運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
40件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-20 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

なお、私は、今後は、保険料租税賦課対象金融資産も含めるべきだ、必要があると考えています。個人金融資産の約三分の二は高齢者に集中しており、これにより、保険料租税収入が相当増えることが期待できます。  もう一つ理念的反対理由を述べます。  それは、医療には受益者負担原則を適用すべきではないと考えているからです。  

二木立

2016-04-26 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

東京税理士会の会報を見ますと、税理士安藤光宏さんが、「最近の税務調査、特に法人税調査では、軽微なミスで故意性の感じられないものまで重加算税賦課対象とされているような気がする。」こういう指摘もあります。  きょうは私、一つの事例を紹介したいと思います。本やCDなどのインターネット販売を行っているAさん、二〇一四年の税務調査重加算税適用対象とされました。

宮本徹

2016-03-11 第190回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

ちなみに、名古屋市の試算、平成二十七年度の名古屋市のケースをお出ししてありますが、これは、四百万円の自営業者として算定いたしまして、賦課対象所得は二百万円として計算をいたしてございます。年間保険料は、現状ですと四十六万五千三百四十六円。これが、もし十八歳未満の子供の保険料を今のように人頭税方式にしないといたしますと三十六万三千七百十円。十万円の保険料の差ができております。  

阿部知子

2015-05-19 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

例えば、まず、先ほど申し述べました、現在九割前後である国保保険料の徴収の強化をするとか、あるいはクロヨンと呼ばれる異なる所得間の所得捕捉の格差、こういった対策ですとか、保険料資産部分賦課対象となる固定資産を、現在は保険加入市町村に限られていますけれども、これをもうちょっと対象を拡大していくとか、制限を外して対象を拡大するですとか、調べればこういったことはいろいろできるなと思ったんですね。

牧山ひろえ

2014-04-22 第186回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第8号

根岸参考人がおっしゃっているのは、故意、過失といった主観的な要素を不要としつつ、主観的要素を欠くことを事業者側が証明した場合は賦課対象から除外すること、及び、下請法に倣って事業者の自発的な申告被害回復措置を要件に課徴金を減免することというような提案もありました。  

柏倉祐司

2014-04-15 第186回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

しかし、この課徴金制度を運用する場合には、主観的要素を欠くことを事業者側で証明した場合には賦課対象から除外することも検討に値すると考えています。  それから、事業者の自発的な申告あるいは被害回復措置、こういうことをやった場合に、課徴金減免制度あるいは措置命令を控えるということも検討する必要があろうかと思います。  

根岸哲

2007-05-10 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

もう少し具体的に申し上げますと、年金収入二百八万円の方に係る応能割額はこの二百八万円から公的年金等控除百二十万円、それから基礎控除三十三万円を控除いたしました五十五万円、これを賦課対象所得といたしまして、応能割率を約七%と見込みまして、五十五万円に約七%を乗じて得た年間保険料を十二か月で割ってこの月額三千百円というものを算出したわけでございます。

水田邦雄

2006-04-11 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

保険料賦課対象となる報酬通勤費を含めているか否かについて、諸外国の例につきましては詳細は承知しておりませんが、私ども、今日まで少しずつ調べているところで申し上げますと、やはり通勤費を含めている国もあれば含めていない国もあると、こういう状況ではないかと思います。イギリスのように含めているところもあり、アメリカやスウェーデンのように含めてないところもあるというふうに承知しております。

渡邉芳樹

2005-04-26 第162回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

そうした中で、保険料賦課対象となる所得にフランスの保険料率を乗じて得られる一人当たりの保険料負担額というものを試算いたしまして、先ほど申し述べました民間企業関係者のうちの保険料の二重負担者割合というものを加味いたしまして総負担軽減額を算出しておるわけでございます。それがこの百十億円というものでございます。  

渡辺芳樹

2004-11-16 第161回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

そのことは、結局、その課税対象が増えるということは、その国保保険料介護保険料賦課対象も広がるということですから、そういう意味では、これまで払ってなかった人が払わないかぬ、又は、これまで払っていた人がより払わなきゃいけないと、こういうふうな負担になるということがありましたもんですから、それが前国会で議論になって、私も三月十二日に予算委員会で聞いたときに、坂口大臣から、介護についても国保についてもそれなりに

