運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1960-05-19 第34回国会 参議院 社会労働委員会 第34号

政府委員黒木利克君) 先般、資金需要見込額調というので、各業種別に各五カ年間年間の平均がどれだけあったかという表をごらんにいれましたが、一応これが唯一のいわば資料でございます。ただ、従来金融公庫の実例をいろいろ調べてみましても、中小企業にしても国民金融公庫にしても、こういう業種別のワクというものはあらかじめきめていない。

黒木利克

1960-05-19 第34回国会 参議院 社会労働委員会 第34号

政府委員黒木利克君) 第一の御質問にお答えいたしますが、実は、先般お手元に差し上げました法案の参考資料の八十七ページに「資金需要見込額調」というのを、表にしてあるのがございます。これは自民党の御審議のときに五十億の原資の場合の資金需要をどうするかというときの参考として提出をいたしたのでございます。

黒木利克

1960-05-17 第34回国会 参議院 社会労働委員会 第33号

医療金融公庫の方は、目下われわれは審議中ですが、この前の資料の一端について言うと、薬局資金需要見込額としては、四億二千七百万という資料をいただきました。それから、これはほぼ、先ほど薬務局長説明された年間新設五百カ所くらいが大体これに該当してくると思うのですね。五百カ所よりもっと多いだろうと思いますが。そうすると、五百カ所に対して年間四億くらいの資金需要がある。

坂本昭

1960-04-07 第34回国会 参議院 社会労働委員会 第23号

政府委員黒木利克君) この説明でございますが、この資金需要見込額は、昭和三十五年度に一年間医療資金として過去の実績から見ると、これだけ需要がありそうだという推定でございますが、それは過去五年間実績と申しますか、医療需要実績、すなわち病院診療所新設とか、増床とかそういうものの実績金額に換算してみたのでございます。

黒木利克

1960-04-06 第34回国会 衆議院 社会労働委員会 第25号

貸付対象需要別貸付計画は、昨日御説明申しました資金需要見込額調べ勘案の上決定をすることになっておりますが、いずれも公庫自体が成立をいたしましてきめることでございまして、各四半期ごとに貸し出しの計画あるいは資金をどのように割り当てるかということは、公庫自体決定をいたしまして、主務大臣の認可を受けることになっておりますが、先ほど申しましたような大綱に基ずきまして、毎四半期計画ができることになっております

黒木利克

1960-04-06 第34回国会 衆議院 社会労働委員会 第25号

八田委員 そうしますと、今の答弁の中からうかがわれることは、資金需要見込額というのは、申込数を平板的に並べて、そうして三十五年度の三十億近い金ですね、それに対して二割三分、こういうふうな計算になってくるのです。しかし実際にはこれを平年度にすれば六〇%くらいの需要にこたえることができる、こういうことに了解して差しつかえないのですか。

八田貞義

1954-03-30 第19回国会 参議院 大蔵委員会 第29号

小林政夫君 いや、恩給担保貸付が二十三億あるということは、予算書にはあるのですけれども、今のあなたのおつしやいました本年度資金需要見込額千四百億というものは、そういつた新たに二十九年度から発生するところの恩給担保消費金融というものについては見積つてない、こういうことでありますから、従来通りの貸付をやるとして、その申込みは千四百億であり、従つて公庫に少くともこの程度は欲しいという金額は、恩給担保消費金融

小林政夫

  • 1