運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
40件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2011-09-27 第178回国会 衆議院 予算委員会 第2号

EFSFに対する資金追加等についても、これは、日本が危機だからやらなくてもいいという意見もありますが、ワシントンでのG20、またマルセイユでのG7でも、やはり欧州を救うというか、欧州が安定するということが、また日本為替レートを安定的なものにしていくためには今非常に大きいことじゃないでしょうか。  

安住淳

1992-12-10 第125回国会 参議院 予算委員会 第7号

第一は、公共用地先行取得事業費一兆五千五百億円と、株価引き上げのための財政投融資計画資金追加一兆千二百億円を組んでいることであります。  これらはいずれも、バブル経済のもとで大もうけをした金融機関や大企業に対し、その崩壊による打撃を救済しようとするものにほかなりません。こういう姿勢こそ、佐川急便問題で問われている企業政治の癒着を生み出し、政治を腐敗させる根源と言わねばなりません。  

吉川春子

1992-12-08 第125回国会 参議院 大蔵委員会 第1号

さきに大蔵省主計局から配付された資料によりますと、政府は厳しい経営環境下にある中で、中小企業者資金調達円滑化を図るため、一般会計出資金六億円と五百十一億円、合計五百十七億円の資金追加を行っておられます。ただ、沖縄の最近の経済の事情は、バブル経済崩壊の余波も及ぶようになっておりまして、観光産業なども入域者がなかなかふえず苦境に陥っているなど、不況対策が急務であります。  

島袋宗康

1979-05-25 第87回国会 衆議院 外務委員会 第11号

○中川(嘉)委員 昭和三十八年の八月二十三日東京で署名されたフルブライト計画、第二次円資金追加供給に関する交換公文というのがあります。これによりますと、余剰農産物売却代金以外の米国が保有する円資金フルブライト計画に使用できることに米側が合意しているわけですが、その中にどのようなものがあるのか、この点を伺いたいと思います。

中川嘉美

1979-02-22 第87回国会 参議院 社会労働委員会 第3号

母子福祉貸付金に二十五億の資金追加を予定しております。下の方でありますが、児童扶養手当母子福祉年金にあわせて手当月額を二万三千四百円に引き上げております。  次は十六ページの中ほどで、児童手当手当額を増額いたしております。低所得世帯分月額六千五百円にいたしております。  十八ページにまいりまして、生活保護の改善についてであります。

加藤陸美

1979-02-13 第87回国会 衆議院 社会労働委員会 第2号

母子福祉貸付金に二十五億の資金追加を予定しております。下の方にまいりまして、児童扶養手当母子福祉年金にあわせて手当月額を二万三千四百円に引き上げております。  次は十六ページの中ほどで、児童手当手当額の増額をいたしております。低所得世帯分月額六千五百円にいたしております。  十八ページにまいりまして、生活保護でございます。  

加藤陸美

1974-10-16 第73回国会 衆議院 大蔵委員会金融及び証券に関する小委員会 第1号

この間、中小金融等につきましては格別の配慮をいたすべく、例年のことでございますが、昨年も年末金融中小機関追加といったようなことは当然行なわれましたが、昨年度末の年度金融といったようなものも特に追加され、また本年度に入りましてからも、中小機関資金追加というようなことは二度にわたって千五百億円も行なわれまして、十分配慮してきたつもりでございます。  

高橋英明

1974-04-26 第72回国会 参議院 本会議 第19号

国際開発協会は、昭和三十五年に設立され、開発途上国に対しきわめて緩和された条件で融資を行ない、その経済的・社会的開発の促進に大きな役割りを果たしておりますが、この融資に対する開発途上国需要が累年増大し、同協会の保有する資金は、本年六月にその全額が融資約束済みとなる見通しとなりましたので、その増資が検討されました結果、総額四十五億ドルの第四次資金追加が決議されたのであります。  

土屋義彦

1971-09-16 第66回国会 衆議院 大蔵委員会金融及び証券に関する小委員会 第1号

第一次追加不況対策として財投から資金追加が出されましたけれども、最近また第二次追加中小公庫で一千億ぐらいというようなことのようでありますが、これは銀行局長にはまたあとで聞くことにしまして、一体十月から年末に向けて、いわゆる第三・四半期においてどのくらいの資金需要を見越して、政府に向かって資金調達をしておいたらよろしいかというようなことについての、あなた自身の御意見見通しをちょっとお聞かせいただきたいと