辻泰弘

2004-11-16 第161回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

これは一言で言うと、制度公平性を確保していくための自営業者等所得捕捉の在り方をどうするかという問題点と言われるわけでございますが、一言で言えば、換言すれば、サラリーマンから見ても納得がいく所得捕捉に基づく公平な保険料賦課対象の確定ということではないかというふうに考えております。

渡辺芳樹

2004-05-12 第159回国会 参議院 本会議 第20号

それから、年金制度における自営業者の問題についてのお尋ねがございまして、これは既に総理や厚生労働大臣からも御答弁がございましたが、自営業に従事する者が約一千万人いる中で事業所得税申告納税している者はその一部であることなどを考えますと、自営業者等について所得に応じて保険料を賦課する場合、課税所得をそのまま基準とするのか、あるいは収入などそれ以外のものを基準とするのかなど、保険料賦課対象範囲をどうするかについては

谷垣禎一

2003-05-12 第156回国会 参議院 行政監視委員会 第4号

それに対しまして、自営業の方々の場合にはなかなかその所得把握が非常に難しいというようなこともございまして、事業所をつかまえ、しかも賦課範囲が非常にはっきりしている被用者のグループと、それ以外の、なかなか把握が難しく、そして賦課対象も非常に把握しにくいグループということから、どうしても国民健康保険という形で地域でのグルーピングということが制度としてもやむを得なかったということでございます。

真野章

2003-03-20 第156回国会 参議院 総務委員会 第5号

それで、もう一つ住民税についてお伺いしたいと思うんですけれども、私、これもかねてより思っていたことなんですけれども、住民税の場合、あるいは国保保険料もそうですけれども、前年度所得賦課対象であると、こういうふうになっているわけでございます。現実的には今まではそうせざるを得なかったと。

辻泰弘

2003-03-18 第156回国会 衆議院 環境委員会 第4号

そこで、七四年の中央公害対策審議会答申では、賦課対象物質について、「NOxについて各施設毎に時間的な、また、操業条件等による変動が大きく年間排出量把握現時点においては極めて困難であること等から、当面は、SOxのみを賦課対象物質とすることもやむを得ないものと考える」このようにしておりましたね。

藤木洋子

1999-12-07 第146回国会 衆議院 本会議 第8号

本案は、少子高齢化の一層の進展及び経済の低成長に対応し、地方公務員共済年金制度の長期的安定を図り、あわせて将来の活力ある長寿社会の実現に資するため、地方公務員退職共済年金報酬比例部分における給付水準の五%適正化退職共済年金支給開始年齢の六十歳から六十五歳への段階的な引き上げ及び期末手当等保険料賦課対象とするとともに、給付に反映させる総報酬制導入等措置を講じようとするものであります。  

斉藤斗志二

1999-11-24 第146回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

今回は、賞与等掛金賦課対象とするのだ、給付に反映する仕組みをあわせてつくるんだ、こうなっておるわけですね。  そこで、この給付乗率と掛金率算定根拠となっている賞与割合厚生年金の場合は平均三・六カ月、こう聞いておるわけでありますが、この農林漁業団体賞与の実態はどうなっているか、これが一つ。  

堀込征雄

1998-03-19 第142回国会 衆議院 環境委員会 第4号

今おっしゃったのと多少数値は違うのですけれども、しかし、この七四年の中公審答申では、賦課対象物質について、「NOxについて各施設毎に時間的な、また、操業条件等による変動が大きく年間排出量把握現時点においては極めて困難であること等から、当面は、SOxのみを賦課対象物質とすることもやむを得ないものと考える。」、このようにしておりますね。  

藤木洋子

1988-03-30 第112回国会 参議院 環境特別委員会 第4号

第三は、本法律は硫黄酸化物のみを賦課対象物質としているのに、窒素酸化物を排出する移動発 生源の負担分を徴収するという論理矛盾を犯していることであります。我が党が、この矛盾を是正するためにも、窒素酸化物を早期に賦課対象物質に追加指定し、真の汚染原因者である自動車メーカーから正当に賦課金を徴収するよう、繰り返し要求してきたにもかかわらず、今日なお実行されていないのはまことに遺憾であります。  

沓脱タケ子

  • 1
  • 2