運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
124件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-12 第201回国会 衆議院 本会議 第23号

生活保護制度については、資産能力その他あらゆるものを活用いただくという基本原理維持しつつ、現下の状況を踏まえた運用の弾力化等により速やかな保護決定を促してまいります。  労働基準法に違反するおそれのある休業手当不払い事案を把握した場合には、労働基準監督署監督指導を行い、休業手当の支払いの徹底を図っていきます。  

安倍晋三

2020-03-31 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

委員指摘預貯金等の即時活用できる資産、能力がなく、かつ手持ち現金が乏しい場合でございますけれども、全てのケースにつきまして生活保護法第四条第三項の急迫した事由があるものとして職権保護適用するのは適当ではなく、病気により要保護者本人に十分な意思能力がない場合等におきまして真に急迫した事由があるケースにおきまして職権保護適用することになります。  

谷内繁

2018-05-21 第196回国会 参議院 決算委員会 第5号

他方で、生活保護そのものは、利用できる資産、能力その他あらゆるものを活用するということが要件になっておりますし、要保護者の需要のうち、その者の金銭又は物品で満たすことのできない不足分を補うという程度において行うものと生活保護法においてされているわけでありまして、生活保護法第六十一条に基づいて収入の届出を行うことが生活保護受給者のこれは義務でございます。  

加藤勝信

2018-04-25 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

生活保護制度は、資産、能力その他あらゆるものを活用してもなお生活に困窮する方に対して最低限度生活を保障する、最後セーフティーネットとして大変重要な制度でございまして、御指摘いただきましたとおり、国民の信頼を確保するという観点から、不正受給の防止などに取り組むこと、大変重要と考えているところでございます。  

定塚由美子

2017-12-06 第195回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

これは、御本人が有する利用し得る資産、能力その他あらゆるものを、その最低限度生活維持のために活用することを要件としているということ、民法で定める扶養義務者扶養生活保護法による保護に優先して行われるということですが、一見、当然と思われる事柄も、都市部と地方、特に過疎が進む地域においてはその実態が異なってまいります。  

長谷川嘉一

2017-06-09 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第28号

その上で、生活保護制度というものは、最後セーフティーネットとして、利用できる資産、能力そのほかあらゆるものを活用してもなお、生活に困窮する者に対して、全額公費により最低限度生活を保障する、こういう制度でございまして、そのため、被保護者が、最低生活費を超える資力があるにもかかわらず、保護を受けたときは、その分の保護費を返還していただくことになる、そういうことで、生活保護法第六十三条があり、今回お取

橋本岳

2017-04-19 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

生活保護制度は、生活に困窮する者がその利用し得る資産、能力その他あらゆるものを活用することを要件としており、稼働年齢の者(義務教育を終了した者)については原則として就労して自立を目指すこととされている。  義務教育を終了したら、基本的には、原則は就労しろ、生活保護世帯から自立して就労しろということに制度上なっているわけですよ。

初鹿明博

2017-04-19 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

生活保護は、さっき言ったようにあらゆる資産、能力を活用してということですが、これは保護を受けている世帯主はそうだと思うんですけれども、たまたまそのうちに生まれた子供たちにまでそれを課すのは私はちょっとやり過ぎではないかと思いますので、まさに今大臣がおっしゃったように貧困の連鎖をなくしていくためには、子供たちがしっかり学力をつけ、学歴をつけ、そして社会に出ていってきちんと働いていけるようなことを支援する

初鹿明博

2017-03-17 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

定塚政府参考人 先生からも御紹介をいただきましたけれども、生活保護法では、第四条で、その利用し得る資産、能力その他あらゆるものを活用すること、また、扶養義務者扶養や他制度の利用が生活保護に優先して行われることを定めつつ、同時に、これらの定めは、急迫した事由がある場合に必要な保護を行うことを妨げるものではない旨、定めているところでございます。  

定塚由美子

2017-03-17 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

まず、生活保護申請者の調査に関しては、ケースワーカーは、生活保護申請があった場合、生活保護法第四条、「保護は、生活に困窮する者が、その利用し得る資産、能力その他あらゆるものを、その最低限度生活維持のために活用することを要件として行われる。」二、「民法に定める扶養義務者扶養及び他の法律に定める扶助は、すべてこの法律による保護に優先して行われるものとする。」

谷川とむ

2017-03-15 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

だから、そういう観点から申しますと、まさに、ちょっと原則の話になりますが、その利用し得る資産、能力等を活用してなお生活に困窮する方に対して公費により最低限の生活保障をするものという観点からすれば、やはり預貯金を保有したままで生活保護受給を認めることは困難であるというのが私どものスタンスでございます。  収入認定等の話もございました。

橋本岳

2017-03-03 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

堀内大臣政務官 生活保護制度は、利用できる資産、能力その他あらゆるものを活用することを要件としていることから、毎月の最低生活費から、あらゆるものを活用して得た収入を差し引いた差額を保護費として支給することが原則ではあります。  親族からの貸付金についても、親族扶養として生活保護に優先して、収入として扱われることとなっております。  

堀内詔子

2016-11-16 第192回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

塩崎国務大臣 これは長妻委員からも御指摘が数々これまでもあって、私も、いろいろきめ細かく見ていくことは大事だということを長妻委員にもお答え申し上げているわけでありますが、生活保護適用に当たりましては、その利用し得る資産、能力その他、あらゆるものを活用するということが前提になっているわけです。

塩崎恭久

2016-11-15 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

請求漏れを防ぎ確実に年金をお支払いすることは、生活保護原則、すなわち、利用できる資産、能力そのほかあらゆるものを活用してもなお生活に困窮する方に対し必要な保護を行いつつ自立を助長する、これが生活保護原則というものですが、この観点からも大変重要なことでございまして、生活保護費適正化にも結果的に資するということにもなりますから、年金局社会援護局でしっかり連携して取り組んでまいりたいと、このように

橋本岳