広瀬秀吉

1967-11-14 第56回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

しないときの引き締めは一番先に親会社へくる、したがって、それがすぐに手形の期限を延ばすとか支払い遅延とかいろんな形で中小企業へしわを寄せたということは事実でございますし、また、コール金利が上がりますので、中小金融機関貸し出しよりもコールへ運用するという傾向が強かったために中小企業が困ったということはございますが、今回の場合はそういう点が従来とは非常に違っておりますので、ある程度、政府関係機関資金追加

水田三喜男

1966-05-12 第51回国会 参議院 地方行政委員会 第22号

でないとだんだん負担が多くなってきますから、しかし、いまのところ実際の計算が出ていないということですが、実際にわれわれ計算したところによると、毎年毎年組合員が掛けた掛け金で、いま言うた政府なり地方公共団体力負担すべき整理資金、追加費用というものを立てかえて払っている、その利子ももらわなくちゃいかぬ。

山本伊三郎

1966-04-05 第51回国会 衆議院 決算委員会 第16号

公庫昭和三十九年度当初における事業計画は、この報告書の三ページの中ごろからでありますが、出資三億円、融資二百八十七億円、合計二百九十億円で、その原資は、政府出資金十億円、債券発行二百四十億円及び自己資金四十億円を充てる予定でありましたが、その後、昭和三十九年六月に新潟地震が発生いたしましたことから、これが災害復旧資金需要に応ずるため、昭和三十九年度補正予算をもちまして、債券発行による四十億円の資金追加

酒井俊彦

1965-12-22 第51回国会 衆議院 商工委員会 第1号

その対策については本日御審議を願うようなことも、担保力の弱い零細企業者に対して少しでも年末、これからにかけての負担を緩和したいという気持ちからこういう二法案の御審議を願うようなことにもなっておりますし、あるいは御承知のように八百二十億政府、三金融機関資金追加もいたしまして、市中銀行に対しても、年末の金融などに強く要請をいたしておるし、あるいは中小企業金融機関金利を引き下げたり、いろんな手を政府

三木武夫

1965-12-21 第51回国会 参議院 予算委員会 第1号

なお、これらの四機関に対しましては、別途財政投融資計画におきまして出資減額に見合う資金追加を行ない、既定事業規模確保をはかることとしております。  次に、予備費につきましては、当初予算計上額五百億円は、十二月二十日現在において残額百四十一億円となっておりますが、このうち今回五十億円を修正減少して歳出追加財源に充てることといたしております。  

谷村裕

1965-12-21 第51回国会 衆議院 予算委員会 第1号

なお、これらの四機関に対しましては、別途財政投融資計画におきまして出資減額に見合う資金追加を行ない、既定事業規模確保をはかることといたしております。  次に、予備費につきましては、当初予算計上額五百億円は、十二月二十日現在において残額百四十一億円となっておりますが、このうち今回五十億円を修正減少して歳出追加財源に充てることといたしております。  

谷村裕

1965-03-26 第48回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第1号

年度におきましても、十二月ごろに百六十八億円の資金追加をお願いいたしております。また、一昨年も年末にやはりお願いしたような状態でございます。したがいまして、本年におきましても、明年度予算におきましても、そういうことをお願いしていきたい、建造トン数につきましては両省間におきましては百五十万総トンということで進んでおるわけでございます。

若狭得治

1964-12-05 第47回国会 衆議院 予算委員会 第7号

そのうちで、政府関係商工中金中小企業金融公庫国民金融公庫の三機関がございますが、ここで十億円の特別のワクを設定いたしまして、これは中小公庫が三億、国民金融公庫が四億、商工中金が三億、合計十億の年末の特別融資——年末には、御承知のように年度下期の分といたしまして三機関で全国で八百億の資金追加を今回やっていただいたのでありますが、その中からできるだけ北海道へ回すという特別の措置をやっておりますが、

中野正一

1964-12-04 第47回国会 衆議院 商工委員会 第1号

ただ、ここで当面の金融対策としてどういうことを考えておるかということについてお話しを申し上げますと、ことしの初めから金融引き締めが行なわれましたので、これに対応して中小企業に不当にしわ寄せをやらないようにというきめのこまかい配慮をする必要があるというので、ことしの一——三月、一月から三月の間に政府関係金融機関に対しまして、例年にないことでございますが、百二十億円の資金追加、貸し出し規模追加を行なっております

中野正一

  • 1
  • 2
share