運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1961-04-07 第38回国会 衆議院 地方行政委員会 第20号

ただ従来の賦課制限額が第二課税の場合には七・五%、第三課税の場合には一五%、こうなっておりましたが、この点につきましては、今回の税率は従来の第一課税方式所得税額課税標準にいたしておりましたことから、そういう制限を撤廃をいたしております。従って第一課税方式の場合には、第二課税方式に変わりましても負担は全く変更をいたさない、こういうことになっております。

後藤田正晴

1954-03-26 第19回国会 参議院 地方行政委員会 第14号

但し、課税所得金額の百分の二・五(課税所得金額から所得税額を控除した金額課税標準として課された市町村民税所得割課税標準とする市町村にあつては、課税所得金額から所得税額を控除した額の百分の五)の額を以て賦課制限額とすること。   3 法人税割課税標準は、法人税額とし、その標準税準は、百分の六とすること。  五、個人の道府県民税賦課徴収は、次の通りとすること。   

奧野誠亮

1954-03-08 第19回国会 衆議院 地方行政委員会 第25号

「但し、課税所得金額の百分の二・五(課税所得金額から所得税額を控除した金額課税標準として課された市町村民税所得割課税標準とする市町村にあつては、課税所得金額から所得税額を控除した額の百分の五)の額をもつて賦課制限額とすること。」従つて市町村民税の場合には百分の二・五に当ります部分が従来十であつたのが七・五に下るわけであります。

奧野誠亮

1954-02-18 第19回国会 参議院 地方行政委員会 第3号

こうやつて課税をいたしました結果、納税義務者ごと課税所得金額の百分の二・五を超えます場合には、そのものにつきましては、百分の二・五にとどめるという賦課制限額を定めております。従つて又現在の市町村民税賦課制限額課税所得金額の百分の十でありまするのを百分の七・五に引き下げておるわけであります。法人税割は百分の五を標準税率、百分の六を制限税率といたしております。

奥野誠亮

1952-03-20 第13回国会 参議院 地方行政委員会 第19号

その二は納税義務者一人当り最高賦課制限額一万五千円を、その後における物価変化受診率上昇等を考慮して三万円に引上げることといたしたことであります。  改正の第六、附加価値税実施を一年間延期することにいたしたことに伴い、その間存続することとなつ事業務及び特別所得税に関するものであります。

岡野清豪

1952-03-18 第13回国会 衆議院 地方行政委員会 第16号

その二は、納税義務者一人当り最高賦課制限額一万五千円を、その後における物価変化受診率上昇等を考慮して、三万円に引上げることといたしたことであります。  改正の第六は、附加価値税実施を一年間延期することとしたことに伴い、その間存続することとなつ事業税及び特別所得税に関するものであります。  

岡野清豪

1952-03-04 第13回国会 衆議院 地方行政委員会 第12号

その次は一人当り最高賦課制限額を現在一万五千円とありますのを三万円程度にしたい。御承知のように国民健康保険税は、所得割でありますとか、被保険者数割でありますとか、世帯主の平等割でありますとか、そういう基準で割当をしておるわけでありますが、その中の所得割部分につきまして、一万五千円という現行の基準を倍にいたしたい。

鈴木俊一

  • 1