆議院 決算委員会 第3号

日本ビン詰めにして牛乳を売るから高くなるというような問題でありますからして、購買の方法も変えてもらうし、また一般消費者購買心理ということもひとつこの際反省してもらうし、販売業者もまた安く売るようないろいろくふうをしてもらうということ、こういうことをやってもらうということも何して、すべて各方面について、生産、消費、配給、この三つの方面について、私は、この際根本的に日本は反省すべきじゃないかという考

菅野和太郎

  • 1