2021-06-10 第204回国会 参議院 総務委員会 第16号
御指摘のヒアリングについては、情報流通行政局において国会からの御質問等に適切に対応するため、弁護士立会いのもので、東北新社に対して平成二十九年当時の状況等について聞き取りを行ったものと承知しております。 ただ、同社の任意の協力を得て行ったものであり、相手方の同意も必要であることから、その内容の詳細については答弁することは控えたいと存じます。
御指摘のヒアリングについては、情報流通行政局において国会からの御質問等に適切に対応するため、弁護士立会いのもので、東北新社に対して平成二十九年当時の状況等について聞き取りを行ったものと承知しております。 ただ、同社の任意の協力を得て行ったものであり、相手方の同意も必要であることから、その内容の詳細については答弁することは控えたいと存じます。
また御質問等があればお話しさせていただきたいと思います。 どうも御清聴ありがとうございました。
今までの質問や、他の委員の皆さんの質問等と答弁をお聞きしていますと、現状では、やはり保安検査に関する費用の多くは航空会社が負担しているわけであります。
また、各市町村において円滑に御対応いただけるように、昨年末に全市町村を対象にウエブでの説明会を実施をいたしましたほか、随時質問等へ丁寧に回答を行うなど、緊密に連携を図っているところでございます。
なお、後ほど、今この自由討議の中でも、御質問等々いただければと思います。
現在、市町村の窓口では、成り済ましや不正な届出等を防ぐため、個別のケースに応じて、本人確認書類の提示と併せまして、本人の挙動や口頭による質問等を通じ、その信憑性の判断が行われております。
○東徹君 今週中にはその支援の方法を決定するということで、早急にそういった経済的な支援を実行していただきますようよろしくお願いいたしまして、私からの質問等を終わらさせていただきます。 ありがとうございました。
ちょっと前の質問等にも関わるかもしれないんですが、やはり足りなかったのは、イノベーションしましょうというふうに政府は言うんですけれど、そこで終わっていたということかと思います。 日本の場合、産業政策、特に再エネ、省エネに関しては、サンシャイン計画、ニューサンシャイン計画、ムーンライト計画とかいろいろあったんですね。ですが、残っている企業はないです、そこで頑張って今やっている。
また御質問等ありましたら、また更に詳しくはお話ししたいと考えます。 最後に、終わりにというところで、私が船舶による海洋環境保全問題に対処するために必要であろうと思うことを四点申し上げて、終わりにしたいと思います。 第一点は、我が国海事クラスターの発展、海事産業の基礎基盤の確立ということが大事ではないかと私は思います。これは、海洋環境保全の国内的基礎的条件の確保ということであります。
今も質問等いたしましたけれども、日本政府はODAの新規供与は当面見送るとの方針でありますけれども、継続案件も含めた全面停止を求める意見が国内外から出ております。 私は、ミャンマー軍に対して、弾圧行為を即時停止するよう毅然とした姿勢を示すことが重要と考えます。ここで全面停止をやるとミャンマー軍とのパイプが切れるとか、いろいろと懸念もお持ちかもしれません。
○山本副大臣 それは、一つの、ワクチンの供給の配付スケジュールでございますとか、また、先ほどございましたシステム等に関しての質問等の内容に関してでございます。
○更田政府特別補佐人 実態としましては、事業者、申請者が、まず書面の資料を用意をしまして、そしてその書面を基に議論を積み重ねて、更に質問等を行いますので、それに対する資料がまた事業者から出てまいります。そうしますと、当初の申請に足らざるところ、ないしは修正すべきところが生まれてきますので、これは審査の後半の段階に入ってからのことが多いですけれども、申請が改められて、補正申請というのがなされます。
こうした御要望を踏まえまして、自治体に対してきめ細やかな支援を行うため、厚生労働省に自治体サポートチームを設置し、自治体からの様々な質問等に回答する体制を整備するとともに、四月十二日から始まる高齢者接種では、まず自治体において限定的な数量で接種を始めていただき、配送システム、会場運営等の段取りを丁寧に御確認いただきたい旨をお示ししているところでございます。
さらに、ウポポイを実際に訪問しない場合でも対応できるように、インターネット上におけるアイヌ舞踊などのコンテンツ動画等の配信、ウエブサイト上でのウポポイ園内の様子の仮想現実、VRですね、映像での公開、それから、博物館と学校をインターネット回線でつなぎ、リアルタイムでアイヌ文化等を説明し、生徒等からの質問等に答える遠隔授業の実施などによりまして、ウポポイを通じてアイヌ文化等を発信しているところでございます
そういう意味では、本人情報の非開示の情報隠しと言われないように、ここの点は質問等できっちり今までどおりの開示請求の対象情報なんだということを押さえていただけるように審議を進めていただきたいと思います。 二つ目は、現行の行政機関個人情報保護法八条の利用及び提供の制限の規定でございます。これは、今回の改正法案の六十九条としてそのまま維持されています。
○大鹿政府参考人 一部繰り返しになって恐縮ですけれども、まず、留意すべき点としては、法制局の見解は国政調査権と司法権の独立の関係についてであって、予備的調査は私どもも極めて重く受け止めておりますけれども、予備的調査あるいはこの委員会における質問等に、そのものに当たるかどうかというのは定かではありません。
先ほどもありましたが、会社の中ならすぐ持ってこいとかと言えますけれども、なかなか、相手、そういうところでございますので、窓口でありますコンプライアンス担当の役員さんを通じて、民間企業の当事者の業務の都合を確認しながら、ヒアリングあるいはいろいろ追加の御質問等を行っている、こういう状況でございます。
○高木かおり君 いろいろとおっしゃっていただきましたけれども、今日は時間の関係で一つ一つに対して御質問等はしませんけれども、是非とも対策を強化していただいて、そして防止をしていく、是非とも取り組んでいただきたいと思います。 それでは、次の質問に参ります。 コロナ対策として、もう一段強化するということでこの六月に発表された接触確認アプリCOCOAについて伺いたいと思います。
いずれにいたしましても、先行きがよく分からぬというような状況にありましては、私どもとしては、こういったものに対して予備費というのを、いろいろ予算のときに御質問等々ありましたけど、この予備費がありましたおかげさまをもって迅速に対応できたというのは事実でありますから、そういった意味におきましても、私ども、今後、予算編成におきましても、極めてこういったものは迅速にやらないと、後になって、拡大してしまった後
この条約についてでありますけれども、この条約については代表質問等でかなり論点が出尽くしているというところもございます。ですから、私は、もちろんこの条約が非常に重要なのでありますが、今後のイギリスとの関係をどう築いていくかというところを中心に聞いていきたいというふうに思います。