運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
54件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-11-12 第187回国会 衆議院 外務委員会 第6号

それで、裁判管轄権の集中ということでございますけれども、CSCにおいては、こういうルールの整備国際水準に適合した賠償制度整備ということもございますし、それから、一定額賠償水準の義務づけというのもございますけれども、それとあわせて、条約に基づいて裁判管轄権を特定する、そこの裁判所が下した判決に基づいて、事業者に対してその執行を確保するということになっております。  

引原毅

2014-11-05 第187回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

ADRの和解案に対し、賠償水準が低い、応じられぬと被害者の方々がおっしゃるのであればこれは理解をできます。そうではなくて、総合特別事業計画和解案を尊重すると言いながら、加害者が拒否できる制度にしてしまったら、被害者は、日常の苦痛に加えて、さらに裁判の負担が重くのしかかることになります。東電のお話を聞いておりますと、羊頭狗肉もしくは面従腹背ではないか、そうとすら感じます。  

吉川元

2013-12-04 第185回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第2号

これも文科省になるんでしょうか、紛争審査会が審議しております、先ほどの仮称であります住居確保損害賠償水準についてお伺いしますが、住宅取得、修繕に要する追加費用につきまして、現時点での、いわゆる元の建物を新築したときの価値の六〇パーから八〇パー範囲内、また、宅地取得に要する追加費用については、面積や単価等一定要件を定めた上で、事故価値と再取得に要する費用の差額の五〇パーから七五パー範囲内という

若松謙維

2012-03-07 第180回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

現行の中間指針に基づく賠償も十分に進んでいない、そういう中で、賠償水準の切り下げ、あるいは、打ち切りまではいかないんでしょうけれども、しかし、こういうことが議論の俎上に上っているというのは、余りにも早過ぎるのではないかと思います。  こうしたことが誤解を招く可能性もあると思いますけれども、御答弁をお願いしたいと思います。

柿澤未途

1991-03-13 第120回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第3号

○佐々木(建)政府委員 先生御指摘のように、自賠責保険死亡保険金限度額が六十年四月に二千五百万円になりまして、今回の改定で、その後の賃金水準上昇等を勘案しまして、従来の賠償水準を維持するために、昨年の十一月の自賠責保険審議会の答申によりまして二千五百万円から三千万円に四月から上がるということでございますが、この考え方は、自賠責保険保険金がいわば被害者救済の基本的な保障をするというような趣旨から

佐々木建成

1985-03-07 第102回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

それから任意との関係でございますが、この自賠責保険保険金限度額引き上げれば任意保険からの支払いは減少することになるわけでございますが、他方では、自賠責保険保険金限度額引き上げにより賠償水準が全体的に引き上げられること、それから自賠と任意では過失相殺適用が異なるということ等も考慮する必要がございます。  

加茂文治

1984-07-31 第101回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第7号

その間、物価とか賃金上昇あるいは賠償水準上昇に合わせるために、保険金支払い限度額につきましては三回にわたって改定されているわけでございます。そして、死亡後遺障害は四倍に、傷害は二・四倍に引き上げられておりまして、それからまた保険金算定基準となる支払い基準につきましても、ほぼ二年ごとに引き上げられるなど、保険金支払い内容の充実が図られてきているわけでございます。  

鏡味徳房

1983-05-25 第98回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第7号

越村説明員 自賠責保険金限度額につきましては、裁判等における賠償水準とか、あるいは物価賃金動向とか、あるいは他の損害賠償制度との関連とか、それから保険収支状況、こういったものを勘案いたしまして定める必要があるというふうに考えております。特に、四十四年以来据え置かれております保険料率への影響、これについても慎重に考えていきたい、こういうふうに考えているわけでございます。  

越村安英

1983-04-12 第98回国会 衆議院 大蔵委員会 第14号

この点につきましては、われわれ、その還元方策の一環といたしまして、交通事故の最近におきます推移、それに伴います保険収支動向、また、それら関連いたします保険料率への影響、こういったもの、さらには、さっき御指摘のありました一般賠償水準あるいは物価賃金等動向あるいは他の損害賠償制度との関連といったようなものを十分勘案いたしまして、それと、いまこの自賠特会は再保険で六割部分を担保している部分でございまして

熊代健

1983-03-23 第98回国会 参議院 運輸委員会 第3号

したがいまして、私どもといたしましては、裁判における賠償水準それから物価賃金等水準、それからそのほかの損害賠償制度との関連、こういったものを総合的に勘案して現在限度額改定の要否、改定するかしないか、あるいは改定するとしたらどのぐらいに上げたらいいか、その辺の検討は進めておるわけでございます。

角田達郎

1982-08-03 第96回国会 参議院 運輸委員会 第12号

そういうような状況でございますので、この自賠責保険金額改定という問題につきましては、保険収支状況、それから他の損害賠償補償制度との兼ね合いとか、裁判等における賠償水準、物価賃金等経済社会情勢動向、こういうような動向も十分勘案して決定しなければなりませんが、御指摘の点を踏まえながら、今後慎重に検討してまいりたいと、かように考えております。

角田達郎

1982-04-14 第96回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第3号

なお、いまお触れになりました限度額引き上げ等の問題につきましては、損害賠償水準推移物価賃金等経済社会情勢動向保険収支状況というようなものを勘案しながら検討するという原則になっておりますけれども、先ほど申し上げたような保険収支状況でございますので、慎重に今後検討してまいりたいということでございます。

飯島篤

1982-02-27 第96回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

ただ、この限度額改定につきましては、やはり裁判等におきます賠償水準のあり方、さらには賃金物価動向、その他の国家賠償とのバランスといったようなことも、十分勘案しなければいけない要素ではなかろうかと思うのでございます。  現在、ほかの国家賠償がどういった水準にあるかという点を御参考までに申し上げてみたいと思うのでございますが、刑事補償法に基づきます刑事補償が、現在二千万が限度でございます。

猪瀬節雄

1981-10-22 第95回国会 衆議院 決算委員会 第2号

自賠責保険給付内容につきましては、従来から裁判等におきます賠償水準それから物価賃金水準、他の損害賠償制度推移保険収支状況等を勘案しながら、被害者の保護に欠けることのないように適時適切に改定を行ってきているところでございますし、また支払い基準につきましても五月一日に改定を行っております。  

飯島篤

1981-05-27 第94回国会 参議院 公害及び交通安全対策特別委員会 第8号

この限度額引き上げにつきましては大体四つの要件につきまして検討をするということに従来なっておりまして、第一に裁判等における賠償水準第二に物価賃金水準等動向、それから第三に他の損害賠償制度における賠償水準推移、それから保険収支状況というようなものを見ながら慎重に今後検討してまいりたいと考えております。  

飯島篤

1981-05-13 第94回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第10号

山口説明員 消費生活協同組合共済事業共済金限度額につきましては、私ども基準を設けまして指導しておるわけでございますが、従来から社会経済情勢あるいは現実の賠償水準等を考慮しまして引き上げを図ってきております。従来自動車共済につきましては五千万円という最高限度額を決めておりましたけれども、先般五月六日付でこれを八千万円に引き上げるという措置をとったところでございます。

山口剛彦

1981-05-13 第94回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第10号

現在の賠償水準これはいろいろな角度から言われておりまして、いまの保険制度では賠償金額が少ないのではないかとか、いや、それで結構なんだとか、いろいろなことがいろいろな業界紙なんかで報道されているわけでありますが、この自動車共済限度額が低過ぎるという声が非常に強いわけですね。これは厚生省として、監督官庁でありますので、思い切ってこの限度額引き上げるべきではないか。

永井孝信