運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
45件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-03-29 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

、先ほど申し上げた、一体を図るということでありますから、人事を一本化し、職員本部一括採用、また全国異動、そういうことで組織の一体化、ガバナンスの強化が図られているということ、それから、組織の再編に当たって民間から千名ほどの職員を採用し、外部からの人材登用が図られているということ、また、非公務員型の公法人としてのメリットを生かして、実力、能力本位人材登用給与体系の確立、人事評価に基づく給与賞与制度

加藤勝信

1985-07-10 第102回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第1号

地方鉄道は、利益ができなくてもやっぱり社員には賞与を払わなくちゃならない、日本では賞与制度というのは賃金の一部になりますから。ですから、利益ができない場合には、私鉄の方は補助金制度というのがございまして、赤字が幾ら出た、幾ら補助金をやると、そういう補助制度がございましたので、昔は補助金をもらって社員賞与金を出した。

片桐典徳

1981-04-08 第94回国会 衆議院 逓信委員会 第7号

「その業績に応じて巾のある賞与制度を採用すべきである。」予算制度改正に伴う公労法第十六条等の改正が必要となるが、それは政府が別途考えなさい。要するに公労法上、賃金団体交渉によって決められる、そうなってありながら、予算上、資金上の問題があればこれはできないと逃げているわけですね。総額制度というものに阻まれている。  

鈴木強

1964-12-17 第47回国会 参議院 社会労働委員会 第3号

しかしながら、公共企業体運営利益は、国民政府企業関係者との三者に均てんするように配慮されなければならないから、そのベース賃金公務員に比準ずるものとし、その業績に応じて幅のある賞与制度を採用すべきである。また、予算制度改正に伴い、公共企業体等労働関係法第十六条等の改正が必要となるが、その他の点に関する同法の検討は、別途政府において講ずることとせられたい。」

鈴木強

1963-02-16 第43回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

あるいはまた、昔の賞与制度に見合う期末手当とか業績手当とかいうようなものを支給いたします際に、そこに勤務評定の考えを取り込むというようなことも、これにかわるべき一つの方法ではなかろうかというふうにも思いまして、そういうようなことを組合との間でもいろいろ話し合っているような次第でございます。

吾孫子豊

1960-09-01 第35回国会 参議院 大蔵委員会 閉会後第2号

何年間も、業績賞与制度予算総則に掲げられておりながら、具体的なルールというものがない。今回せっかくこういう答申案がなされましても、今までのような大蔵省の態度でありますと、はっきりした結論というものがついに現われてこないことになりまして、本来の目的を達することができないように思う。  

平林剛

1959-09-10 第32回国会 参議院 逓信委員会 閉会後第3号

職員業績に応じて幅のある賞与制度を採用すべきであるということ、それからまた相当自主性強化を要望しておるが、その半面、公共事業体の本質から、監理委員会を総理府に設置して、役員業績考課を行なったり、役員ばかりではなく、職員基本給与とかあるいは業績手当能率等の適否を判定して、その監査に基いて内閣総理大臣関係大臣に対して勧告をすることができるような、そういうような強い監理委員会を設置するような御答申

植竹春彦

1958-03-19 第28回国会 参議院 大蔵委員会 第16号

政府委員村上孝太郎君) 最近のごとく公社経営能率性といいますか、企業性ということがやかましくいわれておりますときに、真に能率とスライドした賞与制度というものが実際に客観的な方式で得られるということであれば、これはまあ非常に好ましいわけでありまして、これはひとり仲裁裁定の文章の中だけでなくて、従来の合理化審議会におきましても、あるいは公共企業体審議会においても、いろいろ議論をされてきたことでございます

村上孝太郎

1957-11-08 第27回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

そのかわり他の現業に認められておる業績賞与制度は計上をいたさないということに相なっております。従いましてこの四現業につきましても、〇・一五の増額は公務員並におやりになった場合には、必要な財源措置はいたきざるを得ない、かように考えているわけでございます。ただ郵政と三公社につきましては、別途業績賞与制度がございます。これを含めまして、団体交渉によって期末手当をきめていくという仕組みでございます。

岸本晋

1957-11-08 第27回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

岸本説明員 予算の組み方は、定員定額ということは変りないわけでございますが、ただ期末手当取扱いにつきましては、別途業績賞与制度というものがありまして、両者を総合的に判断して参考にする建前でございます。従いまして、業績賞与制度のない四現業とは、やはりその間の取扱いを異にせざるを得ない。

岸本晋

1957-11-06 第27回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

岸本説明員 三公社現業のこうした期末手当の類の取扱いにつきましては、御承知の通り予算の上におきましては、一般公務員より若干少い程度にいたしておりますが、別途業績賞与制度がございまして、業績のいいときには公務員以上の期末手当が出る、悪いときには出ない、制度建前はさように相なっておるわけであります。

岸本晋

1957-05-13 第26回国会 参議院 予算委員会 第29号

予算総則給与総額制度を緩和し、仲裁裁定当該企業内の資金上実施可能である場合には、予算上の移流用を最大限に緩和し、給与総額にかかわらず実施できるようにし、また業績賞与制度を広く活用できるようにする等、給与について企業当局自主性をできるだけ認めるようにすること、こういうふうに御答申になったのであります。

鈴木強

1957-04-26 第26回国会 衆議院 予算委員会 第24号

第一次仲裁裁定賞与制度これを確定しろと裁定がなって、それから国会で議論になり、法律になり、そういう転化をしてきて、そうして労使協力というものを、業績向上のための協力法律は要請しているのであります。従ってたとえば年度初めに、一つ大いに働いて、予定よりも節約ができ増収ができたならば、その分の一部を支給することができるという四十四条二項の規定を援用して、協定をしたとします。

横山利秋

1957-03-28 第26回国会 参議院 大蔵委員会 第19号

説明員三枝正勝君) 業績賞与の問題につきましては、制度ができましてから数年けみしておりまするけれども、非常に私どももその問題について、いかなる業績賞与制度というものが最も理想的なものであるかということについて、いろいろ公社側として、私ども労使関係を扱う者といたしましても研究はいたしております。

三枝正勝