運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
70件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1997-04-30 第140回国会 衆議院 厚生委員会 第22号

保険料負担公平化」というタイトルのもとにでありますが、「保険料賦課方法については、賞与の支給が十分に定着し、その総収入に占める比重が増大していることなど報酬支払形態多様化を踏まえ、公平の観点から見直す。」ということで建議が行われておりまして、まさに保険料というものの負担公平化という観点は非常に重要でありますし、また、それぞれ保険料額もかなり高額になってまいりました。

高木俊明

1997-04-04 第140回国会 衆議院 厚生委員会 第12号

また、二号保険料国民健康保険料と同様の賦課方法がとられておりますが、これでは、現在の国民健康保険料の地域間及び団体間格差が増幅されることになります。本来、二号保険料は、各保険者ごとコスト計算によるものではなく、世代間の支援として全国的にプールすることから、このような格差があることは不合理であります。

喜多洋三

1992-03-10 第123回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

こういうような医療費の差に基づく保険料の差とか賦課方法の違いに基づく違いとか、こういったものが混然一体となってこのような格差につながっておると理解いたしております。  しかしながら、これにつきましては、やはり同じ医療費で同じ所得であれば同じような保険料になるべきでありますし、それから、医療費の高いところもなるべく調整交付金をきかして少し圧縮できるようにというような議論がございます。

辻哲夫

1990-05-24 第118回国会 衆議院 社会労働委員会 第5号

厚生省は、各市町村条例で実施している保険料賦課方法特に応益割応能割所得割の比率について本年度を目途に基準を定めて行政指導すると言われておりますが、応能割が高い現状を改めて応益割、すなわち世帯人数に応じた負担方法現状より拡大する方向だと考えられているわけでありますけれども、一体これはどのようなお考えに基づくものなのか明らかにしていただきたいと思います。

沖田正人

1988-03-31 第112回国会 衆議院 社会労働委員会 第5号

ただ、それにいたしましても、保険料賦課方法が違うとかいろいろな問題もある。もう少しその辺の標準化ということを進めるべきではないか、国としてもう少し明確な具体的な指針等が示せないか、これが自治省あるいは地方団体が言っておられる考え方でございまして、これにはただいま医療費が同じ、所得が同じであれば大体同じ保険料というふうに申し上げたわけですけれども、例えば医療費に対する考え方をどういうふうにするか。

下村健

1986-10-28 第107回国会 衆議院 社会労働委員会地方行政委員会連合審査会 第1号

次に、国保税賦課方法の問題につきましてお尋ねをしたいと思います。  現在、所得割資産割によりますいわゆる応能部分、それから均等割と平等割による応益部分から賦課方法が成り立っているわけでございますが、法律ではおのおの五〇%ということが原則になっているわけでございます。しかし、実際には応能部分の方がかなり高くなっているわけでございます。

草野威

1986-03-06 第104回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

県が受益農民あるいは受益農民にかえた土地改良区あるいは市町村からの賦課方法条例で決めているわけでございます。もちろん、県が決めるからといって、私ども自身三分の二の計画変更の同意をとらなければならないものでございますから、地元負担の軽減のためにはやはり県あるいは関係市町村等にもお願いしているところでございます。  

佐竹五六

1983-03-30 第98回国会 参議院 公害及び交通安全対策特別委員会 第5号

その結果、さる六月十五日の閣議で決定された法案では、公費負担を拡大しうる余地を残した形に修正が行なわれ、自動車等賦課方法の問題と合わせて別の法律に委ねることとし、これを次期通常国会にかけることとなった。 というふうな報告が、これは経団連でやられているわけです。  

沓脱タケ子

1971-07-23 第66回国会 衆議院 地方行政委員会 第1号

 (第五号)  地方財政法改正等に関する陳情書 (第六号)  消防施設整備に対する補助基準額引上げ等に関  する陳情書  (第七号)  地方交付税率改定等に関する陳情書  (第五三  号)  地方公務員定年制実施に関する陳情書  (第五四号)  大規模団地所在市町村に対する財政措置に関  する陳情書(第五五号)  公害防止事業に対する財政援助に関する陳情書  (第七九号)  固定資産税賦課方法改善

会議録情報

1971-07-22 第66回国会 参議院 予算委員会 第1号

会費賦課方法は、たとえば、自家用自動車協会等では一台月百円程度整備振興会等では、月二百円程度平等割り法人数に応ずる差別割り、または整備一台について二百円程度方法賦課していると聞いております。また、運行管理指導センターでは、会員である各団体から年間二十万円ないし四十万円程度会費を徴収している、こういうことでございます。

丹羽喬四郎

1971-02-26 第65回国会 衆議院 予算委員会 第16号

その要旨は、簡単に申し上げますと、一月二十日、かねてから消費宣伝——みそが最近需要横ばい状況であるということから、需要宣伝の拡大の必要を痛感いたしており、一月二十日、消費宣伝活動を目的とする提案をいたしましたところ、全員これに賛成了承の上、この賦課方法について会長一任となりました。

亀長友義

1970-08-10 第63回国会 衆議院 農林水産委員会 第32号

これと関連して、市街化区域として認定された農地等について、これに対して農地固定資産税賦課方法というものをいままでと全く改変して、宅地としての取り扱いの課税をするという方針政府方針として決定されたように伝えられておるわけでありますが、これは重大な問題であります。したがって、この際農林大臣から政府としての市街化区域に認定された農地に対する課税問題等について明快にしておいてもらいたいと思います。

芳賀貢

1967-03-23 第55回国会 衆議院 予算委員会 第4号

それから、保険料賦課方法につきましても、御承知のように総報酬制がいいか、現在の標準報酬制度がいいか、あるいは総所得という考え方を入れるかどうかという問題がありますし、また、現在保険料負担につきましては、労使の折半原則を採用いたしておりますが、諸外国においては、折半原則でないところもありますし、折半原則をくずすかどうかという問題点があるわけでございます。  

熊崎正夫

1966-05-12 第51回国会 衆議院 内閣委員会 第34号

受田委員 この固定資産税賦課の問題は、自治省としては相当綿密な調査をされて官公有建築物に対してはどういう賦課方法をとるかということも研究されておると思うのです。防衛庁だけにこういう特免がされているわけでもない。そこをどういう考えで大蔵省と折衝されておるのかお答えをしていただきたいと思います。

受田新吉