運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
100件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-04-15 第189回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第3号

十四ページを御覧いただきたいんですけれども、右側の分かりにくい写真、これは私どもJOGMECが持っております衛星情報を特殊処理して画像化するという技術でございまして、これである程度鉱物賦存状態を把握することができる、したがって探査活動をやるときに絞り込みができるという技術でございます。

河野博文

2007-03-01 第166回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

そういう地域による違い、また、生物自身賦存状態もそれぞれの自然的、社会的条件によって違っておりますから、基本的には、今、国全体の流れとして地方分権を進めておりますし、できるだけ地方のことは地方対応する、きめ細かな対応をするということを原則にしておりますが、この鳥獣被害対策のあり方につきましても、やはり原則は、地域事情をよく熟知しておる都道府県あるいは市町村で対応をすることを基本にしていくべきだ

若林正俊

2000-05-10 第147回国会 衆議院 商工委員会 第17号

河野政府参考人 鉱物資源賦存状態との関係は、先ほど申し上げましたように、公益上どちらが優先するかということの考え方というふうに思います。  したがいまして、この最終処分を進めるに当たっての公益上の重要性と、そして御指摘のような鉱物資源賦存、このことの国民的な有用性と、もしそれがまさるようであれば、この通産省令に定めるところによりまして除外するという考え方は可能というふうに思っております。

河野博文

1999-03-15 第145回国会 参議院 経済・産業委員会 第3号

原油価格については、資源賦存状態あるいはこれから再びアジアを初めとする経済がもう一度立ち直ってきますと、いろいろな報告書を読みましても、やはり原油消費量は増加する傾向にあるということが専門家の大体共通の認識でございます。これは一年、二年の単位をとったということではなくて、十年、二十年の単位をとると原油消費量というのは増大していく。

与謝野馨

1991-08-02 第120回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第8号

したがって、我が国の今日の石炭資源賦存状態、理論及び可採埋蔵炭量についてはどういう把握をしているのですか。同時にまた、現行政策コストで求められる採掘可能炭量というものは一体どの程度に押さえておるのか、あるいはまた実収炭量についてはそのうちどの程度に見られているのか、この点欠落をしておりますので、この点についての御説明を願いたいと思います。

岡田利春

1985-06-19 第102回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第7号

したがって、あらゆる条件が違ってくるし、石炭賦存状態も全然これは違うわけです。にかかわらず、先ほど有吉会長が言ったように能率が非常に高くて、そしてまた労働時間の面からいっても非常によく働いている。だがしかし、災害は高くて、給与の方はヨーロッパの場合には普通産業の二〇%増し、日本の場合にはエネルギー産業よりも低いという水準日本炭鉱労働者給与水準はある。

岡田利春

1985-04-02 第102回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

政府委員田中恒寿君) 国有林立地条件からいたしまして大変保安林が多い、あるいは公園地帯が多いとか、非常に公益性の高い賦存状態になっておるわけでございます。そういうことから、現在、臨調、林政審議会の答申を経ましたところの経営改善に鋭意進んでおるわけでございますが、そういう中にありまして今日の木材価格事情からいたしますと、大変財務事情も苦しい状態になっていることは確かでございます。  

田中恒寿

1984-08-03 第101回国会 衆議院 商工委員会 第19号

そもそもエネルギー政策は、それぞれの国のエネルギー需要の動向や資源賦存状態を踏まえて選択をすべきであるということは言うまでもございません。社会的ストックに乏しく、今後もなお成長の余地を残しながら、石油あるいは天然ガス石炭等に恵まれない我が国にあっては、原子力開発をベースとしつつ、その障害を取り除いていくということが賢明な選択であると私は考えます。  

甘利明

1984-08-02 第101回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第8号

そういう意味で、やはり今石炭賦存状態調査しているということは日本の場合には価値のある仕事である、こう私は思うのであります。  そういう意味で、基礎調査も進んでまいりましたけれども、特に昨年予算編成で大変問題になったのでありますが、今年度の実施計画ではどういう決定のもとに行われる予定になっているか、この機会に明らかにしてもらいたいと思います。

岡田利春

1984-07-13 第101回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査特別委員会 第8号

海洋法ではその深海底開発の問題については関係国が合意をしまして、人類の共通の財産だ、だから深海底資源を掘るには一定の手続によって掘る権利をそれぞれの国が持たなきゃならぬということになっておりまして、そういう枠組みをつくるのに、あらかじめそれぞれの海底の資源賦存状態を正確に把握した国にどちらかと言えば発言権を非常に認めるという傾向がございます。  

大坪健一郎

1984-06-20 第101回国会 参議院 科学技術特別委員会 第8号

政府委員中村守孝君) 私ども海の底ということは今直接的に考えておりませんで、やはり陸上のしかるべきところを優先するということで各種地層賦存状態を調べておりますし、それからまた、今の段階ではいきなりホットの放射線の入ったものを使って研究するというわけにまいりませんので、放射線の入らないもので模擬的に熱を出すようなものもつくりまして、そういうものでいろいろな岩に与える影響等々も調べておるという状況

中村守孝

1984-06-20 第101回国会 参議院 科学技術特別委員会 第8号

政府委員中村守孝君) 現在我が国の社会的な、地理的条件に見合った処分方法研究を進めているという段階でございまして、確定的なことを申し上げる段階でございませんが、各種地層賦存状態を現在調べておるわけでございまして、花崗岩層等というようなものもそういう地層処分対象になり得るわけでございますので、我が国の国土の中でも十分地層処分ができるところを確保できるというぐあいに思っております。

中村守孝

1982-04-02 第96回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第3号

この最終的な地層処分につきましては、三十年ないし五十年という長い期間を前提にいたしまして、しかし計画的に調査研究は進めていかなければならないということでございますので、当面地層処分ということを頭に置きまして、そしてわが国の中での地層に処分するということを前提といたしまして、長期間の調査研究ではございますが日本の自然的、社会的条件に見合った処分方法を進める、その基礎になります地層賦存状態について調査

石渡鷹雄

1981-04-07 第94回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

あそこは主として石油を買っておる国でございますが、石油以外の鉱産物資源賦存状態調査をしたいということで、調査技術協力をやっております。それから昨年からオマーンが民生安定のために特に農業開発をやりたいということで、あそこは水資源がなかなかありませんので、地下ダムができるかどうかということで、技術的な調査団を出して何回も実は調査をやっております。

伊東正義

1980-03-27 第91回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第6号

石渡政府委員 先生御指摘陸地処分についての研究の開始ということにつきましては、これは高レベルの廃棄物対象にした方針であるわけでございますけれども、現在その地層調査をやっているというのが現状でございまして、たとえば日本におきます地層賦存状態調査、あるいはいろいろな岩石対象にいたしました岩石の特性の試験評価、あるいはそういう岩石がある種の核種に触れた場合に、その岩石内を核種がどのように移動

石渡鷹雄

share