運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
120件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-06-07 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

法案の成立後、ニーズの把握を行っていきたい、それで予算編成につなげたいということですが、御参考までに申し上げますと、一定の単純な仮定を置いた上で、例えば加入者一万人当たりどれくらいの国庫補助が必要かという、目安として申しますと、保険料負担額としては約五億円、それから積み立て方式資金造成に係る負担額としては約五十億円ということでございます。

大澤誠

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

ここでは、実は、地元の皆さんも、資金造成事業をやりながら何とか努力を重ねて、学習等供用施設というふうな形で、今何とか公民館を建設していこうとしているところであります。  しかしながら、なかなか苦労も多い地域でありまして、資金的な手当て、地域皆さんの、何とか民生事業ども活用していただきたいという意見も出ております。

宮崎政久

2007-10-24 第168回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

もともとの資金造成四十六億を五十一年から五十八年において出した。これはそのときなりの理屈があったんだと思いますけれども、今においてもこれだけの資金を、公的から出たお金資金を持つ必要があるのか。こういう点から見ても、ここに税金のいわば余剰部分があるんじゃないかということなんです。大臣、いかがですか。

大串博志

2005-04-26 第162回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第2号

その一は、緊急食糧支援事業費補助金の経理に関するもので、農林水産省では、社団法人国際農業交流食糧支援基金緊急食糧支援事業として行う基金造成事業運送等事業差額補填資金造成事業備蓄事業管理運営事業の各事業実施に必要な経費について、一般会計から緊急食糧支援事業費補助金を交付しているところですが、運送等事業及び管理運営事業に係る補助金について、実際に要した経費ではなく、交付決定額と同額で額の確定

千坂正志

2004-11-30 第161回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

北海道におきましては、今後三年間にわたって対策を行うに当たりまして、稲得資金造成について生産者と国の拠出単価基準価格の二・五%から一・五%に変更されるということで、国の拠出差額の一%を産地づくり対策に融通する、その関係生産者拠出は一・五%に軽減するということ、それから基準年のとり方については直近三カ年平均ということでおとりになった。

村上秀徳

2004-11-30 第161回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

例えば、緊急的な措置として稲作所得基盤確保対策資金造成これを行って十六年産補てん金を充当し、それに満額充てる。資金造成ですよ。もう一つは、このような米価の下落においてその機能を発揮できない担い手経営安定対策について、早急に基準収入見直し、あるいは今言った補てん金支払い変更等を図って当年産から適用する。

小平忠正

2003-04-17 第156回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

一方で、これは会計検査院が指摘しているんですけれども資金造成額が二百五十五億円もあって、貸付残高が百六十五億円だ。これはどうも適切な資金需要の範囲を超えているんではないか、もう少し資金需要造成額についても適切に正すべきではないか、こういう指摘が会計検査院からなされていますが、この辺はどういうふうにお考えですか。

堀込征雄

2002-06-11 第154回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

武部国務大臣 私は、細かい数字まで覚えたと思うとまた数字を忘れたり、また勉強したり、だんだんわかってきていますが、二百六十億ぐらいじゃないかな、こう思っておりましたが、国の資金造成額は平成十三年六百十五億円、十四年度七百十七億円、事業実施額は二百六十二億円。ちなみに水産物については、資金造成額は平成十三年五億円、十四年度五億円、事業実施額平成十三年度十六億円ということでございます。

武部勤

2002-05-30 第154回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

まさか今回みたいに暴落すると思っていなかったと、思わなかったからそれが裏目に出たという話をしていましたけれども、衆議院の参考人の質疑を聞いていましたが、長野県でもやっぱり同様に、県の財政が厳しくて資金造成のための予算が組めないということで、対象数量を確保するために最低基準価格を六〇%に引き上げる措置を取っているというお話でした。  

紙智子

2002-04-24 第154回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

そういうことで、全国に、安定的に全国消費地に供給するということでは、やはり県一本でそういった体制をつくっていかなきゃいかぬということが一つございますし、いわゆる暴落時とかあるいは暴騰等のこともあるわけですが、そういうときの対応資金造成というふうなものが、農協に任せておきますと、農協によっては品目がいろいろ偏っておりますので、いわば農家の作付変動が一方で起こってしまうということで、安定的に長野県として

柳澤秀行

2002-04-24 第154回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

ただ、問題はカバー率の問題、先ほど奥野さんの方からお話がありましたが、いわゆる資金造成で県が一定の金額を出さなければいかぬ、それが地方財政が悪いために出せない、だからカバー率は上がらないという面がかなり強いわけです。これは北海道ばかりでなくて長野県も同様ですから、やはりそこらも何らかの施策がないと、カバー率を上げるということは現実の話としては非常に難しい問題がある。  

柳澤秀行

2000-11-02 第150回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

それから、需給バランスが十分回復されていない間の稲作経営安定対策といたしまして、現行制度の枠組みのもとではありますが、臨時応急的な対応といたしまして、十二年産米に係る特別支払いの要件を緩和するということと生産調整緊急拡大の取り組み、これの確実な達成前提といたしまして、平成十三年産補てん基準価格を十二年産補てん基準価格と同水準とするということ、さらには稲作経営安定資金基盤の安定のために追加資金造成措置

高木賢

2000-09-29 第150回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

それから、いわゆる経営安定資金の財源となります資金造成これを追加資金造成をする、こういうような措置を講じまして制度充実強化を図っているということでございます。  したがいまして、さらにこの制度見直し云々という議論がございますけれども、基本はやはり過去の価格、これをベースにしながら、その時々の状況に応じて必要な改善を加えていくということであろうかというふうに思っております。

新庄忠夫

2000-03-28 第147回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

政府参考人木下寛之君) 大豆作経営安定対策の件でございますけれども、私ども価格変動の実態も踏まえまして、一五%までの価格下落に備えるよう資金造成を行う。また、この大豆作経営安定対策につきましては十二年産から実施を予定しているわけでございますけれども、今後の運用の積み重ねを通じて適宜改善を図ることとしたいというふうに考えているところでございます。  

木下寛之

1998-04-07 第142回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

その多額のお金を単年度で急遽積むというわけにいきませんので、これは四十八年度以来営々として積んできておりまして、それを貸したものをまた返してもらう、それをまた言うなれば資金造成していくというようなことでやってきておりまして、これが年によりますと百億以上になるときもあるわけでございます。

嶌田道夫

1997-11-27 第141回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

政府委員川口將志君) 稲作経営安定対策につきましては、十年産価格補てんに必要な資金の額につきましては、当年産価格基準価格より一〇%下落した場合を想定いたしまして、その八割、基準価格の八%相当額を造成するということで資金設計を行っておりまして、十年産につきましては生産者拠出政府助成を合わせまして千二百七十億円程度の資金造成を見込んでおるところでございます。  

川口將志

1997-06-06 第140回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第4号

どもは、この要請に対しまして検討を行いましたわけですけれども、この基金に対しまして、日本銀行の資金と申しますものは一種の公的の資金でございますから、他の民間金融機関からの拠出金と同じように財政支出負担軽減に利用することに用いることは適当でないということでありますけれども、もう一つの目的でございます今の金融安定化達成のための、例えば民間金融機関資金造成業務等支援を行うということは、私ども

松下康雄

1997-05-22 第140回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

平成十五年度までのこの推進員の活動につきましては、国の予算措置による計画的な資金造成を通じまして、引き続き農畜産業振興事業団から助成を行うことにいたしております。  これが組織、人員の関係でございます。  これに対しまして、繭や生糸のブランド化推進ということではどうかというお尋ねでございます。  

高木賢

share