運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2000-02-14 第147回国会 衆議院 予算委員会 第5号

ただし、長銀と日債銀につきましては、現在裁判中ではあるものの、経営破綻前に公的資金が注入され、平成十年三月、自己資金充実のためのものでありますが、破綻後も特別公的管理という形で、いわば国有化という事態となったことを考慮いたしまして、道義的な観点から既に返却をいたしておるところであります。

小渕恵三

1998-08-27 第143回国会 衆議院 金融安定化に関する特別委員会 第3号

私の感じは、非常に貸し渋りが強いという批判は各行とも浴びておりまして、したがって、資本充実すれば、それだけ貸し出し能力はその十二倍とか二十何倍とかふえるわけでございますから、そういうような状況にかんがみると、世間のそういう批判に対して、やはり資金充実をすることは入り用であろう、こういうふうに判断をされた向きが多いようで、仙谷議員の言われますように、このことは大変名誉なことであるとか、本来好ましいことであるとかいうふうには

宮澤喜一

1998-03-11 第142回国会 衆議院 科学技術委員会 第2号

吉井委員 さっきの、競争的資金について大幅な拡充とか、重点的資金について拡充とか、基礎的資金充実その基礎的資金経常的研究費のことなのですが、前段の方に別にけちをつけたことを言っているんじゃないのです。だけれども、経常研究費が悪平等だ何だという議論じゃないのですよ、本当に少な過ぎるんですよ。  

吉井英勝

1976-05-14 第77回国会 衆議院 商工委員会 第11号

○大永政府委員 内部資金充実の方策としてまず考えられますのは、資産の再評価をやればこれは一番よろしいわけでございますが、現在の情勢ではなかなかむずかしいわけでございます。  資金問題懇談会電気事業審議会での建議の中にありますのは、オイルショック前には、先生御指摘のように、電気事業につきましてはいわゆる定率償却をやっておったわけでございますが、現在は定額償却になっております。

大永勇作

1964-04-07 第46回国会 参議院 商工委員会 第19号

われましたが、中小金融機関資金充実するために発行を考えたと、それがまあたまたましわ寄せといってはなんですが、中小公庫がその発行するチャンピオンに選ばれたという形になっておるわけでございまして、したがって、中小公庫資金需給だけを見ますと、何か政府資金ふえ方がそれほど多くなくて、これで百億ふえてるんじゃないかと、こうなってますが、国民公庫やその他を合わしてごらんになりますと、やはりそちらのほうの資金充実

高橋俊英

1962-04-04 第40回国会 衆議院 大蔵委員会 第30号

におきましても、議論を進める前段階といたしまして御議論をいただきましたときに、いろいろ御議論がございましたけれども、この措置につきましては国庫内の移しかえにとどまるような支出であるので、その年度におきましては国庫外に払い出されないようなものでございましても、形式的には財政法二十九条の規定による経費に該当するものであり、それが「必要避けることのできない経費」に該当するかどうかという判断自体、すなわち産役資金充実

上林英男

1962-03-14 第40回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

今後の問題といたしましては、われわれ毎年国庫納付金額をねらいまして、少なくともその半額は事業団等資金充実に充てまして、その金を機動的に使っていく、こういう意味で三十六条は予算の定むるところによりということで書いてあります。はっきり申し上げていいと思いますが、そういう趣旨で予算編成が行なわれておるわけであります。

森茂雄

1961-10-19 第39回国会 衆議院 大蔵委員会金融及び証券に関する小委員会 第1号

今後のこれらに対する対策といたしましては、利付債につきまして先ほど申し上げましたような方向で、金融機関の引き受けを促進するというようなことをやります一方、不動産銀行資金充実について、やはり他の面についても努力して、中小企業金融に支障のないように努めて参りたい。それから金利の問題でございます。この不動産銀行金利は、ほかの金融機関に比べましてまだ相当高いわけでございます。

大月高

1960-04-06 第34回国会 衆議院 農林水産委員会 第18号

当初の産業組合中央金庫当時は、これは申すまでもなく農業関係の間における各構成団体の地域的なあるいは季節的な資金調節機能を果たしておったのでありますが、ただいま申し上げましたような最近の農業内部資金充実ということが、今日はむしろ業種間の、たとえば農業漁業、あるいは農業漁業、森林、こういった業種間における資金調節的な機能に最近の業務内容はだんだんと変わって参っております。

楠見義男

1959-12-10 第33回国会 参議院 逓信委員会 第9号

にもかかわらず日本が取れないということは、これは日本会社形態でなしに、他の別の国策会社を作って、これに頼んだらどうか、あるいは電電公社法律改正から、資金充実をしまして、これに臨んだらどうかということを考えてみましても、今回の場合は、他の施策が伴わなければ、公社が出ましても、あるいは特殊機関が出ましてもだめだったようであります。

内田常雄

1959-04-07 第31回国会 参議院 予算委員会 第20号

しかしながら、最近の世界経済及び国際貿易の急速な発展に比し、これら両機関資金量は十分とは言いがたく、わが国を初めとして加盟国の一部はここ数年来、これら両機関資金充実必要性を提唱して参ったのでありますが、昨秋ニュデリーにおける第十三次年次総会において、全加盟国総意に基き、両機関資本増加方針が打ち出され、昨年十二月両機関理事会においてそれぞれ資本増加に関する決議草案が作成されたのであります

佐藤榮作

1959-03-26 第31回国会 衆議院 予算委員会 第18号

しかしながら、最近の世界経済及び国際貿易の急速な発展に比し、これら両機関資金量は十分とは言いがたく、わが国を初めとして加盟国の一部はここ数年来、これら両機関資金充実必要性を提唱して参ったのでありますが、昨秋ニューデリーにおける第十三次年次総会において、全加盟国総意に基き、両機関資本増加方針が打ち出され、昨年十二月両機関理事会においてそれぞれ資本増加に関する決議草案が作成されたのであります

佐藤榮作

1959-03-20 第31回国会 参議院 大蔵委員会 第19号

しかしながら、最近の世界経済及び国際貿易の急速な発展に比し、これら両機関資金量は十分とはいいがたく、わが国を初めとして加盟国の一部はここ数年来、これら両機関資金充実必要性を提唱してきましたが、昨秋ニューデリーにおける第十三次年次総会において、全加盟国総意に基きこれら両機関資本増加方針が打ち出され、昨年十二月の両機関理事会において、それぞれ、資本増加に関する決議草案が作成されました。

佐野廣

1959-03-19 第31回国会 衆議院 大蔵委員会 第24号

しかしながら、最近の世界経済及び国際貿易の急速な発展に比し、これら両機関資金量は十分とはいいがたく、わが国を初めとして加盟国の一部は、ここ数年来、これら両機関資金充実必要性を提唱してきましたが、昨秋ニューデリーにおける第十三次年次総会において、全加盟国総意に基きこれら両機関資本増加方針が打ち出され、昨年十二月の両機関理事会において、それぞれ資本増加に関する決議草案が作成されました。

山中貞則

  • 1
  • 2
share