運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
664件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-02 第204回国会 参議院 憲法審査会 第4号

もし仮に現状のままで国民投票が実施された場合、特に国民に極めて影響力の大きいテレビ、ラジオのCMを含む有料広告においては、賛成派、反対派の間でその量、放送時間帯等に圧倒的な格差が生じます。極めて不平等な事態が現出すると存じます。また、現状で規制のないインターネットの使用や広告というのは、全く無秩序な状況を呈するのではないかと危惧をされます。

福田護

2021-05-28 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第28号

賛成派しか集めないで議論しているじゃないですか。  あと、私のところは特別注視区域になる施設があるんですけれども、その周辺の不動産皆さんに聞いたら、地価が下がる、非常にやりにくくなるというお話も伺っているんですが、不動産取引だとか地価に与える影響については法案検討の段階でどんな検討を行ったんですか。不動産取引の実務の専門家からお話を伺ったんですか。

後藤祐一

2021-05-26 第204回国会 参議院 憲法審査会 第3号

その一つが、先ほど磯崎委員から御質問いただいた中にありましたが、選挙のときのように、例えば、これ憲法改正国民投票ですから、賛成派、反対派の人、いろんなところで、全国でいろんな動きをすると思います。例えば、駅前でティッシュ配る人が出てくるかもしれない、飲みに行った席でおごる人も出てくるかもしれない。

山花郁夫

2021-04-23 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

ですけれども、世の中を見るとMMT賛成派経済学者もたくさんいて、やはり、そういう両方載せるのがフェアだと思いますが。  この資料だけ見ても、財務省が全く、財務省MMTの見解を取らないということはこの間の答弁でも分かりましたけれども、しかし、これだけ世の中である程度の経済的論争もあることを、やはりもうちょっと財務省はきちんと研究する必要があるんじゃないかと思います。

高井崇志

2021-03-30 第204回国会 参議院 法務委員会 第4号

先週、三月二十二日の法務委員会で、一九九六年の法制審答申の当時、国民の理解がそのときに比べればもう格段に深まっていること、そして、各種世論調査賛成反対を大きく上回っていること、自民党の賛成派議員連盟が立ち上げられたということなどによって法改正に向けた議論が活発化していることを挙げて、法制審答申を引き継ぐ大臣積極姿勢を示すべきではないかと伺いましたが、上川大臣は、夫婦の氏に関する具体的な制度

高良鉄美

2021-03-24 第204回国会 衆議院 法務委員会 第7号

ちょっと今日は時間が限られていますから、是非こういう議論をやはり国会で、これだけ国民的関心も高まっているんですから、私、前から言っているように、賛成派、反対派、同数でいいですよ、同じ数が出てきて、この場でしゃべる、あるいは参考人質疑という方法があるわけですから、参考人の方に来ていただいて、そういう集中審議をやるというのを、是非、これはやるべきだと思うんです。  

高井崇志

2021-03-23 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

現在は憲法審査会が積極的に開かれているとは言い難い状況なんですけど、日本の将来考えた上では、改憲賛成派の方も反対派の方もとにかく議論ができる場を設けていただくことを切に願うとともに、憲法審査会開かれた際には、改憲ポイント一つとして、アイデアとして御参考にいただければと思います。  さて、引き続き、昨日できなかった質問について、消費者庁の方にお聞きします。

浜田聡

2020-11-19 第203回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

今回はそうでもなかったんですが、五年前のときは、それぞれ、賛成派、反対派投票所の前で声をかけ合うというような場面もあり、それから、そこでちょっとした言い合いになるとか、そういうこともあったんです。  これはやはり静かな環境投票を促すということの弊害になるんじゃないかなという点もありますので、これはしっかりとやはり見直ししなきゃいけないんじゃないか。  それともう一点、インターバルです。  

辻元清美

2020-11-19 第203回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

協議会委員は各会派の所属議員数の比率により割り当てられるため、賛成派議員が多数を占め、反対派意見は十分に広報されないのではないかという問題点が指摘されています。  コマーシャルの問題についても、当初から資金力多寡に左右されるのではないかという指摘が相次いでいましたが、いまだに十分な検討はされていません。  

赤嶺政賢

2020-05-20 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

そもそも、大臣、結果の公示は行政手続法の義務だというふうに私自身は考えるわけでありますが、法案審議の直前まで、意見を求められた国民の側から、このパブリックコメント慎重派が多かったんだろうか、賛成派が多かったんだろうかということなども含めて、その結果をチェックする手段すら示されていなかったというのは、パブリックコメントの軽視であり、大問題であるというふうに考えます。  

城井崇

2020-05-15 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

萩生田国務大臣 秋季の就学についてなんですけれども、これは、やるとすれば、小学校から大学までの学校が臨時休業になっている状態から始まった話でありまして、世の中では賛成派反対派の人がいろいろなメリットやデメリットをいろいろ議論されておりまして、それはそれでありがたいことなんですけれども。  

萩生田光一

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

○大西(宏)分科員 これも賛成派が言うてるうそですよね。一回やって、だめなら戻す、こんなでたらめなことをずっと説明をして、今、例えば大阪府とか大阪市の説明にも書いていることが、賛成派に寄っているような文面内容でもあるわけです。そういうことも踏まえて、公正公平にやって住民投票をもう一回するんやったらいいんでしょうけれども、お金をかけて賛成に回れるような書類を公共が行って、それに対して住民投票を促す。

大西宏幸

2020-02-12 第201回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第1号

それを言っちゃうと、反対派賛成派人たちのあれが割れちゃって、私が望んでいるエネルギーリテラシーを高めるための解説を聞いてもらえなくなるということですので、誠に申し訳ないんですけれども、個人的にお話しするのは構わないんですが、公の場では控えさせていただきたいと思います。

岩瀬昇

2020-02-05 第201回国会 衆議院 予算委員会 第7号

こういう状況が、今、市長のリコール運動と、あと賛成派経済団体に入りなさいみたいなことをいろいろな方から言われて困っているという方々のお声も聞いています。そういった中で、世論、市民の皆さん意見が聞かれないまま、こういったことが、法律ができたことによって起きているということをまずお伝えをさせていただきます。  

篠原豪