運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2004-05-17 第159回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

特に、先生おっしゃいましたように経営環境が非常に厳しい中で、中小企業者が多いということで、特に十六年度におきましては、公的融資制度といたしましては、担保の問題が非常に重要だろうということで、中小企業金融公庫におきまして、貸付額の五〇%を限度に担保を免除する新たな融資制度を設けるでありますとか、あるいは、購入車両これは実際制度的には担保としていいことにはなっていたのですが、実際上運用されておりませんでしたので

峰久幸義

2003-09-30 第157回国会 参議院 本会議 第2号

そこで、DPF装着規制適合車両への買換えを支援するため、税制上の優遇購入車両担保とする政府系金融機関による公的融資制度を早急に創設すべきだと考えます。総理のお考えを伺います。  第二点は、自然体験学習全国ネットワークの構築であります。  さきの通常国会で、公明党の強力な推進の下、環境保全環境教育推進法が成立しました。

浜四津敏子

2003-07-17 第156回国会 参議院 国土交通委員会 第25号

こういう状況を踏まえて、輸送能力の低下を回避しながら環境問題の改善を図るには、一つは車両代替コストへの支援措置、それから助成措置税制優遇リース補助等々、それから融資円滑化への保証枠拡大融資がやっぱり大きな決め手にはなるかと思いますので、そこの保証枠拡大、それから購入車両所有権保留、それを担保とする融資制度、これは先般、骨太方針のときにも私はいろいろと話し合ったことがございますけれども、これ

森本晃司

2003-05-19 第156回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

お尋ねの購入車両担保にしました特別融資制度の創設などの問題につきましては、今申し上げました低利融資制度とかあるいは信用保証制度、それ以外の助成制度などによります対応の状況をまずよく見定めたいと思います。その上で、必要性とか、あるいは具体的な支援策が必要であればどのように組んでいくかということについて検討していきたいというふうに考えております。

市川祐三

2003-05-19 第156回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

東京都でやっている動産の購入車両物的担保とするようなこと、これは検討できるんですか、できないんですか。不動産じゃないとなかなかできないというようなことを経済産業省中小企業庁は言われているんですよ。東京都でできることが、なぜ国としてできないのか。ちゃんと答弁してくださいよ。

赤羽一嘉

2003-05-19 第156回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

丸山政府参考人 東京都が、信用保証枠が不要で、物的担保購入車両所有権とする制度をつくっているということは、私どもとしても承知しておるところでございます。  ただ、国として、これまでNOx・PM法に対して何もやってこなかったかということではなくて、例えば、取得税につきましての優遇でございますとか、あるいは中小企業金融公庫等によります低利融資制度を講じてきたところでございます。

丸山博

1969-07-01 第61回国会 参議院 運輸委員会 第27号

説明員片岡博君) 本年度の購入車両に関しましては、資材局品質管理部というものをつくりまして、そこで会社内部検査を向上させるという形の品質管理を行ない始めておりますが、それまでは鉄道機器製作監督事務所というものを本社の付属機関として持っておりまして、そこで製作の必要な個所をそれぞれ検査をするという形をとっております。

片岡博

1949-11-26 第6回国会 衆議院 決算委員会 第9号

会社車両番号の交付につきまして、府庁あるいは道路運送監理事務所等としばしば折衝していた模様でございますが、会社から車両検査を受けることを申請した当時は、監理事務所の設置以前でありまして、大阪府警察部へ申請したのでございますが、警察部から監理事務所への書類の内容に不備がありました等のために、割合確認までに日数を要しましたこと、並びに購入車両のうち若干は大阪府外にある電気通信工事局に配備するのでありますが

中村俊一

  • 1