2021-02-17 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号
義務教育年齢の子供の場合は、教育の外側にいる海外ルーツの子供たちに対してはボランティアやNPOによる活動が存在しているんですけれども、その量、内容、質共に地域間格差がありますし、セーフティーネットとしての機能は限定的です。
義務教育年齢の子供の場合は、教育の外側にいる海外ルーツの子供たちに対してはボランティアやNPOによる活動が存在しているんですけれども、その量、内容、質共に地域間格差がありますし、セーフティーネットとしての機能は限定的です。
同じ年の三月に御就任された黒田総裁が、これまでとは量、質共に次元の違う金融緩和というふうに発言されていましたために、異次元緩和とも呼ばれています。 この物価安定目標につきましては、黒田総裁が二年を念頭にできるだけ早期に二%を達成するというふうに述べられてきましたけれども、展望レポートでの達成時期の見通しは六度にもわたり後ずれが続きました。
住民の助け合いに任せるのではなく、各制度とそれを担う職員を量、質共に充実させ、的確な連携を強化することが不可欠です。住民の主体的な活動の前提となるものです。答弁を求めます。 包括的支援体制として、断らない相談支援、地域づくり支援、参加支援、制度化されることとなります。
そのとき以来、NHKさん、私、同業他社の記者として見ていても、NHKの震災報道というのは量、質共に全力を挙げて報道されていたというふうに思います。
科学技術基盤の強化、イノベーションの推進は非常に重要でありますけれども、日本の科学論文の量、質共に日本の地位が低下をしております。今回の補正予算ではムーンショット型研究に一千億円を計上しております。具体的な制度設計はこれからとお聞きしておりますけれども、是非とも若手研究者の育成、それから基礎研究の拡充といったことに是非とも使っていただきたいというふうに思います。
今後、これらの取組につきましては、その成果が上がるよう十分フォローアップを行い、各府省における障害者の雇用が量、質共に推進されるよう、最大限努力してまいりたいと考えております。
教育は、国の根幹や将来像に大きな影響を及ぼす重要なものでありますが、内戦等の影響により教育システムが崩壊したカンボジア、暗記中心型の教育が続けられているミャンマー共に、教育を量、質共に抜本的に改善することが急務となっております。 カンボジアでは、草の根・人間の安全保障無償資金協力による比較的少額の支援で校舎の新設等が行われたケオポア中学校を視察いたしました。
これからやっぱり定員も含めて、それから統計を本当に専門的に見れる優秀な人材を育てていかなきゃいけない、だから、量、質共に拡充していかなきゃいけない、そういう時期になっていると思います、正しい政策判断のためにも。
量、質共に良質な公務サービスを提供するにはそれ相当の、相応のコストが必要なわけで、その点をまず足下から、少なくとも公務員はふだんから法令遵守をやって、こうした同一労働同一賃金と言うのならここの改善を図らなきゃ。そのことに向かってどうするかということを本気に考えていかないでおいて、私は、そうした様々な安倍政権のスローガン、誰もまともに信用しませんよ。そこのところを強く求めておきたいと思う。
そして、委員も御指摘になられました五月六日から九日にかけて開催されました朝鮮労働党第七回党大会におきまして、北朝鮮が自らを核保有国であると称し、そして核武力の量、質共における強化を表明したこと、さらにはいわゆる衛星発射を継続するということを表明したこと、これは断じて容認することはできません。
日本銀行総裁の黒田東彦氏は、平成二十五年三月の就任以降、量、質共に次元の異なる金融緩和を実施をし、本年一月にはいわゆるマイナス金利政策を導入するなど、安倍政権の重要課題の一つであるデフレ脱却に向けて強い決意を持って取り組まれてきたところであります。 黒田総裁の任期については、平成三十年四月八日までとなっております。
それに加えまして、こういったものを実際に使えるようにということで、消防大学校においてNBCの災害対処の研修の充実強化をする予定にしておりまして、実際に装備を持つだけじゃなくて現実にそういったものを使っていけるように、そういった量、質共に充実をさせていきたいというふうに思っております。
左の青のアカデミズムの大学、大学院体系もそうなんですけれども、真ん中の専門職大学院という、欧米では非常に定着しているんですが、我が国では、これ残念ながら、量、質共に大きく劣ってしまっております。そして、実はこの専門職大学院という実学体系から、先ほどおっしゃったサービス産業を担うミドルマネジメントや中小・小規模事業の経営者が輩出をされると。
事務方にもお尋ねしたかったところでありますが、ストレートに防衛大臣にお尋ねしたいんですが、非常に量、質共に国際貢献重くなってまいります。その場合の派遣の判断、現場の判断、改めてどんなものであるか、お尋ねしたいと思います。八番になります。
大規模な給付費削減がサービス単価や人件費の切下げ、利用者の負担増につながり、介護サービスを量、質共に低下させることは明白ではありませんか。 第三に、特別養護老人ホームへの入所を要介護三以上に限定することにも、何の道理もないからであります。 五十二万人の特養待機者のうち、十七万八千人は要介護一、二です。
大規模な給付費削減がサービス単価や人件費の切下げ、利用者の負担増につながり、介護サービスを量、質共に低下させることは明らかです。 しかも、要介護認定には大きな地域格差が存在します。
日本銀行が行っています量的・質的金融緩和では、長期にわたるデフレの下ですっかり定着してしまった人々のデフレ予想あるいはデフレ期待をできるだけ早期に抜本的に転換するという観点から、まず第一に、二%の物価安定の目標を二年程度の期間を念頭に置いてできるだけ早く実現することに強くコミットメントするとともに、第二に、これを裏打ちする、量、質共に従来とは次元の異なる金融緩和を行っております。
○参考人(黒田東彦君) 現在実施しております量的・質的金融緩和という下では、二%の物価安定の目標を二年程度の期間を念頭に置いてできるだけ早期に実現すると明確なコミットメントを行って、それを裏打ちするような量、質共に従来とは次元の異なる金融緩和を行っているわけでございます。
それで、今お話ありました経済効果の数字自体の試算ということはございませんけれども、このような量とか質共に拡充をした交付金によりまして、付加価値の高い農業ですとか世界自然遺産への登録を生かした観光ですとかIT産業ですとか、こういうことを中心に産業の振興が図られて、雇用機会の拡充や安定的な所得の確保につながっていくものと期待をしております。