運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1982-03-31 第96回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

ただ、介入によってある一定の水準相場水準を維持するということは非常に困難なことでございまするので、介入だけではなかなかそういう目的は達せられない、それ以外の施策も講じなければいけないわけでございますが、現在、お話がございましたように、これから金融が大幅な政府資金の支払いによって緩和してまいりまするので、私どもは、そういう点で短期金利が余り弱くならないように高目資金調節をしております。

前川春雄

1982-03-31 第96回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

ただ、四月から五月、六月前半にかけまして緩みまするけれども、六月の後半から七月、八月とむしろ今度は金が詰まってくるときでございますので、一時的な資金調節をして、その資金不足期につないでいくというわけでございまするから、長期国債売りオペするということは余り適当でない、むしろ短期のもので調節することが適当だというふうに判断しております。  

前川春雄

1978-03-31 第84回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第3号

ただ、日本銀行におきましては、このような財政収支につきましては、日銀券発行状況ともにらみ合わせまして資金調節をやっているわけでございまして、たとえば具体的に申し上げますと、三月では外為会計への払いが約一兆円と見込まれますが、これを合わせまして財政収支の対民間収支が二兆円程度に上がると考えられるわけでございます。

徳田博美

1975-11-12 第76回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第4号

どのくらいになりますかまだ的確な見込みは立っておりませんけれども、その見込みを立てました上で、この年末の資金調節をどうするかということを考えていきたいと思います。  国債オペレーションを幾らにするかという問題も、したがって現在の段階ではまだ決めておりません。昨年は五千億ぐらいでございましたので、新聞などでは五千億というような数字もちらほら出ておるわけでございますが、まだ決定はいたしておりません。

森永貞一郎

1968-03-18 第58回国会 衆議院 本会議 第13号

言うまでもなく、政府公債発行は何ら長期的な資金調節計画に基づくものではなく、結局は日銀券増発に終始していることは明瞭であって、政府みずから財政破綻墓穴を掘っておるといっても過言ではありません。  以上のごとく、政府は、税制物価対策及び公債政策を抜本的に再検討し、国民期待にこたえ得る対策をすみやかに樹立すべきであると思うのであります。

神田大作

1968-03-17 第58回国会 衆議院 予算委員会 第18号

言うまでもなく、政府公債発行は、何ら長期的な資金調節計画に基づくものではなく、結局は、日銀券増発に終始していることは明瞭であって、政府みずから財政破局墓穴を掘っていると言っても誤りではありません。  以上のごとき事情からして、政府は、税制物価対策及び公債政策を抜本的に再検討し、国民期待にこたえ得る対策を樹立すべきであります。  

塚本三郎

1967-12-13 第57回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

宇佐美参考人 前々申し上げましたとおり、私どもが毎日資金調節というものをやっておりますが、これは日本全体の資金量考えまして、そうしてこれに対処して資金の過不足を見まして、あるいはオペレーションによるか、あるいはまた貸し出しによるか、現在は御承知のとおり主としてオペレーションによってやっておるわけであります。したがって、この十二月分として国債を大体約千億買いオペをやったわけであります。

宇佐美洵

1967-03-26 第55回国会 衆議院 予算委員会 第6号

ども資金調節をやっておりますのは、国債消化が――むろん国債消化というものは大事な問題でございますけれども国債消化のために資金調節を第一義的にやっておるのではなく、毎日毎日経済が動くために必要な資金をどういうふうに出すかというためにやっておるのです。そういう意味から資金調節をやっておるつもりでございます。

宇佐美洵

1960-04-06 第34回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

当初の産業組合中央金庫当時は、これは申すまでもなく農業関係の間における各構成団体の地域的なあるいは季節的な資金調節機能を果たしておったのでありますが、ただいま申し上げましたような最近の農業内部資金充実ということが、今日はむしろ業種間の、たとえば農業漁業、あるいは農業漁業、森林、こういった業種間における資金調節的な機能に最近の業務内容はだんだんと変わって参っております。

楠見義男

1959-03-20 第31回国会 参議院 予算委員会 第15号

そのときに、田中郵政大臣は立ち上って、六十四億ずつ二カ年分、百二十八億については、政府が今後責任を持って、資金調節をする、だから一つ、第二次五ヵ年計画を承認してもらいたいというのが、田中郵政大臣のお答えでありました。私は、政府を信頼して、非常にずさんな資金計画でありましたが、それを認めておったわけであります。  

鈴木強

1956-05-29 第24回国会 参議院 大蔵委員会 第30号

導入する際におきましては、むしろマーケットオペレーションが先になって、そして、それではなかなか十分でないというようなことでありましたなら、これはやはり支拡い準備金制度を入れておかぬというと、中央銀行資金調節機能が不十分であろう、こういうことで立っておりますが、一ぺん制度が入れば、私はやはりマーケットオペレーションが補完的な作用をなす、かように考えておるわけであります。

一萬田尚登

1955-12-14 第23回国会 参議院 予算委員会 第6号

従いましてそういう機能を持ちたいと、また持つべきであるという中央銀行の主張は、私は全幅の支持を与える、ただ問題は、今回の場合におきまして、私の考えでは売りオペとかいわゆる資金調節の問題ですが、ちょうど川底か非常に何といいますか、コンクリートみたいで、あるいは砂でもいいのですが、平面的にずっとなっておって、水の流れが非常なスムーズに流れておりますという状況の場合においては、この売りオペというようなものがそのときの

一萬田尚登

1951-02-07 第10回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

そのほか支出の抑制とか、いわゆる財政面からの強力なる資金調節作用あるいは日銀信用調節等をいたしましても、見込まれますところの引上げ超過というものはおおむね二百億程度、この程度にしか思われませんので、結局健全財政を堅持して参りました全体の国の財政面から行きまして、五百億程度の赤字がどうも出るのではないか、こういう心配がありますが、これはもちろん私ども外の方におる者の考えでありまして、そこに相当の誤謬

宮幡靖

1950-11-27 第9回国会 参議院 大蔵委員会 第2号

それから、これらの政府筋に棚上げせられました実情の長期資金市場に放出せられますならば、それだけ出しつ放しでは或いはいけないのでありまして、その半面、日本銀行あたりから出ている毎期信用というものは、或いはこれを回放して置き替えて行く、そこは資金経済界における総量というものを検討して資金調節をして行かなければならない筋合かと思います。

舟山正吉

1948-04-06 第2回国会 参議院 財政及び金融委員会 第19号

裏から言えばいわゆる証拠金規定でこの運用如何によつて、株式市場への資金調節ができるわけですな。ですからこれは非常に私は重要な規定だと思うのです。そこで先ずこの場合、「証券業者有償証券の賣買その他取引についてその顧客に供與することができる信用の額は」云々とありますが、この場合店頭賣買も含んでおりますのか、或いは市場賣買のみなのですか。その点をちよつとお伺いいたしたいと思います。

木村禧八郎

  • 1
share